だいきゅうじ|日蓮宗|寳聚山
大久寺公式神奈川県 箱根板橋駅
午前9時~午後5時(目安)
鉄道のガードをくぐってすぐにお寺の入り口があります。山門を車で通って左手に駐車場があります。
御首題の対応日時はインスタで確認してください。
寺務所の前に番号札があるのでこれを取って順番を待ちます。
本堂に上がってお参りできますし、寺務所にはいくつか椅子もおいてあります。
御首題帳でなくとも大丈夫なお寺でした。
(御朱印第1314号、1315号)
直書き
右が定番の金の揚羽蝶御首題、左が法華経二十八品真読
車で入れます
山門を入って左手が駐車場
天正19年(1591年)、徳川家康の忠臣であった小田原城主大久保忠世公が建立したお寺です。忠世公は三河出身の戦国武将でしたが、秀吉の小田原征伐の後に家康が関東を任されるにあたり、遠州二俣から相州小田原へ移封せられました。その際、二俣時代に帰依していた僧の自得院日英上人を請招し、大久保家の菩提寺として大久寺を開基しました。
その後、二代忠隣公が政治の謀略によって小田原城を改易されると、小田原大久寺の法灯は一旦途絶えてしまいます。しかし、忠世公の伯父の玄孫にあたる大久保新八郎康任が箱根入湯の道中、大久寺が廃れていることを惜しみ、同地に再興し、今日に至るまで前期大久保家の廟墓を守り続けています。
境内は、東海道線・箱根登山電車・ロマンスカー・新幹線などの線路に囲まれ、歴史のみならず時代の流れも感じることができます。史跡巡りやハイキング、日頃のお散歩の際などは、是非お立ち寄り下さい。また、何かお困りの際はお気軽にご相談下さい。皆様のご来寺を心よりお待ちしております。
住所 | 神奈川県小田原市城山4-24-7 |
---|---|
行き方 | ●お車でお越しの方
●電車でお越しの方
●バスでお越しの方
|
名称 | 大久寺 |
---|---|
読み方 | だいきゅうじ |
参拝時間 | 午前9時~午後5時(目安) |
参拝料 | なし(お気持ちで本堂内のお賽銭箱にお納め下さい) |
御朱印 | あり 現在、大久寺の御朱印(御首題)は対応日制(予約不要)としております。ホームページまたはSNS(Instagram・Facebook)にて告知する対応日のみ、書き入れを承ります。尚、対応日は急遽変更の可能性がございます。お手数ですが、必ずご参拝予定の前日にホームページまたはSNSをご確認下さい。何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。 御朱印に関しては主にSNS(Instagram・Facebook)にてご案内しております。各種ございますので、お気軽にご覧&フォロー下さいませ。 御朱印に関するお問合せはインスタDMまたはメール(shogyo.daikyuji@gmail.com)にてお願い致します。お電話での回答はお控え下さいますようお願い申し上げます。 |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0465-24-0830 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://temple.nichiren.or.jp/0071037-daikyuji/ |
SNS |
ご本尊 | 久遠実成本師釈迦牟尼仏(一塔両尊・大曼荼羅) |
---|---|
山号 | 寳聚山 |
院号 | 隨心院 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 1591年(天正19年) |
開山・開基 | 開基:大久保忠世公 開山:自得院日英上人 |
文化財 | 史跡・大久保一族の墓所(小田原市指定文化財) |
ご由緒 | 天正19年(1591年)、徳川家康の忠臣であった小田原城主大久保忠世公が建立したお寺です。忠世公は三河出身の戦国武将でしたが、秀吉の小田原征伐の後に家康が関東を任されるにあたり、遠州二俣から相州小田原へ移封せられました。その際、二俣時代に帰依していた僧の自得院日英上人を請招し、大久保家の菩提寺として大久寺を開基しました。
|
供養 | 永代供養墓 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0