きくなじんじゃ
菊名神社のお参りの記録一覧
神奈川県 菊名駅
きくなじんじゃ
神奈川県 菊名駅
夜行バス🚌で家に着きましたが、朝食を食べながら寝てしまい、目が覚めたら午前8時を回っていました。自分が悪いので午前半休にしました。映画は時間が合わないし、そうだ、寺社巡りに行こうと菊名神社、妙蓮寺、元町厳島神社と行きました。
菊名神社はお正月以来ですかね。工事中で道が狭かったです。
幸詣の御朱印です。御朱印の種類が多いです。
令和5年5月 月参 菊名神社!!
GW初日・・・・
天候も良好^^ 移動の車中はエアコン活躍^^
そんな何気に暑い日の5月最初のお参りでした^^
境内の片隅で こちらも 心地よさそ~~に 神社わんちゃんz くつろいでたよ~~~ん^^
気持ちのいい GW初日^^
朝一訪問でしたけど すでにもう何人かの参拝者が^^
御朱印
端午の節句^^ 屋根より~~~◎い こいのぼ~~~~りぃ~~^^;;
御朱印「端午」
わんちゃんz^^ 今日ものんびり モード^^
菊名駅から徒歩10分弱です。
境内は人が多く、土曜日だからかなって思っていたら、巫女さんと地元の方々でしょうか、リサイタルが開催されていました。
こちらの神社様は😡😡がまんさま😡😡がいらっしゃいます。手水舎を支える4体の鬼です。同じ事でも忍耐強く続けることを教えてくれています。
社務所は中に入れるようになっていて、御守りや御朱印を拝受できます。
鳥居。なんか人多いです。
階段の上に社殿
境内はそんなに広くはないですが、リサイタルが出来るくらいはあるということですね。
手水舎です。手前は新しいですが、奥には…
昔からこの手水舎を支えている鬼さんがいます。これが「がまんさま」です。
拝殿の横では、がまんさまに手を合わせることもできます。
社殿アップです。
直書きで頂きました。ありがとうございました🌞
新横浜に行くついでに寄ってみました
私だけでした
基本全種類直書きでいただけます
黒い鳥居
カラフルな御朱印が多い
全部直書きだそうです
節分と純愛効詣をいただきました
下記投稿後いろいろ判明。有房さん一行は、律令時代の東海道を下り、足柄山~平塚~神奈川宿を~子安の浜入江から星川を渡り、足洗川~大口~西寺尾町~妙蓮寺裏山~菊名小学校辺に馬の鐙を納めた。近在の住人が、それを敬い「阿府神社」となった。その後、菊名町公園辺りに他の鎮守と合わせ合祀され、更に菊名神社に移されたようである。菊名小学校の山側の道を道なりに師岡方面に向かうと「式坂」を経由し、「いの池」の真後ろに出て「師岡熊野神社」の正面にたどり着く。この道が有房さんのたどった道のようである。勝手に考え過ぎであったと反省…尚、菊名神社には「阿府神社」がしっかり祀られており、全てスッキリできた。
由緒にある885年に光孝天皇の勅使「藤原有房」が師岡熊野神社に下向する途中に立ち寄った事に興味を持ち再度の参拝。馬の鎧を納めた「阿府神社」が菊名町公園辺りに創建され、その後、他の神社と合祀され、現「菊名神社」になったの事。885年は、菅原道真が頭角を現した時期で、藤原基経が関白になり藤原摂関体制が整い始めた頃。(4代後が道長)
菊名町公園は綱島街道沿いに有り、菊名神社までは綱島街道を少し歩いて5分ほどだった。9世紀に京から菊名までどんな道をたどったのだろう?菊名神社から師岡熊野神社へは、きっと綱島街道の辺りを行ったのだろうと歩いてみたら30分ほどで到着した。綱島街道は車が混み合う道路だが、頭の中は、馬上の藤原有房もどきであった。私の大好きな勝手に歴史を感じる瞬間である。
藤原有房を調べてみたが、鎌倉時代の有房が有名で、平安時代の有房は見つからなかった。
この辺りの寺社仏閣を基点に人物や古道を探索するのも楽しそうだ。
菊名神社内に祀られた「阿府神社」
前の道を50mほど行くと綱島街道にぶつかる
菊名町公園、綱島街道沿いにある。
一番地味な朱印を選択
2年半ぶりに公共交通機関に乗って研修へ行ったので、行けそうな神社を探しました。ホトカミでもよく見る神社です。色々綺麗に飾ってあり、素敵でした。
提灯の灯りが素敵
色々な御朱印があり、悩みましたが可愛いものを選びました。
令和5年 新春激走初詣^^ 9oo詣^^
元日初詣^^ オオトリはこちら^^ 菊名神社!!
初詣 & 月参り の コラボ参拝!!
夕刻 通常なら そろそろ 閉店 ガラガラ~~~ のお時間なんですが ・・・
そう 今日は 元日^^
鳥居を越えて 遥か彼方の先まで参拝待ちの行列^^;
まぁ それなりに混んではいるだろうな~~~と 覚悟はしていたものの ここまでとは^^;;
しか~~~し^^ ここまで来て 引き下がるわけにはいかんのだ~~~^^
ということで^^ しっかりお参りしてきました^^
冬ですな~~~^^ もうこの時間で薄暗く^^;
手水舎も提灯ライトあ~~っぷ^^
おみくじが い~~っぱい^^
社殿への階段 竹灯籠でおめかし^^
あわ~~い灯りがなんともいい感じ^^
御朱印 迎春🐇卯
御朱印 福よこ~~い^^
御朱印 新春卯^^
1
0