いきすじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方息栖神社のお参りの記録一覧(4ページ目)

二社目は、息栖神社。
鹿島神宮からバスで30分ほどでした。
広大な鹿島神宮と比べるとコンパクトな造りですが落ち着く雰囲気です。
午後1時過ぎで、天気も良好ともなれば人が集まるのは当然で、拝殿まで
かなりの方が並んで居ました。
ここの神社に招霊の木があり初めてお目にかかったと思います。
拝殿右側に白梅が咲いていてあと少しで満開の様相でした。
お参りの後、しばし境内を散策の後、一の鳥居へ…
こちらも拝殿に負けず劣らずの人が水の中をのぞき込んでます。
中心近くに小さな瓶があるらしいのですが、私は見ることがかないませんでした。
【雑念、邪念が多いと見えないのかも…】
川の堤防側から改めて一の鳥居と二の鳥居を収めた後、御朱印を頂きました。
こちらは直に書いて頂けました。
鹿島神宮では、それほど並ばなかったのですが、こちらはもう鈴なり状態…
も少し寄って、拝殿です。
みや桜
白い寒梅がもう少しで満開のようです
みや杉
こちらはご神木
招霊の木。
パワーを分けて頂けるとか…
神門です
参道に並んだ石灯籠
稲荷神社。
狐の赤いほっかむりが可愛いです。
二の鳥居
石標です。
一の鳥居に向かう途中、遠くからみた二の鳥居
一の鳥居。
結構な人だかりです。
こちらは、女瓶。
水底の小さな瓶は私には見えません【雑念が…】
こちらは、男瓶。
先ほどと同様、水底の瓶は見えませんでした【やっぱ、雑念が…】
川の堤防からの一の鳥居
少しズームUPすると、鳥居IN鳥居が…
御朱印です。
【ツアーの直書き希望者分をお一人で対応されてました。ありがとうございます】

『東国三社参り』3社目✨遠くまで来たので他の寺社にも行きたかったのですが🙏一日集中して感動してお参りしまくって...エネルギーを使い果たしました💦やはりこの三社はすごいです!!新たなパワーをいただいたのでまた頑張ります😊
御祭神
久那斗神(岐神)
相殿 天鳥船神
相殿 住吉三神
御由緒
久那斗神大神は古く国史にも見え鹿島、香取の神々と共に東国三社の一つと称され、上下の信仰の厚い神社であります。
久那斗神(岐神)は、路の神であり除厄招福の神であり、井戸の神でもあります。天鳥船神は交通守護に、住吉三神は海上守護の神として御神徳が顕著で、神前に記念する者にその限りない御思頼を垂れさせられ御守護下さるものであります。
御朱印の挟み紙より
二の鳥居と社号標、肝心の一の鳥居は写真なし😢
手水舎
神門
社殿🙏
御神木🌲
力石と松尾芭蕉の句碑が祀られているところ
稲荷神社

12/25は今年最後の一粒万倍日🌈
しかも月徳日と天恩日が重なったラッキーデイ⭕️
つーことで今年の神社参拝納めは東国三社巡り。
今年も無事に神仏巡りが出来ましたので感謝を込めて
ニ社目は鳥栖神社⛩
御祭神は久那斗大神(くなどのおおかみ)☀️
第十五代応神天皇により創建とされております。
境内に入る前に相向かい側の一ノ鳥居に向かうと
井戸が2つ奉っており、日本三霊泉の一つ
となっております。右側が男瓶、左側が女瓶。
御神水が絶え間なく湧き出しており💧
現在ではパワースポットとして多くの方々が
訪れております。
来年の鳥栖神社の大麻をお受けし、当家神棚へIN😊
東国三社を毎日奉りたく存じます🈵
天気は最高の参拝日和☀️☀️☀️
神様のお導きに感謝ですね🌈
一ノ鳥居
男瓶
女瓶

参番目に訪れたのは🤗東国三社のなかでもなんか控えめな「息栖神社」🤣早速一の鳥居を拝見させていただきましたが😢あいにくに天気で「男甕・女甕」が見れたのは見れたのですがはっきりと見えませんでした😢
女甕
男甕
遠い🤣ほんとは一の鳥居の中に二の鳥居で最後に赤い山門が・・・🤣

東国三社である、息栖神社に参拝して来ました。パワースポットでも有名。
星★★★☆☆
東国三社と大きく書かれた御朱印です。
社号標と大鳥居⛩
境内案内図
息栖神社の由緒についてが書かれています。
拝殿
ご神木は拝殿すぐ隣に鎮座しています。
力石
忍潮井にある大鳥居
日本三霊泉のひとつ💦
男甕
この2つの井戸の中には甕(かめ)が沈められており、この甕(かめ)が見えれば、幸運が訪れるといわれています。
女甕
よーく覗き込むと甕があるのがみえましたよ👍

三社巡り、次は息栖神社に参拝しました。
三社の中では一番人が少なかったかな。
でも、それでいいんです。ゆっくりできました。
このあと、香取神宮に参拝しましたが、ちょっと寄り道です
犬吠埼に立ち寄りましたが、風が強かったです
茨城県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0