かごしまじんぐう
鹿児島神宮のお参りの記録一覧
10月18日 4日目
実は霧島神宮の前日に参拝したが、御朱印集めにやられ再訪問。写真は前日の。
隼人駅から徒歩20分ぐらい。道中にファミマとローソンあり。
国分駅からタクシーで1500円ぐらい。
お馬ちゃんがいます。人参100円。
厩舎もおくにあって呼べば来てくれます。
鹿児島中央駅
元競走馬のお馬ちゃん
御由緒書き
本殿
高千穂宮跡
駅舎
御朱印
鹿児島神宮 大隅國一ノ宮
鹿児島神宮 大隅國一ノ宮
鹿児島神宮 大隅國一ノ宮
鹿児島神宮 大隅國一ノ宮
鹿児島神宮 大隅國一ノ宮
鹿児島神宮 大隅國一ノ宮
九州の旅⑨ 大隅國一之宮『鹿兒島神宮』
やっと鹿児島 ٩(ˊᗜˋ*)و
この高千穂宮で暮らした海彦山彦の神話で知られる山幸彦が御祭神✨
愛らしい沢山の信仰玩具💓
美しい天井画に御神馬🎵
境内は見どころも多く、自然豊かでとても素敵です。
遠かったけれど来られて良かったとしみじみ思いながらの参拝 (*´μ`*)
神聖で優しい風が心地よく吹いていて、心も身体も清らかになるような感じがしました。
博多からGWの高速をレンタカーで向かいましたが当然の渋滞…
やっと着いた鹿児島、、妙見温泉のお湯をいただいてから参拝へ向かいました。
夜は霧島温泉でのんびり疲れを癒しました♪
御朱印を書いていただき、郷土玩具の中にいた犬張り子を拝受💓
可愛い姿を見ては、楽しく旅ができることに感謝🙏
《信仰玩具》鹿児島神宮の特色の一つ!
その中には海幸彦山幸彦の神話に出てくる鯛車もあります。
写真は、御本殿にある大きな鯛車✨
こちらは幼児が乗って遊べるくらい大きさ!
授与品としても大中小の三サイズものがあります😊
悩みましたが、、小もまぁまぁのサイズだったので断念、、
大きな一ノ鳥居は車で通り抜けました~
奥にニノ鳥居があり、その先が駐車場。
いよいよ参拝へ🎶
まずは御神馬がお出迎えしてくれます😊
こちらは奉納木馬です(笑)
御祭神との繋がりが深い御神馬✨
文化としても大切に継承されているそうです😌
信仰玩具や授与品にも様々なお馬さんがありました。
神馬舎に実際にいる御神馬は、北海道日高から来た清嵐さん💓
ワイドで長い階段
こちらではお茶もいただけます。
到着が遅れたので、参拝を優先して先を急ぎました😢
立派な御神木を見上げて参道を先へと向かいます。
清らかな空気✨
肌で感じ、大きく深呼吸🍀
手水舎
拝殿 ~国の重要文化財✨
本殿 (国の重要文化財) の正面は、拝殿から列なっていて撮影が難しく断念、、
内部も素晴らしい様子でした😌
広い御本殿には素晴らしい天井画✨
とても綺麗でした♪
鮮やかな彫刻も美しい😍
郷土玩具が色々🎶
どれも魅力的で悩みました😥
結局は鹿児島神宮らしいものを選べず、、
可愛い犬張り子を連れ帰りました~
それぞれに込められた願いや思い
もっとゆっくり見たかったです。
由緒書にあった信仰玩具の項
末社《四所神社》
こちらも重要文化財
亀石
武内神社ん
隼風神社
は子供の成長を願う犬張り子💓
我が子が無事に育ち、楽しく旅ができるようになったことに感謝するばかり🙏
離れて暮らす子供達の幸せな毎日をいつも願う😌
大隈国一宮の鹿児島神宮に参拝してきました。車で鳥居⛩️を超えて駐車場まで行くと木々に囲まれた中に参道が見え、橋を渡ると左側に御神馬「清嵐」がいました。
階段を上がると社務所があり、次の階段を上がると広い境内に出ます。境内社は明るい朱色ですが、本殿、拝殿、勅使殿は少し茶が入っています。本殿の茅葺きの茶とよく調和して趣きを増していました。拝殿の天井画に草花が見事に描かれています。本殿の龍の柱は華やかな色どりでした。
落ち着いた色合いが広い境内によくあって、厳かな気持ちになりました。
また、参道含む広い境内は綺麗に清掃されていました。
この地が「鹿児島」の地名発祥の諸説ある中の一説として鹿児島神宮のご祭神山幸彦がわたつみの国に行く際乗った舟が籠山(かごやま)で作られたことに由来すると紹介されていました。
御神馬清嵐 サラブレッド
創建は神代とも言われる。
708年旧社地(現在の摂社石體神社の辺り)から、現在地に遷座された。
「延喜式」に薩摩、大隅、日向の中で唯一の大社として記され、平安時代末期には大隅国一宮として信仰を集めるようになった。
鎌倉時代は多くの所領の寄進を受け勢力を拡大し、戦国時代から江戸時代は島津氏の保護を受けた。
1756年建築の現在の本殿、拝殿、勅使殿、四所神社本殿は島津重年の寄進によるもので重文指定されている。
勅使殿
勅使殿
勅使殿
拝殿
拝殿
本殿
本殿
四所神社
四所神社
四所神社
四所神社・本殿
武内神社
隼風神社
宝蔵
大鳥居
三之社
三之社
鳥居
奉納木馬
奉納木馬
奉納木馬
神橋
神橋
御門神社
御門神社
神馬
神馬
雨之社
亀石
招魂社
大多羅知女神社
山神神社
稲荷神社
稲荷神社
稲荷神社
石體神社
石體神社
御石
石體神社本殿
石體神社本殿
神田
田の神像
大隅國一之宮 鹿児島神宮に参拝させていただきました。
かつては正八幡宮、国分八幡、大隅正八幡などと称していたようで、勅使殿の扁額には「正八幡宮」と記されていました。
本殿、拝殿、勅使殿、摂社四所神社は、国指定の重要文化財に指定されています。
勅使殿と言えば、境内にある案内板には「勅使殿」の記載はなく、またネットでも「勅使殿」がどれと書かれたものがなかなか見つかりませんでした。
いろいろ調べてみた結果、拝殿の前に建つ部分が勅使殿のようです。
拝殿天井には見事な植物画があり、また本殿向拝には龍柱がありました。
霧島神宮の龍柱は以前テレビで見たことがありましたが、鹿児島神宮の龍柱もとても見事でした。
今回時間の都合で境内社をゆっくりとお参りすることができなかったのですが、機会があれば今度はゆっくりとお参りしたいと思います。
<主祭神>
天津日高彦火火出見尊(山幸彦) 豊玉比売命
<相殿神>
帯中比子命(仲哀天皇) 息長帯比売命 (神功皇后)
品陀和気命(応神天皇) 中比売命(応神天皇皇后)
<御由緒>鹿児島神宮HPより
鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。御祭神彦火火出見尊 (別名山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開拓し国家の基礎をつくられた。
また正八幡宮、国分正八幡、大隅正八幡等とも称し全国正八幡の本宮でもあります。平安時代醍醐天皇の延喜式には大社に列し大隅國一之宮として朝野の崇敬篤く営繕の費は三州の正税を以て充てられ後鳥羽天皇建久年間(1198年)には社領2500余町歩の多きに至り、江戸末期まで千石を有していた。
二の鳥居
一の鳥居(大鳥居)は車で通過したため撮れませんでした
神馬木馬
竹で出来た鳥居?
模様がとてもきれいでした
手水舎
拝殿が見えてきました・・・
と思ってたのですが、こちらは勅使殿(国指定重要文化財)
勅使殿正面
向かって左側の階段を進むと拝殿内に入ります
勅使殿の扁額には「正八幡宮」
様々な酒造会社が奉納されているんですね
拝殿内天井の植物画
拝殿も国指定重要文化財です
拝殿から見た本殿向拝の龍柱
本殿(国指定重要文化財)
本殿の東隣に建つ四所神社(国指定重要文化財)
武内神社
奥に少しだけ見えているのが隼風神社
拝殿と本殿
社務所前の雨之社と御神木
龍宮の亀石
撫でると願いが叶うとか・・・
鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。御祭神彦火火出見尊 (別名山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開拓し国家の基礎をつくられた。
また正八幡宮、国分正八幡、大隅正八幡等とも称し全国正八幡の本宮でもあります。平安時代醍醐天皇の延喜式には大社に列し大隅國一之宮として朝野の崇敬篤く営繕の費は三州の正税を以て充てられ後鳥羽天皇建久年間(1198年)には社領2500余町歩の多きに至り、江戸末期まで千石を有していた。
【鯛車:鹿児島神宮】
クリッとした目と水玉模様の尻尾が愛らしい鯛車。
古事記「山幸彦と海幸彦」の神話にちなんだ信仰玩具です。
「浦島太郎伝説のモデル」ともいわれ。
浦島太郎は山幸彦(火遠理命)、竜宮城のお姫様が豊玉姫という説があります。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
鹿児島郷土玩具の代表「鯛車」
鯛車
鯛車
鹿児島神宮は信仰玩具が数多く授与されている全国でも珍しい「おもちゃ神社」です
授与品
巨大な鯛車
鹿児島神宮
【初鼓:鹿児島神宮】
境内に向かう途中、華やかな装飾をまとった白馬(神馬)が奉納されていました。
鹿児島神宮では飾り付けられた鈴懸馬が踊る「初午祭」が行われています。
鈴懸馬踊りは鐘、太鼓、三味線の音楽に合わせて足踏みさせ馬が踊っているように見せるもの。
例年20万人以上の観光客が訪れるそうです。
鹿児島神宮に伝承される玩具の1つが長さ30cmほどの「初鼓」
先の「初午祭」に行われる「鈴懸馬踊り」の様子を模った信仰玩具です。
太鼓には勇壮な白馬の絵、裏を返すと鹿児島神宮の鳥居が描かれています。
太鼓の両側には大豆が括られた糸が付いているのは「でんでん太鼓」と同じ仕組み。
棒をくるくる回すと「ポン・ポン」と軽い音がする事から「ポンパチ」とも呼ばれています。
文献には…
「旧暦1月18日に近い後の日曜日に行われる初午まつり。
御神馬を始め奉納馬は鐘が連なった胸飾り、豆太鼓や花や綿などを飾った鞍を着けて華やかに踊ります。初鼓はこの豆太鼓を玩具化したものです。」と書かれていました。
いつかは鹿児島神宮の初午祭に行って「鈴懸馬踊り」を観たいものです。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-369.html
入手日:2023年3月19日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
初鼓
初鼓
初鼓
初鼓
鹿児島神宮(社務所)
鹿児島神宮(絵馬)
鹿児島神宮・白馬(神馬)
【鳩笛(復刻版):鹿児島神宮】
鹿児島神宮は信仰玩具が数多く授与されている全国でも珍しい「おもちゃ神社」。
社務所には「鹿児島神宮信仰玩具図鑑」が飾られ、12種類の玩具が写真付きで紹介されていました。
その中の一つが鹿児島鳩笛(復刻版)
文献によりますと…
八幡様と縁の深い鳩を模した鳩笛は鯛車や香箱等と一緒に旧暦3月10日の藤祭の頃、出店で売られていたようです。
その時は鳩笛も現在の一種類だけでなく様々な絵柄の鳩笛があったようです。
今回、過去の資料等を元に、伝統工芸士の先生のお力をお借りして一つ復刻する事となりました。
※鹿児島神宮のHPより抜粋
高さ4.5cm、長さ9cmの鳩笛。
目と口が点で描かれていて可愛らしい顔をしています。
頭と羽根の部分がくすんだ朱色をした土製の笛で、吹くと「ホーホー」という素朴な音色が響きます。
過去の資料を元に復刻されたという鳩笛…
郷土玩具はどんどん廃絶していくというのに、復刻されたのはとても喜ばしい事です♪
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
入手日:2023年3月19日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
鳩笛(復刻版)
鳩笛(復刻版)
鳩笛(復刻版)
鳩笛(復刻版)
鳩笛(復刻版)
鹿児島神宮
鹿児島神宮(社務所)
鹿児島神宮
鹿児島神宮
【大隅國 式内社巡り】
鹿児島神宮(かごしま・じんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町内にある神社。式内社(名神大)で、大隅國一之宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は天津日高彦火火出見尊、豊玉比売命、相殿神は帯中比子尊(14代仲哀天皇)、息長帯比売命(仲哀天皇皇后)、品陀和気尊(15代応神天皇)、中比売命(応神天皇皇后)。
旧称は「大隅正八幡宮」、「国分八幡宮」。
社伝によると、創始は神代とされ、神武天皇の御代に天津日高彦穂穂出見尊の宮殿であった「高千穂宮」を神社としたものとされる。『八幡愚童訓』によると、欽明天皇の御代の544年に震旦国(インドから見た中国)の大王の娘が生んだ皇子が八幡神で、船で大海に出てやがて鎮西大隅の磯に辿り着いたとしている。このため当社は「正八幡」と呼ばれ、八幡宮の根本社であるとされる。『今昔物語集』にも、八幡神は大隅國に現れ、次いで宇佐に移り、石清水に跡を垂れたと記載されている。飛鳥時代の708年に旧社地(現石體(しゃくたい)神社社地、当社の北東300m)から現社地に遷座している。
平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「大隅國 桑原郡 鹿児嶋神社 大」に比定されており、のち大隅国の一之宮とされた。当時から歴代領主の篤い保護のもと広大な社地を有し、江戸末期まで1000石を有していた。戦国時代から江戸時代にかけては、島津氏の篤い崇敬を受けた。明治時代に入り、近代社格制度のもと官幣中社に列格し、のち官幣大社に昇格した。
当社は、JR日豊本線・隼人駅の北方1kmの小高い場所にある。平地部分に500mもの長い参道があり、境内入口から階段を登って台地上の社殿周りに辿り着く。社殿は大きく豪壮で大社の構え。瑞垣で囲まれた神域は広くはないが、社殿周りにいくつかの境内社や社務所なども集まっており凝縮感がある。境内自体は広く、神域外にも境内社が散在していて、例えば稲荷社などは社殿から10分ほど山の斜面を登ったところにある。敷地の広さ、社殿のスケールともに、さすが大隅國一之宮といったところ。
今回は、大隅國の式内社、大隅國一之宮、旧官幣大社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、遅い初詣の人が多いのか、かなり多くの参拝者が訪れていて、当社周辺の公道ではかなりの渋滞が発生していた。
境内の東南400mほどの公道上にある<大鳥居>。この背後50mほどのところに社号標もある。
参道を進んで参道左側にある<三の社(1社目)>
参道右側にある<三の社(2社目)>と<三の社(3社目)>。
三の社のすぐ後ろにある<鳥居>。
鳥居の後ろ、参道右側にある<奉納木馬>。
境内入口全景。ここから階段を徐々に登って行く。
階段を軽く登った先にある<神橋>。渡った先両側には<御門神社>がある。
左の御門神社の左側にある<御神馬舎>。清嵐号という4歳のサラブレッドがいるらしいが見えなかった。
さらに階段を登ったところ、左側にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所前から社殿方向を望む。もう少し階段を登る必要がある。
社務所の前、参道右側にある<雨の社>。
雨の社の背後には、樹齢800年の<御神木>が立っている。
さらに御神木の背後には<祓所>がある。
階段を登り切ったところにある、立派な<手水舎>。
参道突き当りは社殿正面ではなく、横(拝殿前)になる。
しかも拝殿前に賽銭箱はなく、拝殿奥の入口から参拝行列ができている。独特な変わった造り。(;゚Д゚)
少し高い位置の拝殿正面を見上げると、神社幕の間から<正八幡宮>の扁額が見える。
拝殿の脇の小階段を登る。
階段途中から見える<拝殿>正面。
小階段を登って右方向に進むと、そこが参拝場所になっていて賽銭箱がある。
1月上旬の日曜日ということもあり、昇段参拝者も多くいた。
参拝を終え前方に進むと<授与所>があって人だかりができている。
拝殿後ろの<本殿>。サイズはかなり大きい。雰囲気からすると覆屋かな。
本殿の右側に建つ<四所神社>。
社殿の右方、四所神社の右側にある<武内神社>。
社殿の右方、武内神社の右側にある<隼風神社>。
隼風神社前から見た<社殿>全景。神域内は建物がみっちり建っていて集約感がある。
本殿の後方、少し離れた第三駐車場脇にある<招魂社>入口。
<招魂社>の社殿。
四社神社のすぐ後方、神域外にある<稲荷神社>入口。
社叢の中を5分ほどあるくと、アスファルトの道が現れ、その先に<大多羅知女神社>(左)と<山神神社>(右)が建っている。
そろそろ着くかと思って歩き続けるが、なかなか着かない。(^_^;)
さらに5分ほど歩き続けると、赤い鳥居の先に社殿が見えてくる。
社叢の中を軽く登っておよそ10分<稲荷神社>に到着。家族連れなど、意外と多くの人たちが稲荷神社まで登って来ていた。(^▽^)/
出張中の休日に、鹿児島神宮に参拝しました。
大隅国一の宮とのことで、さすがにパワーを感じます。
ここでおまいりします。
本殿、拝殿、末社が、国指定重要文化財となったそうです。
樹齢800年の御神木です。
竜宮の亀石という石がありました。
国指定重要文化財指定記念の巾着袋をいただきました。初穂料300円です。
直書きの御朱印をいただきました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0