しかりわけじんじゃ
志賀理和氣神社
岩手県 紫波中央駅
昨年末大みそかに参拝させていただきました。
志賀理和気神社は岩手県紫波郡紫波町にある神社で、坂上田村麻呂が東北開拓の守護神として延暦23年(804)に創建、「貞観式」や「延喜式」にも記載される古社です。その後源義家が社殿を建立、斯波氏・南部氏らも尊崇、斯波孫三郎詮は、川底にある赤石を見て、斯波郡を紫波郡と改めたと伝えられます。
社殿は、北上川の堤防工事のために移転したとのことで、出来たばかりでピッカピカの神社です。
以前と違って周りに巨木が全くないので、明るくて開けていてとても不思議な感じでもあります。
ありがとうございました。
ピッカピカです。
ホント素敵です。
赤石天満宮です。
周りに木がないので開放的です。
小野藤稲荷神社です。
こちらも開放的な雰囲気です。
北上川堤防工事のため移転することになったこちらの神社(;A;)
昔からの水害で裏の杉の木がいつ倒れてもおかしくない状態とのお話しをこちらの神社の奥様にお伺いいたしました💧
3月31日には更地になるらしいです💧
保存できるのは保存するのかな?
もったいないな⤵︎
この日は節分の準備で業者さんが入っていました
歴史のある立派な神社です✨
参拝することができて有り難き幸せ(*・ω・)*_ _)ペコーリ
扁額 大きい✨
手水
拝殿
扁額
末社
紫波(しわ)町の由来
紫の波って·····
神秘的° ✧ (*´ `*) ✧ °
霊石✨
稲荷神社
扁額ありませんでした
キツネ様 めんこい·····
氣←こっちの字が個人的に好き笑
新しい神社でまた会えるかな
5
0