かさのぎいなりじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
神奈川県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
11/24 11時から15時は神奈川宿フェス秋祭りがあります✨
笠䅣稲荷神社と神明宮と洲崎大神の境内で出店が出て、ステージで歌や催物があり、盛りだくさんです✨スタンプラリーもありますよー✨
地域で盛り上げるのはすごく胸が熱くなります👍みんなで盛り上げて楽しみましょー☺️
お近くの方はぜひぜひいらしてみて下さい✨
月参り①今日の美笠ちゃんもかわいい🐕
笠䅣稲荷神社参拝⛩️
今日は電車に乗って🚃神奈川県
横浜〜鎌倉巡ってきました^_^
普段電車に乗らないのでラッシュの満員電車はすごいストレスでした😥
本日の一社目は、前から来たかった笠䅣稲荷神社へ、かわいい芝チャンがいるので会いたいと思ってました🐕
雨降り☔なのでいるかなぁ?雨なので石段や境内にはいませんでしたが、家の中から出て来てくれて初めましてなのに撫でさせていただきました😭
なんて愛想がよくて人懐っこいわんちゃんなんでしょう‼️
満員電車のストレス吹き飛びました。
自分の家のワンコより愛想が良かったです😅
芝犬好きな方は是非お参りオススメです♪
駅から歩いてくるとこちらにでました。
ファースト笠䅣神社
ぐるっと回って正面に行きました。
手水
御眷属
凛々しい✨
拝殿
中をパシャリのあと
携帯落としましたΣ(゚д゚lll)
御眷属に怒られたかな
携帯に異常なくホッとしました。
書き入れしていただきました🙏
鳩🐦が沢山いました🕊️
美笠ちゃん
はじめまして 家の中から出て来てくれました。
すごい人懐っこくてビックリ‼️
ウチにも芝チャンがいるのでにおいがするのかすごい匂い嗅いでくるジャン
すごい撫でまくってきました^_^
嫌な顔せずえらいですね👏
23.02.23。京急本線「神奈川新町駅」より徒歩3分。横浜市神奈川区東神奈川2丁目の京急線路沿いに鎮座。
(かさのぎいなり〜)
御祭神 宇迦之魂命
明治天皇
日本武尊
創 建 天慶年間(938〜947)
社格等 旧村社
例祭日 8月9日に近い土・日
【由緒】神奈川県神社庁HPより
天慶年間(938〜947)に、淳和天皇勅願所浦島院勧福寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神、付近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永11年、蒙古来寇の折りには、鎌倉の執権北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願しました。
戦国時代に兵火に罹災してしまったものの、永禄2年に再興なって大祭を行い、元禄2年には稲荷山の中腹より山麓に遷座する運びとなりました。これより神威益々加わり、社前を通行する者の笠が自然と脱げて地に落ちたことから、「笠脱稲荷大明神」と称されるようになり、後に別当能満寺の阿闍梨が笠脱の一字を訂正し、禾に尊い皇を添えて「笠䅣稲荷大明神」と改称しました。
社前にかなり頻繁に京急線の電車が通る立地にあるものの、境内に入ると古社らしい佇まいがある良い雰囲気の神社様でした。
第一京浜国道沿いにある
社号標
神社方向
社頭
社号標
鳥居
参道
手水石
昭和40年(1965)奉納。
社殿
昭和54年(1979)竣工。
狛狐(阿形)
(吽形)
本殿
境内社
↓
古峯神社
板碑
鎌倉時代末期のもの。
横浜市有形文化財。
祖霊社
神輿庫
↓
↓
明治39年(1906)に奨兵会によって建立。台石に出征軍士34名の氏名。
裏参道
狛狐(阿形)
(吽形)
社務所
直書きで御朱印を拝受。
おとなしいワンちゃんでした。
歴史
天慶年間(938-947)に、淳和天皇勅願所浦島院勧福寿寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神、附近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永十一年の蒙古来寇の折りには、鎌倉の執権北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願したと伝えられています。
戦国時代に兵火に罹災してしまったものの、永禄二年九月十九日に再興なって大祭を行ない、元禄二年九月十九日には稲荷山の中腹より山麓に遷座する運びとなりました。これより神威益々加わり、社前を通行する者の笠が自然と脱げて地に落ちたことから、「笠脱稲荷大明神」と称されるようになり、後に別当能満寺の阿闍梨が「笠脱」の一字を「䅣」と改め、「笠䅣稲荷大明神」と改称しました。
明治二年には旧社地が京浜間の鉄道敷設用地に接収されたため現在地に移り、更に霊験あらたかとなって、同十七年九月二十五日「村社」に列し、大正十年九月十七日「神饌幣帛供進社」に指定されました。
大正十二年の関東大震災により社殿が半壊に及び、昭和二十年五月二十九日の横浜大空襲には、社殿・神宝類の悉くを焼失する憂目を見たものの、終戦後いち早く仮社殿を再建しました。 昭和五十四年十二月一日に新しい形式の社殿が完成すると共に、厳かに遷座祭が斎行され、平成元年の「御社殿造営十周年記念大祭」には、社前に玉垣が完成するに至りました。
名称 | 笠䅣稲荷神社 |
---|---|
読み方 | かさのぎいなりじんじゃ |
通称 | 笠脱稲荷 |
参拝時間 | 24時間 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 045-441-0470 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》宇迦之魂命,《配》明治天皇,日本武尊 |
---|---|
ご由緒 | 天慶年間(938-947)に、淳和天皇勅願所浦島院勧福寿寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神、附近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永十一年の蒙古来寇の折りには、鎌倉の執権北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願したと伝えられています。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🍁
笠䅣稲荷神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
2