かさのぎいなりじんじゃ
笠䅣稲荷神社
神奈川県 神奈川新町駅
線路沿いに鎮座する稲荷神社。
ちょうど御朱印帳が終わってしまい、
購入して御朱印も拝受。
【ご由緒】
天慶年間(938-947)に、淳和天皇勅願所浦島院勧福寿寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神、附近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永十一年の蒙古来寇の折りには、鎌倉の執権北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願したと伝えられています。
戦国時代に兵火に罹災してしまったものの、永禄二年九月十九日に再興なって大祭を行ない、元禄二年九月十九日には稲荷山の中腹より山麓に遷座する運びとなりました。これより神威益々加わり、社前を通行する者の笠が自然と脱げて地に落ちたことから、「笠脱稲荷大明神」と称されるようになり、後に別当能満寺の阿闍梨が「笠脱」の一字を「䅣」と改め、「笠䅣稲荷大明神」と改称しました。
明治二年には旧社地が京浜間の鉄道敷設用地に接収されたため現在地に移り、更に霊験あらたかとなって、同十七年九月二十五日「村社」に列し、大正十年九月十七日「神饌幣帛供進社」に指定されました。
大正十二年の関東大震災により社殿が半壊に及び、昭和二十年五月二十九日の横浜大空襲には、社殿・神宝類の悉くを焼失する憂目を見たものの、終戦後いち早く仮社殿を再建しました。 昭和五十四年十二月一日に新しい形式の社殿が完成すると共に、厳かに遷座祭が斎行され、平成元年の「御社殿造営十周年記念大祭」には、社前に玉垣が完成するに至りました。(境内の掲示より)
知人が、よかった〜と言ってたので、早速訪問!鳥居の前に立ってみて、階段をのぼってみて、なんかとっても好きな空気感でした。すごーく、スーんとしています。しばらくの間、しーんと本殿を眺めてしまいました。御朱印をもらおうと、社務所に向かうと、柴のわんこがお出迎え。びっくりするくらい静かなワンコ。めっちゃ可愛い🤎チャイム鳴らすも不在!
どうしても御朱印が欲しかったので、ランチ探して、お腹満たして1時間後に再訪!よかったー。いましたー宮司様。
御朱印頂きました。とってもキレイで、とても丁寧で、暖かい御朱印でした。最後は柴わんことしばらくいちゃいちゃして、神社を後にしました。またわんこに会いに行こうかな🐶
ありがとうございました。
広い道を奥へ進むと見えてきます。良泉寺のすぐ近くにあります。
近づくとかわいいワンちゃんが寝そべってお迎え。
可愛くて癒されます。ご近所の方やよくお詣りに来られる方々から可愛がられているみたいで、
看板犬というよりは、守り犬?
宮司様より「美しいと笠䅣稲荷神社の笠」で
みかさちゃんだとお伺いしまして
一緒にみかさちゃんを撫ぜさせてもらったご近所の方のお話によると、宮司様のお人柄が穏やかなので、とっても良い子の3才(女の子)だそうです。
大きな樹々が神社を守るように立っていて、すぐ近くに横浜市指定名木の札が立っています。
お忙しい中御朱印を頂きました。またみかさちゃんに会いに行きたいと思います。
4
0