御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
住吉神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

めあとよ
2022年01月17日(月)
639投稿

平安時代より約950年続く、地域で「住吉さん」と親しまれている神社です。

木造の鳥居や社殿と背後の林が美しく、凛とした清々しい空気でした。
社務所では丁寧にご対応いただきました。

住吉神社の鳥居

第一鳥居(大鳥居)と社号標
総青森檜葉

住吉神社の建物その他

石灯籠と参道

住吉神社の歴史

灯籠説明板

住吉神社の歴史

由緒板

住吉神社の末社

体操神社
地域のラジオ体操愛好者のシンボルとして建立

住吉神社の自然

ケヤキ
景観重要樹木

住吉神社の山門

提灯門

住吉神社の建物その他

拝殿御用材根幹

住吉神社の鳥居

第二鳥居

住吉神社の鳥居

第三鳥居

住吉神社の建物その他

太鼓橋を振り返る
鳥居は第三鳥居

住吉神社の手水

手水舎

住吉神社の建物その他

水が凍っていました

住吉神社の建物その他

絵馬掛けともう1本のケヤキ(景観重要樹木)

住吉神社の絵馬

夢叶う絵馬

住吉神社の本殿

拝殿

住吉神社の建物その他

イチョウ
景観重要樹木

住吉神社の建物その他

参道を振り返る
樹木は手前からイチョウ、ケヤキ

住吉神社の本殿

拝殿

住吉神社の建物その他

車祓所とイチョウと社殿

住吉神社の建物その他

神楽殿

住吉神社の御朱印

御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(15件)

歴史

当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 底筒男命、中筒男命、上男筒命及び神功皇后、御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の地に南部領内随一の住吉神社として奉祀せられたと言われております。

 以来地方民の信仰篤く歴代南部藩主も亦、殊の外崇敬せられ、第三十三代利視公は寛政七年(西暦1795年)社地を御寄進、社殿を御造営し、現在の地(住吉町)に遷座申し今日に至った。海上守護、浄化の神、交通安全、商売繁昌、安産の神として「住吉さん」の愛称を以て市民大衆に親しまれております。今日二千坪の広大な境内に繁る欅の大木や端麗精巧な八基の石灯籠は叙情の由緒を雄弁に物語っております。

歴史をもっと見る|
5

住吉神社の基本情報

住所岩手県盛岡市住吉町9-1
行き方
アクセスを詳しく見る
名称住吉神社
通称住吉さん
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号019-654-7760
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.sumi-jin.jp/
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》上筒男命,中筒男命,底筒男命,神功皇后
ご由緒

当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 底筒男命、中筒男命、上男筒命及び神功皇后、御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の地に南部領内随一の住吉神社として奉祀せられたと言われております。

 以来地方民の信仰篤く歴代南部藩主も亦、殊の外崇敬せられ、第三十三代利視公は寛政七年(西暦1795年)社地を御寄進、社殿を御造営し、現在の地(住吉町)に遷座申し今日に至った。海上守護、浄化の神、交通安全、商売繁昌、安産の神として「住吉さん」の愛称を以て市民大衆に親しまれております。今日二千坪の広大な境内に繁る欅の大木や端麗精巧な八基の石灯籠は叙情の由緒を雄弁に物語っております。

体験御朱印

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ