右に下総国三竹山鎮座、真ん中に一言主神社と書かれた御朱印です。1月1日から1月15日までの間は、本殿にある鳳凰の彫刻をあしらった新年特別御朱印がいただけます。夏越祭の御朱印もあります。
「一言願わば、良き事につけ、良からぬ事(心配事、病気、災難等)につけ、良く聞き分けて御利益を授けてくれる神」と云われ、“万能神”としての信仰を広く集めています。
参拝:2017年11月吉日
5
参拝:2021年01月吉日
15
参拝:2019年02月吉日
6
参拝:2016年02月吉日
参拝:2020年09月吉日
9
住所 | 常総市大塚戸町875 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 水海道駅 |
行き方 | ・関東鉄道常総線水海道(みつかいどう)駅からタクシーで15分
|
駐車場 | 境内・境内外に無料駐車場あり |
近くの駅 | ◼︎関東鉄道常総線 ◼︎関東鉄道常総線 ◼︎関東鉄道常総線 |
名称 | 一言主神社 |
---|---|
読み方 | ひとことぬしじんじゃ |
通称 | 一言明神 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 右に下総国三竹山鎮座、真ん中に一言主神社と書かれた御朱印です。1月1日から1月15日までの間は、本殿にある鳳凰の彫刻をあしらった新年特別御朱印がいただけます。夏越祭の御朱印もあります。 |
電話番号 | 0297-27-0659 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@hitokoto.or.jp |
ホームページ | https://hitokoto.or.jp |
SNS |
ご祭神 | 《主》一言主大神 |
---|---|
創建時代 | 大同四年(809) |
ご由緒 | 一言主大神は大国主命の最愛の長子で、円満の徳を具え、大義名分の道理をわきまえた神であり、御父神をたすけて、国土を経営し国利民福を計って、一般民衆を案ぜられ、よき政治を行い国家守護神となられました。
|
体験 |
概要 | 一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は、茨城県常総市にある神社。一言明神(ひとことみょうじん)ともいう。正月3が日には例年15万人の参拝客が訪れる、茨城県西地域有数の初詣スポットである。 旧社格は村社。 |
---|---|
歴史 | 大同4年11月13日(809年12月23日)(平安時代) - 創建。大和国葛上郡、葛城一言主神社(現・奈良県御所市)より一言主神を迎える。 長禄3年4月(1459年)(室町時代) - 荒廃していた社殿を、平将門の子孫で下総国の守谷城城主であった相馬弾正胤広が再建。 天文19年(1550年)(戦国時代) - 兵乱で拝殿が損壊。 万治2年(1659年)(江戸時代) - この頃より、葛城流からくり綱火(大塚戸の綱火、後述)が始まる。 元禄13年正月13日(1700年3月3日)(江戸時代) - 本殿を大規模修理(棟札あり)。 慶応3年(1867年)(江戸時代末期) - 拝殿が一般からの寄進により...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 一言主神社のある常総市大塚戸町は菅生沼を挟んで坂東市と隣接し、ニュータウン開発の進む守谷市や内守谷町きぬの里からのアクセスが良い。 |
行事 | 9月13日の例大祭に参拝者が集中する傾向があったが、2010年代には正月、月次祭を始め、特別な神事のない平日の参拝者も多い。 元旦祭(1月1日) 春季祭(植木祭、4月13日) 例大祭(9月13日) - 通称は花火祭り。1947年(昭和22年)を以て中断されたが、1969年(昭和44年)に復活。茨城県指定文化財(無形民俗文化財として1999年11月25日指定)。 菊花祭(10月下旬 - 11月下旬) - 1984年(昭和59年)に宮司の発案で創始。 新嘗祭(12月13日) 月次祭(月嘗祭、毎月13日) 骨董市(毎月第3日曜日) - 栃木県真岡市の大前神社で骨董市を開催する組織が主体となって...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「一言主神社 (常総市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%80%E8%A8%80%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%B8%B8%E7%B7%8F%E5%B8%82)&oldid=78439401 |
住所 | 常総市大塚戸町875 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 水海道駅 |
行き方 | ・関東鉄道常総線水海道(みつかいどう)駅からタクシーで15分
|
駐車場 | 境内・境内外に無料駐車場あり |
近くの駅 | ◼︎関東鉄道常総線 ◼︎関東鉄道常総線 ◼︎関東鉄道常総線 |