ことひらぐう
金刀比羅宮のお参りの記録一覧(2ページ目)
【金刀比羅宮(ことひらぐう)】
金刀比羅宮は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山(ぞうずさん)に鎮座する。全国に約600ある金刀比羅神社、琴平神社、金比羅神社の総本宮。海上交通の守り神として親しまれている。
-祭神ー
①大物主神(おおものぬしのかみ)…国造りの途中で少彦名命に去られて悲しんでいた大国主神の前に、海を照らして出現した神。神徳:治病製薬、諸難消除。
②崇徳天皇(すとくてんのう)…保元の乱に敗れ讃岐に流罪となりこの地で憤死した悲劇の天皇。神徳:武芸上達、上昇気運。
【大宮鳥居】
ことでん琴平駅横。
【こんぴら表参道】
【こんぴら表参道】
最初の1段。本宮まで785段。
【一之坂鳥居】
【備前焼 狛犬】
【こんぴら表参道】
【青銅大灯籠】
【金刀比羅本教】
【鼓楼】
時太鼓を備えた鼓楼。
【大門(おおもん)】
大門は神域の総門でこれより内が境内。
【大門】
【大門】
【五人百姓】
金刀比羅宮の境内で古くから、唯一代々営業を許されている飴屋。
【桜馬場】
【桜馬場】
【こんぴら狗(いぬ)】
飼い主に代わって代参した犬の像。
【境内案内図】
【桜馬場西詰銅鳥居】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【祓戸社】
【火雷(ほのいかづち)社】
【旭社】
国の重要文化財。
【旭社】
彫刻がみごと。
【旭社】
【旭社扁額】
【賢木門 狛犬 阿形】
【賢木門 狛犬 吽形】
【賢木門(さかきもん)】
【賢木門扁額】
【遥拝所】
【手水舎】
【御前四段坂】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【本宮拝殿】
【本宮拝殿】
【灯籠】
昔からこの灯籠を触ると「へそくり」が増えるご利益があるといわれており、灯籠を撫でて帰る人が多い。このためツヤツヤと光っています。
【神饌殿(しんせんでん)】
【展望台からの眺め】
左前方に讃岐富士を臨む。
【奥社へ】
上り口の鳥居。
【白峰神社鳥居】
【白峰神社】
【鳥居】
奥社まで200m。
【奥社】
【奥社・厳魂神社(いづたまじんじゃ)】
奥社まで1,368段。
【奥社拝殿】
右から撮っているのは‥‥。
【烏天狗・天狗】
【本宮】
奥社から下りて再び本宮。
【本殿】
【神楽殿】
【睦魂神社(むつたまじんじゃ)】
狛犬 かまえの型。
【神庫・神輿庫】
【南渡殿】
本宮と三穂津姫社をつなぐ約40mの回廊。
【神札授与所】
【三穂津姫社(御別宮)】
【三穂津姫社から下り】
【木馬舎】
【木馬】
【社務所門】
書院の入口。
【表書院】
国の重要文化財。
【表書院】
【表書院】
【表書院】
【御守所】
【御守所】
【円山応挙の障壁画】
【御厩の神馬】
月琴号。御高齢。
【御厩の神馬】
ルーチェ号。
【アフリカ象】
【高橋由一(ゆいち)館】
明治初期洋画の代表作家。「鮭」や「花魁」が有名。
【桜馬場】
【宝物館】
【宝物館】
【旧金毘羅大芝居(金丸座)】
【金刀比羅宮 北神苑】
【高灯籠】
【ことでん】
【御朱印 本宮】
【御朱印 奥社】
香川のパワースポット金刀比羅宮にお参りできました。参道にお店が立ち並んでいて楽しいですし、上からの眺望も素晴らしい金刀比羅宮。半分観光気分で嬉しく785段を登っていると、何個目かの鳥居をくぐると一気にご神気が強くなった感じがします。後半はすごい!すごい!とわくわくが止まらないお参りとなりました♪
今回、パワースポットである奥の宮まで行きました。拝殿から左を仰げば、むき出しの岩肌が静かに迫ってきていて、達成感と共に不思議な高揚感で満たされる場所でした。奥宮まで行くと片道1368段を往復することとなり、頂上に着いた時には息が切れ、車まで帰り着いた時には足がガクガク笑っていました。
大好きな鳥居をたくさんくぐりました。改めて金刀比羅宮って凄いところだと痛感ました!また来ます!
御祭神:大物主神、崇徳天皇
拝殿
本殿
豪華壮麗です
参道に溶け込むように最初の鳥居をくぐります
随神門
金刀比羅宮からの眺め
奥宮:厳魂神社 拝殿
奥宮:本殿
奥宮からの眺め
遠くに見えるのは讃岐富士?
大物主神に会いに登りました(*´д`*)ハァハァ
奥宮まで行きましたよ!(*´д`*)ハァハァ
8時30分頃クエスト開始して……
下山できたのが11時30分過ぎ……
こんぴら詣りは充分時間とりましょう笑
休憩所もありますし、奥宮にも年配の方が来られてたので、時間と気力さえあれば
大丈夫ですwww
ありがとうございましたm(_ _)m
クエストスタート!
メイン鳥居
メイン鳥居阿さん
メイン鳥居吽さん
ワールドマップ
紅葉綺麗
ステージ1クリア寸前
ステージ1クリア!
大門です
大門阿さん
大門吽さん
セカンドステージ参道
セカンドステージ阿さん
セカンドステージ吽さん
セカンドステージX鳥居
セカンドステージX+1 鳥居
休憩所以降のマップ
マヤノトップガンの子供です(*^^*)かわいい
ブランド力は不明ですが顔はよく見せてくれます
サードステージスタート❗
祓戸社
祓戸大神
いい風ぇ
火雷社
火雷神 他五柱
誰だろ?
表ステージラスボス階段
本宮到着です!
本宮由緒
本宮からの景色
本殿遠景
写真右下にボーナスステージへのお誘い笑
ボーナスステージ……
スタート‼️
常磐神社
建御雷命 誉田別命
この二柱の組合せ珍しい
先が見えませぬ笑
白峰神社
御祭神は……日本三大怨霊の崇徳天皇です。
白峰神社本殿 本殿が隔離されてる感じしません?崇徳天皇が怨霊だからかな?
菅原神社
怨霊を祀る神社の特徴の一つとして、くぐる事の出来ない鳥居があるそうです。
紛らわしいけど休憩所です
絶望の階段
またも紛らわしい休憩所
ボーナスステージのラスボス階段です
奥に奥宮!もうすぐです!
ラスト3段‼️
着きました(ノ≧∀≦)ノ
烏天狗と天狗の彫刻?
岩に付いてます
分かります?
奥宮社殿
厳魂彦命
全部で1368段ですと
リターン中
三穂津姫社
三穂津姫社
大物主神の后と書いてあります
三穂津阿さん
三穂津吽さん
厳島神社
読みはイチキシマジンジャだそうです
大山祇神社
木花咲耶姫と磐長姫命のお父さんですね
イチョウ綺麗
【今年のご褒美参拝・火編】
7年前、家族で参拝させていただいた時は大門で天狗様に追い返されてしまいました👺💢
今回は先達に案内していただいての再チャレンジ
無事御本宮まで辿り着きました
次回は気候の良い時に奥社までお許しをいただけたらよいなぁと思います👺😄💦
象頭山
なんだか屋島に似ています
琴電でやって来ました
参拝前に商店街でコロッケをいただきました
大きな神社の側には風俗街もあるんですね
禊ぎ落としの事など、勉強になりました
本来はタントリックなものだったのではないかな~と想像🤔
「大水上神社」とは陰陽関係にあるのかなと思います
大門
ここをくぐった途端、元夫が「帰るぞ」って言ったんですよね💦
両脇に大きな天狗様のお顔がドーンとあるのを感じました
その頃は神社にそんな興味有るわけでなく、奥社の事も知らなかったので、「金比羅さんでなんで天狗なんだろう」と思ってました
無事御神域へ
玉垣のお名前も金額も、凄いですねぇ💴✨
「祓戸社」
『祓戸社
祭神
瀬織津姫外三柱の神
ともに伊邪那岐神の御子
神道の真髄、罪穢を祓え清め給う神さまで人びとはここで祓えを行い参詣する
本殿流造銅板葺』
「旭社」
『旭社
祭神
天御中主神
高皇産霊神
神皇産霊神
天地開闢の神々を祀る
社殿は天保八年(八三七)
の建築総榉造二重入母屋造で天保建築の粋をあつめたといわれる
楼上「降神観」額は清朝の書家王文治の筆である』
今年は「宮處八幡宮」の三角鳥居に通わせていただいたので、天之御中主様が呼んで下さったのかなぁと思いました
御本宮拝殿
『金刀比羅宮本宮
祭神 大物主神
のちに崇徳天皇を合せ祀る
社殿 大社関棟造
明治十一年の改築
全檜造りである
農業・殖産・医薬
海上守護の神等古来
衆威にあまねく徳を垂れ
神徳を仰がる
現在地 海拔二五一米
全山 瀬戸内海国立公園 名勝天然記念物』
"大物主神"は大国主命の和霊・奇魂で、現世利益を得て衆生が発展、国造りを進める仕掛けなのだなと思いました
讃岐のおむすび山がたくさん見えます
「三穂津神社」
『三穂津姫神
本宮御祭神大物主神の后の神三穂津姫神をまつる
高皇産霊神の御女。
社殿は明治九年の建築である
本殿 王子造
拝殿 大社関棟造』
道中、雨上がりの石段にドングリまで落ちており、老人男性が転んで眉上が割れてしまっていました
大した事ありませんようにと祈っていましたら、「お前の気にすることではない」とお叱り?を受けました💦
人間には避けて通れないカルマがあるのでしょうし、参拝したことで大難を小難にしていただいたのかもしれません
神様とは非常にクールで愛のある存在なのだなぁと思いました
『真須賀神社
祭神
建速須佐之男尊
后神奇稲田姫尊
八俣大蛇退治の天叢雲剣の神話にでる神さまで勇武絶倫の神といわれる
社殿入母屋造』
『事知(ことしり)神社
祭神は積羽八重事代主神外二柱の神でともに大国主神の御子神にあたられ
事知主神は一般に商売繁昌の神 夷さまとして広く信仰されている神さまである
社殿流造銅板葺』
少彦名命=事代主説があるので、もう一柱は少彦名命かもしれません
少彦名命は豊玉姫の子どもであり、大国主命の養子として国造りに励んだという説もあるようです
『嚴島神社
祭神
市寸嶋姫尊
宮島にまつる神と同じ素盞鳴尊の御女
俗に弁財天また弁天と申し音楽を掌り福徳の神として崇拝せられる
社殿入母屋造』
『大山祇神社
祭神 大山祇神
山を司り鎮護する神さまで御子に木花咲耶姫尊がある
明治八年(1875)以前 前旧殿は 山神社と称す当山に古くからあった社のひとつである
社殿流造』
木花咲耶姫は豊玉姫の夫、火遠理命(山幸彦)の母上です
大山祗神は讃岐のお山によくお祀りされていますが、本場は愛媛ですので、来年はそちらのほうにも足を延ばさせていただけたらいいなぁと思います
今年一年たくさんのお社、神様に御縁をいただきありがとうございました
また、ホトカミさんでも投稿させていただくようになり、いいねやコメントを頂き励みになりました🙏✨
皆様にとって良き辰年となりますように🟡🐉
高屋神社の往復3時間強を経て、ここに来ました。
奥宮までの階段は約1300段、俺離れてるけど大抵の人はキツイらしい。
本殿の造りが見た事ないなぁ、と思ったら大社関棟造という造り。
祭神は大物主神。
奥宮は厳魂彦命。
旭社、白峰神社など見所はたくさんあり文章には纏めきれない。
本宮から奥宮までの参道があまりにも心地よかったです。
奥宮
奥宮説明
拝殿本殿
拝殿正面
奥宮参道
白峰神社拝殿
白峰神社本殿
白峰神社説明
旭社
重要文化財
旭社横
旭岳説明
備前焼狛犬
奥宮への鳥居
狛犬
境内
帰りの参道風景
私の記憶が正しければ20数年ぶり三度目のこんぴらさん参拝です
天気は曇りでそれほど暑くはなかったのですが、それでも石段を785段上って本宮に着くころにはすっかり汗だくになっていました
時間の都合で奥社への参拝はできませんでしたが
本宮から見える琴平の景色、参道の左右に立ち並ぶ店、沢山の燈籠や高く伸びた木々、どれもが特別なもののように思えました
よい参拝の思い出ができました
9月限定御朱印[はまなす]
秋季限定御朱印[紅葉]
金刀比羅本教総本部
青銅大燈籠
大門
阿形の狛犬
吽形の狛犬
左側の随神
右側の随神
神馬・道産子の月琴号です
大人しく穏やかな性格のように見えました
神馬・ルーチェ号はなんとマヤノトップガン産駒です
最初厩舎の奥のほうにいたのですが人が集まってくると顔を出してくれる茶目っ気がありました
重文の表書院です
手水舎は境内に数カ所ありました
祓戸社
瀬織津姫ほか三柱の神が祀られています
ここで罪穢を祓ってから参詣すると書かれています
火雷社
火産霊神(ほむすびのかみ)ほか五柱の神がご祭神です
淨火および鎮火の神様といわれています
ようやく旭社に到着です
天之御中主神ほか九神がご祭神です
旧松尾寺金光寺であった時代にはここが金堂だったそうです
拝殿前の写真です
鳥居の向こうにあるのは賢木門です
ようやく本宮が見えてきました
遥拝所
全国の神仏を拝むための場所です
真須賀神社
建速須佐之男命とその妻の奇稲田姫命が祀られています
小さなお社ですが絶大なパワースポットです
本宮到着です
安堵の気持ちで一杯です
大物主神と崇徳天皇をご祭神とし、古くから農業・殖産・医薬・海上守護のご利益があるとして数多の人々からの崇敬を集めています
拝殿正面からの撮影は禁止になっています
端から少しだけ撮らせてもらいました
琴平町をはじめ讃岐平野を一望できます
本当に立派な社殿です
勝岡八幡神社に続いてこちらでも大吉でした!
三穂津姫社
高皇産霊尊の娘で大物主神の妃である三穂津姫をご祭神とする
五穀豊穣の神様です
本宮とは回廊で繋がっています
厳島神社(いちきしま神社)
市杵島姫命が祀られた神社
市杵島姫命は弁財天であるともいわれ、海上の神といわれる大物主神とともに讃岐の海路、水路の安全を守っておられます
下向道から見た社殿も大変美しかったです
私が下りる際にも続々と新しく参拝者が登ってきています
大門の裏手です
行きに見落としていましたが備前焼の狛犬です
備前焼は珍しいですね
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
84
0