ことひらぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方金刀比羅宮のお参りの記録一覧

GWに実家の高知へ帰る途中、立ち寄りました。小学校の修学旅行以来約40年振りの参拝です。金毘羅大権現(大物主神)を祀り、相殿に崇徳天皇を合祀しているそうです。
長い階段が続きます
案内図
御本宮、785段。
GWだけあってなかなかの人出です。
御本宮を横から
嚴魂神社(奥社)、1368段です。
奥社からの景色

金刀比羅宮と香川御城印巡り①早朝から瀬戸大橋を渡り香川県へ🚗💨丸亀城と金刀比羅宮⛩️へ参拝🙏先ずは香川と言えばうどん🍜麺処綿谷の肉ぶっかけを頂きました😋階段785段登って参拝🙏しました😊奥宮まで行きます⛰️
瀬戸大橋
麺処綿谷
肉ぶっかけ
丸亀城🏯
丸亀城🏯
金刀比羅さんの階段奥社まで1368段
楼門
金刀比羅本教
金刀比羅本教
こんぴら狗
祓戸社
祓戸社
手水社
鳥居⛩️
手水社
事知神社
事知神社
本宮
拝殿
御朱印500円
御朱印帳2000円

金刀比羅宮参拝しました!
書き置き御朱印頂きました🎵
御朱印帳欲しくなり購入
階段上り下りのコツは、右側の方が近道で上り下りやすいと感じます。
膝が痛くなる前に一気にのぼってくだり、初日より最終日や最終日前日がよいかと。
うどんはもちろん、ことひらプリンに、おいり入りコーヒー美味しい~
車だったらもっとうどん購入したかったな
温泉宿も気遣いよくまた宿泊したい♨️
くるくるきよせんさんに、教えて頂いた所を参考にまわってみました!
ありがとうございます。
書き置き御朱印
こんぴらプリン
お土産でうどん購入半額で1つ150円
金陵の郷
ことひらテラスのおいりソフト入りコーヒー
食感がいい
てんてこ舞いにて

琴平町で1泊し、翌朝金刀比羅宮に参拝しました。今回は初めてなので、神椿カフェに駐車してから行くことに。9:45に駐車場、10時に神社への階段がオープンします。店員さんの雰囲気だと、カフェの利用が必須というわけではなさそうです。通常より500段少ないので、本宮・奥社に行くのがだいぶ楽でした。持っている方は登山用のストックもあると歩きやすいと思います。
本宮を過ぎると喧騒から離れ、落ち着いた雰囲気になりました。途中に見える景色や境内社など見どころがあって、歩き続けていても退屈せずでした。奥社に到着した時の達成感は凄かったです。腰痛が完治した状態で来られ、改めて健康の大切さが身に染みました。今後も色々なところへ行けるよう見守っていただけるようお祈りしました。
ちょうどお昼頃カフェに戻ってきたので、食事もする事に。海老カツサンドイッチ・ハンバーガー・モンブランをいただきました。どれも美味しかったです。

四国を巡っていて 八十八所以外にもお参りしたいなぁと思っていましたので 日を改めてお参りすることにしました。家から3時間かけての(日帰り)お参りです。
「こんぴらさん」の名であまりにも有名ですし 本宮まで785段の石段にもチャレンジしたかったので 当日はウキウキ気分で家を出ました。
結果として このウキウキ気分があきませんでした。
皆さん 表参道入口の杖を借りての参拝をされていましたが 杖を借りずにひょいひょい石段を上っていけました。
石灯籠も玉垣も 見るものすべてが美しく 大門まではすぐでした。
建物も多く 特に旭社は荘厳な空気を醸し出していました。
少しへばった頃に本宮。高台にあるので景色も良く 本当に気持ちよくお参りできました。
本宮で終わらずに 奥之院にもお参りしました。あれもこれも 目に入るものはすべて見て回りました。写真も(載せていないのもあり)相当撮りました。
奥之院のお参りをすませて本宮に戻ってきたあたりで万歩計では6000歩を超えていたような気がします。
時間は予想通りで100分。いい調子でした。
そして本宮から石段を下り始めたところ 右ひざに違和感が・・・そしてしばらく歩くと続いて左ひざに違和感が。違和感はそのうち痛みに・・・そして激痛に。
何度か休憩をはさみながら表参道の石段を下りきったところで150分。下りだけで50分もかかってしまいました。
うどん屋さんで休憩と昼食。はしゃぎすぎたと反省しました。
しかーし こんぴらさんのお参りそのものはとても楽しかったです。
金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説がありますが 有力なものは 大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり 中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものである。
主祭神は大物主神 (相殿)崇徳天皇です。
古くから信仰を集め 金毘羅信仰を後世に伝えるため 昭和44年(1969年)8月5日 宗教法人金刀比羅本教の設立認可を受け 金刀比羅本教の総本宮となりました。
金刀比羅本教は神社本庁に属さない独立した包括宗教法人であるが 金刀比羅宮自体はかつては神社本庁の被包括法人であり 別表神社に指定されていた。
しかし 令和元年(2019年)の天皇即位に伴う大嘗祭当日祭に供される臨時の神社本庁幣帛料が送付されなかったことなどを理由として 2020年6月5日に金刀比羅宮は神社本庁に対して「被包括関係を廃止する」との通知を送付した。
2020年11月 神社本庁からの離脱が承認され単立神社となった。
単立神社という言葉 初めて知りました。
表参道手前に レンタル杖100円
表参道スタート
こんな感じの石段
一の鳥居ではないですが 一の坂鳥居
備前焼の狛犬
鼓楼
清少納言ゆかりの清塚
大門
木組みが美しい
1654年高松藩主松平頼重が寄進
境内らしくなりました
こちらの狛犬は鋳造
とりあえず2番目の鳥居
すこしずれてしまった玉垣 歴史を感じます
とりあえず3番目の鳥居
緩やかになっても石段はつらい
ここまで来て境内案内図
なぜにプロペラ?
なぜにアフリカ像?
神馬は本物の馬でした
とりあえず4番目の鳥居
こちらの狛犬は石
こんぴら狗(いぬ) 飼い主のかわりにお参りをしたといわれる犬
またきつい石段
書院
表書院と奥書院は重要文化財
祓戸社
火雷社
旭社
内陣
彫刻も見事
天保8年建立
手水舎
お休み処 でいいのかな
またもや鳥居 もう何番目かわからん
こちらの狛犬は 朱がついています
賢木門
遙拝所
もうすぐ本宮 の手前の手水舎
真須賀神社
まだ石段は続きます
御年神社
本宮前最後の鳥居
事知神社
九尾ですか?
本宮拝殿
内陣
神饌殿
絶景かな
神楽殿
南渡殿
拝殿
睦魂神社
神庫
神輿庫
御炊舎
厳島神社
三穂津姫社(御別宮)
下りの始まり
大山祇神社

若い頃一度お参りしたことがあります。今回二度目。"あの石段上れるかな〜"不安はあったものの、
"ダメだと思ったら、潔く諦めて下りよう!"という
気持ちで出発。
"金毘羅(こんぴら)船々 追い手に 帆かけて
シュラシュシュシュ〜"参道を歩き始めると頭の中に民謡が流れ始めました🤭
歌詞の中に、"金毘羅大権現"と出てきます。1573年(元亀4年)松尾寺の金光院院主が金比羅堂を建立し、金毘羅大権現をお祀りしたのが始まりとのこと。明治の初め神仏分離令が出された後、単立の神社さんになったとのことです。
主祭神:大物主神
(相殿)崇徳天皇
【大門(おおもん)】
石段の高さは、最適です。がお盆以降体調をくずしてしまい、万全ではありませんの
で、無理をしないように心がけ、出発です
😓
暑いのですが、日陰に入ると風が冷たくて気持ちいいです。
【神馬】
実際に馬を飼っている神社さんにお参りするのは、久しぶりです。
【狛犬】
ボール(?)の上に手を乗せている姿がなんともかわいいです✨
両脇の石灯籠の数の多さに驚きます。また雨風に削られた石の表面に歴史を感じます。
あともうちょっとで本宮かと思いきや、最後の石段がきつかったです。でも、ヘトヘトになりながら、みんな上っているので、私も頑張ります!
【本宮】
本殿は、1878年に再建。
休み休みですが、上って来れました。🙌
ため息😯 美しい〜!
【旭社】
【カフェ&レストラン 神椿】
お参りしたら、ここで食べよう!と上る前に決めていました。レモン🍋味、最高!!
【表書院】
感染対策のため、直書きはされていないとのこと。御朱印帳を購入すると、最初のページに書いていただいています。
御朱印帳
紺色と二種類あります。
切り絵御朱印
淡い色合いが素敵です。

参拝した後降りてきてからの足湯は生き返りますね
一度はお参りしたかった金比羅さん
やっと行けました!帰りは台風に追っかけられながら何とか神奈川まで帰ることが出来ました
コレ最後の直階段がキツい
でもこの後参拝して展望台から街を見たら
なんと虹が🌈来てよかった
無事登りきりました
参拝
途中象がいたり
ネズミがいたり
登りまーす
外国人の方がベビーカー持って登ってたけど背負っちゃった方が良くね?とか思ったり

前回は令和2年に金刀比羅宮に参拝にきました。当時はコロナ禍だったという事で参道の土産物屋さんなどは殆どが閉店していて、寂しい感じが漂ってました。
4年後の令和6年8月25日に再び参拝に行って来ました。
参拝者も沢山いてひっきりなしに参拝者とすれ違ったりして、コロナ禍の時とは全く感じが変わっていて賑わっていました。
私としては本当に嬉しいかぎりです。
しかし、今年も暑かったです。汗が全身から噴き出る様にTシャツとジーンズはベタベタでした。
久々に参道入り口の最初の鳥居を潜り階段を上がり始めました。
途中、途中にある神社をお詣りしながら、約900段の階段を上がりきり御本宮に到着しました。時間は1時間半位であがりました。御別宮にも行きお詣りをいたしました。
休憩所も開設されてました。奥宮に行く前に少し身体を休めていきました。
その後、奥宮の厳魂神社へ向かいました。
残り868段の階段に挑んできました。
景色の眺めは最高でした。
参道入り口の鳥居
陶器製の狛犬
陶器製の狛犬
金刀比羅宮
御別宮 美穂津姫社
景色は最高でした。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0