息栖神社でいただける御朱印帳は1種類です。
参拝:2020年11月吉日
16
14
参拝:2018年08月吉日
6
参拝:2018年10月吉日
12
参拝:2019年08月吉日
7
住所 | 神栖市息栖2882 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 延方駅 |
行き方 | JR小見川駅より車で10分 |
駐車場 | 無料の駐車場が参道そばにあります/20台 |
近くの駅 | ◼︎JR成田線 ◼︎JR成田線 ◼︎JR成田線 |
名称 | 息栖神社 |
---|---|
読み方 | いきすじんじゃ |
参拝時間 | 9:00~15:30 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 右に東国三社と書かれ、真ん中に息栖神社の印、その下には三笠宮崇仁親王から下賜されたという水晶製の印が押されています。
|
ホームページ | http://ikisujinja.com/ |
ご祭神 | 《主》久那戸神,《配》天乃鳥船命,住吉三神 |
---|---|
創建時代 | 270年頃(応神天皇元年) |
本殿 | 入母屋造 |
ご由緒 | ◆御由緒
久那戸大神は古く国史にも見え、鹿島、香取の神々と共に東国三社の一つと称され、上下の信仰の厚い神社であります。
◆創祀沿革
息栖神社の創祀は応神天皇の御代と伝えられるものの祭神の御神格からして神代時代に鹿島・香取、両神社の御祭神に従って東国に至り、鹿島・香取の両神宮はもともと大地に御鎮座するものの久那斗及び天鳥船神は海辺の港(日川)に姿を留めてやがて応神明に神社として祀られたと思われます。日川に御鎮座当時の御社名に付いては記録がありません。【出雲の大神様より鹿島香取の大神様の道案内を命ぜられた久那斗神は現在出雲大社の近くに出雲大社の摂社・出雲井神社(路神社)として祀られております】
|
ご利益 | |
体験 |
概要 | 息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社である。 |
---|---|
歴史 | 創建 社伝では、第15代応神天皇の代に日川の地(にっかわ:現・神栖市日川)に創建されたという。 当社の名称について『日本三代実録』では「於岐都説神」と記される。また元亨元年(1321年)の古文書で「おきすのやしろ」と記されるように、当社は「おきす」と呼ばれていた。 概史 国史では、『日本三代実録』において仁和元年(885年)に「於岐都説神」が正六位上から従五位下に叙されたという記事が見える。この「於岐都説神」は当社を指すものとされるが、『延喜式神名帳』には記載がないため、いわゆる国史見在社にあたる。 当社は古くから香取神宮・鹿島神宮と並んで「東国三社」と称されたといわれる。ただし地理的な...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 元旦祭 (1月1日) 白馬祭 (1月7日) 節分祭 (2月節分) 祈年祭 (3月6日) 例大祭 (4月13日) 境内社祭 (5月3日) 大祓(みそぎ祭) (6月30日) 風祭 (8月27日) 秋祭 (11月23日) 献穀祭 (12月3日) 大祓 (12月31日) |
引用元情報 | 「息栖神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%81%AF%E6%A0%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=76549664 |
住所 | 神栖市息栖2882 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 延方駅 |
行き方 | JR小見川駅より車で10分 |
駐車場 | 無料の駐車場が参道そばにあります/20台 |
近くの駅 | ◼︎JR成田線 ◼︎JR成田線 ◼︎JR成田線 |