じんねいん|真言宗大覚寺派|七宝山(しっぽうざん)
神恵院香川県 観音寺駅
7:00~17:00
お参りしました🙏 もともと琴弾八幡宮が68番札所でしたが、明治の神仏分離で、琴弾八幡宮にあった阿弥陀如来像を観音寺西金堂に移して神恵院となり1寺2札所となったそうです☺️
真言宗大覚寺派別格本山 七宝山 神恵院
四国八十八箇所霊場 第68番札所
琴弾公園内に位置しています。
こちら68番神恵院と、69番観音寺は同じ境内にある、ということは事前に知ってはいたものの、二寺の本堂は50mほどの距離にあることに驚きました。
本堂は平成14年の改修で、現在の位置に移されコンクリート造りとなっていました。
旧本堂は観音寺薬師堂となっています。
旧本堂は観音寺本堂から25mほどのところになるので、今よりもさらに近かったんですね。
ご本尊 阿弥陀如来
ご詠歌
笛の音も 松吹く風も 琴弾くも
歌うも舞うも 法のこえごえ
大宝3年(703年)、海の彼方に八幡大菩薩が降臨した神船が琴の音と共に現れた。
日證上人が里人とともに神船と琴を引き上げ、山頂に琴弾八幡宮として祀られ神宮寺を建立。
大同2年(807年)に弘法大師がここを訪れ、七堂伽藍を建立。
山号を七宝山、寺号を観音寺と改められ、八幡宮の別当に神恵院があてられました。
四国八十八ヶ所霊場の始まりに際して、琴弾八幡宮が第68番札所、観音寺が第69番札所となりましたが、神仏分離令により琴弾八幡宮が霊場から切り離され、神恵院が第68番札所になったとのこと。
納経所にてお納経を書いていただいた際に、「お遍路を始めたばかりであまり作法がわかっていないのですが、こんな服装でお参りしてもよろしいのでしょうか」というお話をすると、笑顔で次のように答えていただけました。
「他のお遍路さんにご迷惑や不快な思いをさせなければ、まったく問題ないですよ。ご本人が気持ちよくお参りできることが一番です。」と。
でもいつかは白衣に輪袈裟姿でお参りしたいなと思います。
仁王門
奥に見えてるのが閼伽井
本堂
交通厄除地蔵
この先も車で長距離移動の予定だったため、交通安全を祈願しました。
大師堂
鐘楼
ものすごい彫刻でした!
観音寺薬師堂
神恵院の旧本堂になります。
大楠は大迫力でした
父の遺志 2の4
香川にある霊場の御朱印を載せさせていただきます。
昭和30~40年代前半のものと思われます。
最後に徳島の18番札所恩山寺(なぜ?)でしめています。
第67番札所 大興寺
第68番札所 神恵院
第69番札所 観音寺
第70番札所 本山寺
第71番札所 弥谷寺
第72番札所 曼荼羅寺
第73番札所 出釈迦寺
第74番札所 甲山寺
第75番札所 善通寺
第76番札所 金倉寺
第77番札所 道隆寺
第78番札所 郷照寺
第79番札所 天皇寺
第80番札所 国分寺
第81番札所 白峯寺
第82番札所 根香寺
第83番札所 一宮寺
第84番札所 屋島寺
第85番札所 八栗寺
第86番札所 志度寺
第87番札所 長尾寺
第88番札所 大窪寺
しめ第18番札所 恩山寺
住所 | 香川県観音寺市八幡町1-2-7 |
---|---|
行き方 | 観音寺駅 (1.6km)
|
名称 | 神恵院 |
---|---|
読み方 | じんねいん |
参拝時間 | 7:00~17:00 |
トイレ | 神恵院大師堂の左側 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0875-25-3871 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@shikoku88-6869.com |
ホームページ | http://www.shikoku88-6869.com/ |
SNS |
四国八十八ヶ所霊場(お遍路) |
---|
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 七宝山(しっぽうざん) |
宗旨・宗派 | 真言宗大覚寺派 |
創建時代 | 大宝3年(703) |
開山・開基 | 日証上人 |
文化財 | 絹本著色琴弾八幡本地仏像、絹本著色琴弾宮絵縁起(重要文化財) |
ご由緒 | 六十八番・神恵院も六十九番・観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあります。2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場です。
|
体験 | 御朱印重要文化財札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0