いきすじんじゃ
息栖神社のお参りの記録一覧

息栖神社参拝⛩️
鹿島神宮から息栖神社へ
主神は岐神(くなどのかみ)で、相殿には交通安全の守護神である天鳥船神(あめのとりふねかみ)と住吉三神を祀っています。
「東国三社」といわれる一つに数えられます。ほかに神宮二社の鹿島神宮と香取神宮があります。三社の位置はほぼ直角三角形の位置に建てられています。
二の鳥居⛩️
一の鳥居
常陸利根川沿いにある一の鳥居の両脇には、小さな鳥居の建てられた二つの四角い井戸「忍潮井(おしおい)」があります。それぞれの井戸の中を覗くと、うっすらと瓶(かめ)が見え、白御影石で銚子の形をしているものを男瓶(おがめ)・やや小ぶりで土器の形をしているものを女瓶(めがめ)と呼んでいます。
男瓶
女瓶
神門
摂社
拝殿
本殿
御神木
力石🪨
参道
御朱印書き入れしていただきました🙏
雲から雲がはがれたような、変わった雲でした。息栖神社上空はいつも変わった雲が見れる気がします。

息栖神社⛩️へおまいりしました(。・人・`。)
東国三社御守り🧿をいただきました♪
静かな落ち着いた雰囲気がよかったです
御朱印書入れていただきました♪
東国三社御守り🧿のシール拝受しました♪
菊の花が飾られていて綺麗でした🌼
境内社の稲荷神社⛩️

東国三社巡りツアーに参加してきました。
鹿島神宮の次に向かったのは、こちらの息栖神社。
大きな鳥居を潜ったところで、2匹の猫が出迎えてくれました🎵
実家の猫に似ている子
我が家の猫に似ている子
鳥居のすぐ左手に、お稲荷さんの鳥居もありましたが、ただ稲荷神社と書かれているだけで、名前がついていない稲荷神社のようでした。
鹿島神宮同様、こちらもすいていたのですぐに御朱印がいただけました。
なんと、他の事に気を取られていたのか、本殿の写真がありませんでした!
この楼閣の奥の方に見えるのが本殿と思われます…
境内には、精霊が宿ると言われているオガタマの木がありました。
鳥居の外、神社を背にまっすぐ行った行き止まりのところに忍潮井という1000年水が湧き続けているという水甕が。
ここはすごいパワースポットらしいです。
この鳥居の両脇に甕があります。写真左手の大きめの鳥居の方が男甕、この写真ではわかりにくいですが右側の小さな鳥居の方が女甕。

息栖神社参拝⛩
東国三社の一社
櫻井子安神社さんから30分ほどで行けました😊
二の鳥居
手水舎
神門
御神木
社殿
稲荷神社
一の鳥居
パワースポット✨
男甕
パワースポット✨
女甕

参拝記念⛩️✨
息栖神社
茨城県神栖市に鎮座する息栖神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
社号碑にある東国三社とは🤔
なんだろー??
…
気にせず千葉&茨城の旅3日目(寝坊して9時半から参拝開始です😅)スタートです。
境内は参拝されてる方が多少いましたが、とても落ち着いた雰囲気が漂っていました。
朱色の神門がどことなく威厳を放ってます。
流石、東国三社!!
(まだ三社がどこか分かってませんでした😂)
御朱印のお書入れ待ち時間に授与所を拝見して、やっと三社がどこか知りました😅
三社参り…
んー🤔
迷った末、神紋集めは今回は見送らせて頂きました🙏
また参拝に上がらせて頂こうと思います😊
御朱印
社号碑
二の鳥居
境内図
稲荷神社
参道
由緒
手水舎
神門
御衣黄
力石
境内社
四柱合祀
五柱合祀
御神木
拝殿
絵馬

東国三社 息栖神社
御朱印
二の鳥居
稲荷神社⛩️
手水舎
神門
緑の桜(御衣黄)
御神木🌲
鶴をいただきました
パワー受けとりました
1円玉 裏の木
拝殿
拝殿
パワースポット 説明
境内案内
一の鳥居
忍潮井 女瓶
忍潮井 男瓶
2025年に拠点施設完成

おきすの津と呼ばれ賑やかな港だった地に鎮座…
ホツマツタエにも鹿島、香取とのつながりを記す件りがあるそうで、いにしえより三社が特別な崇敬の対象として大切に守られ東国三社として今に伝わっている事がとても素敵です🙏
社号標
ニノ鳥居入ってすぐ、左手に稲荷神社
雰囲気がとても良い…
大国様と恵比寿様…じゃありません🐒
参道に並ぶ燈篭と奥に神門
境内社
茅の輪
扁額
女甕…🙏
御神木
おきすの津…社号の由来にもなるのかな?
御由緒
やっと忍潮井へ…
完成🙌
記念品の御守りを拝受
茨城県のおすすめ🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0