だいほうはちまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
茨城県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
関東最古の八幡宮、と言われてる古式ゆかしい神社⛩️に参拝しました。
先の白蛇弁財天からクルマで30分ほど南下した処にあります。
こちらもねー、お参りすると宝くじが当たると有名らしい。
(この後の発表で200円当たり🎯😅)
宝くじなんかワタクシはドーデモいいので、森に囲まれた良い気を胸いっぱい吸い込んでリフレッシュ❣️
大鳥居をくぐると…
厄除だんご❣️のお店が…
ヤバいでつね。つい食べ物に目がいくお年頃😅
立派な神門が見えてきました。
あれっ
なぜこんなにたくさんの狛犬さんが並んでいるのカナ😳
どこにもありがちな重軽石です。
参拝前と後では重さがチガウらしい。
手水舎
裏に七福神さんがいました。
御拝殿
神楽殿
御拝殿の裏側の祖霊殿
とても良い気を感じます。
境内社
お稲荷さん
本殿裏の森
大宝城跡らしいです。
御神木
こんなにまっすぐ伸びた松の木は珍しい
社務所
入口に大黒さんがいました。
このお腹はイマシメか😓
だんご買うのやめよっと。
御朱印
ワタクシはあまりお守りの類いは買わないんですが、この七福神守りは呼ばれた感じがしたので購入👍
大宝八幡宮参拝⛩️ 茨城県神社巡り13
御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
関東最古の八幡宮だそうで、金運の御利益もあるようです。
人気が高いんですね、沢山の方が参拝されてました。
社務所も御朱印や御守りの授与で忙しそうでした😅
三の鳥居⛩️
大宝元年(701年)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりです。天台宗の古い経文の奥書に「治承三年(1179年)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とあるため、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかります。平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。
随神門
両サイドに狛犬さんがズラーと並んでます。
手水舎
カッパ 亀 カエル 宝船
拝殿
平成狛犬さん
個性的✨
本殿 国の重要文化財
祓戸神社
こちらにも小さな狛犬さんが三対
若宮八幡宮
源頼朝が奥州征伐を達成したのを期に、下河辺行平に命じ文治五年(1189)に勧請させた八幡宮
黒鳥神社
祖霊社
見事な彫刻
稲荷神社
社務所前
書き入れしていただきました🙏
先日、大生郷天満宮さまとセットで参拝させて頂きました、大宝八幡宮⛩さま✨
金運✨パワーアップのご利益⤴️があり、芸能人の方がお忍びでいらしているとの噂もある、人気パワースポットです‼️😄
宝くじ祈願の方が多く参拝に来ています!
大銀杏の木がとても大きくて圧巻です🌲
勝負運のご利益があるとされる
若宮八幡宮のお宮があり、仕事の勝ち運を授かりたくて参拝致しました😊🙏🍑
神門✨
社殿✨
涼しげです🌱🌿🍃
鳥居⛩
社殿✨
狛犬さんの多さにびっくり‼️です😀
鈴の音がとても綺麗でした😄✨
七福神さま✨
白馬✨
若宮八幡宮⛩✨
大国さま✨
オブジェのような。。。🧚♀️
祓戸の神✨
大銀杏の木🌲
とても大きくて、紅葉🍁が楽しみですね✨
青い大銀杏の木🌲
茨城県のお酒です🍶
歴史
当宮のご創建は大宝元年(701)で、関東最古の八幡様です。御祭神は、誉田別命(第十五代応神天皇、八幡大神様)足仲彦命(第十四代仲哀天皇)気長足姫命(第十四代仲哀天皇の皇后)の三柱の神様です。
八幡大神様は、その御代に治山治水・学問・漁猟・商工・土木建築・交通運搬・縫製・紡績、その他あらゆる殖産興業の途や、衣食住等生活の根源を開発指導された文化の生みの親神であると同時に、武の道をつかさどる神としても世に名高く、まさに一切生業の守護神であられます。
ご本殿は三間社流造で、天正五年(1577)に下妻城主多賀谷尊経公により再建されたものが現存し、国の重要文化財に指定されています。境内は、南北朝時代の大宝城跡で国の史跡に指定されています。
名称 | 大宝八幡宮 |
---|---|
読み方 | だいほうはちまんぐう |
通称 | 大宝神社 |
御朱印 | あり 右上に神光と書かれ、右下に三つ巴紋と下妻宮の印が押されています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0296-44-3756 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.daiho.or.jp/index.html |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》誉田別命,《配》足仲彦命,気長足姫命 |
---|---|
創建時代 | 大宝元年(701) |
本殿 | 三間社流造 |
ご由緒 | 当宮のご創建は大宝元年(701)で、関東最古の八幡様です。御祭神は、誉田別命(第十五代応神天皇、八幡大神様)足仲彦命(第十四代仲哀天皇)気長足姫命(第十四代仲哀天皇の皇后)の三柱の神様です。
|
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
茨城県のおすすめ🎌
大宝八幡宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0