端午の節句は奈良時代から続く行事です。端午とは月の端〔はじめ〕の午〔うま〕の日の意味で、午と五の音が同じなので、やがて5月5日のことになったといわれています。
武家社会では「菖蒲」と「尚武(武士を尊ぶ)」をかけ、徳川幕府が式日と定め大名や旗本が将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、玄関前に馬印〔うましるし〕や幟〔のぼり〕を立てて祝いました。こうして時代と共に男の子の誕生と成長を祝うお祭りへとなっていきました。
菖蒲を軒に刺し、菖蒲湯に浴することで邪気を避け魔物を祓うといわれています。