とうよういなりじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

神奈川県のおすすめ2選🎎
歴史
創建は天明2年(1782)で食保命をお祀りしています。
東耀稲荷の名の由来は、隣接する東耀山顕正寺の山号からとったもので、古くは顕正寺の境内にあったといわれています。さほど大きくありませんが、欄間や格天井などには見事な彫刻が施されています。屋根には恵比寿と大黒天の飾り瓦がのり、干鰯で栄えた東浦賀の繁栄ぶりを今に偲ばせてくれます。
また、この稲荷は、火防の神としても崇拝されています。合祀されている須賀神社は、新町の鎮守で、創建年代はわかりませんが、昔、悪い疫病(コロリ)が大流行したとき、新町にも何人かの死者がでたため、里人が当社(祭神:素戔嗚尊)を勧請し、病気をしずめたと伝えられています。
名称 | 東耀稲荷神社 |
---|---|
読み方 | とうよういなりじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 保食神 |
---|---|
創建時代 | 天明2年(1782) |
ご由緒 | 創建は天明2年(1782)で食保命をお祀りしています。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
神奈川県のおすすめ2選🎎
東耀稲荷神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0