参拝:2021年01月吉日
11
参拝:2020年01月吉日
10
参拝:2019年12月吉日
参拝:2020年06月吉日
10
住所 | 盛岡市八幡町13-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 仙北町駅 |
行き方 | JR盛岡駅から茶畑行きバス乗車約15分、八幡宮前停下車 |
近くの駅 | ◼︎JR東北本線 ◼︎JR山田線 ◼︎JR山田線 ◼︎秋田新幹線 ◼︎東北新幹線 ◼︎JR東北本線 ◼︎いわて銀河鉄道線 ◼︎JR田沢湖線 |
名称 | 盛岡八幡宮 |
---|---|
読み方 | もりおかはちまんぐう |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 019-652-5211 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | morioka8man@ace.ocn.ne.jp |
ホームページ | http://morioka8man.jp/db10/ |
SNS |
ご祭神 | 品陀和気命 |
---|---|
創建時代 | 延宝八年(1680) |
創始者 | 南部重信 |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)は、岩手県盛岡市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社に加列されている。盛岡の総鎮守とされ、神事のチャグチャグ馬コ、例祭の山車行事(盛岡山車)、流鏑馬神事で知られる。 |
---|---|
歴史 | 康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると伝えられる。「鳩森八幡宮」と称し、地元の豪族の日戸氏が代々崇敬した。 文禄2年(1593年)、南部氏が盛岡城を築城した際に城内鎮守の神社として再建された。延宝8年(1680年)、南部重信は青森より南部氏の氏神であった櫛引八幡を勧請し、鳩森八幡の御旅所のあった現在地に祀って「新八幡」「南部新八幡」と称した。明治に入って鳩森八幡を新八幡に遷座、さらに明治22年(1889年)、市内の白山神社を合祀した。 明治39年(1906年)、岩手護國神社が岩手郡東中野村茶畑から当社境内に移設される。 平成14年...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | JR東日本IGRいわて銀河鉄道盛岡駅東口5番のりばより岩手県交通バス利用。※は14番のりばからの路線。 「210 青山町線・茶畑(中野一丁目)行」、「251・252 厨川中央線・茶畑(中野一丁目)行」、「422 中央循環線」、「404・611・612 長岡線」、に乗車した場合、「八幡宮前」下車。 「401・402・403 中央線」、「416 簗川線」、「423 孝仁病院線」、※「510 南インター経由川久保線」、に乗車した場合、「山王下」下車。徒歩5分。 ただし、「八幡宮前」を経由する路線については、八幡宮の諸行事に伴い、経路変更する場合があるため、この場合のアクセス方法は、「山王下」を...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「盛岡八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=76182720 |
住所 | 盛岡市八幡町13-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 仙北町駅 |
行き方 | JR盛岡駅から茶畑行きバス乗車約15分、八幡宮前停下車 |
近くの駅 | ◼︎JR東北本線 ◼︎JR山田線 ◼︎JR山田線 ◼︎秋田新幹線 ◼︎東北新幹線 ◼︎JR東北本線 ◼︎いわて銀河鉄道線 ◼︎JR田沢湖線 |