筑波山神社では、境内内社を含めると8種類の御朱印をいただけます。
季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
参拝:2019年04月吉日
22
参拝:2020年05月吉日
9
参拝:2019年08月吉日
21
参拝:2015年12月吉日
11
参拝:2020年09月吉日
住所 | つくば市筑波1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 騰波ノ江駅 |
行き方 | つくばエクスプレスつくば駅より直行筑波山シャトルバスにて約40分、終点下車すぐ。 |
駐車場 | 有料駐車場あり ※1回500円。1時間無料 |
近くの駅 | ◼︎筑波山鋼索鉄道線 ◼︎筑波山鋼索鉄道線 |
名称 | 筑波山神社 |
---|---|
読み方 | つくばさんじんじゃ |
通称 | 筑波神社 |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 右上に天地開闢の印が押された御朱印です。境内内社を含めると8種類の御朱印があります。梅まつりではカラフルな御朱印がいただけます。 |
電話番号 | 029-866-0502 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》伊弉諾尊,伊弉冊尊,加具土命 |
---|---|
本殿 | 唐破風千鳥破風付入母屋造 |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
---|---|
歴史 | 創建 創建は不詳。筑波山は『常陸国風土記』でも富士山と対照されるほどの山容を持っていることから、関東平野に人が住み始めた頃から崇められてきたともいわれる。 社伝(『筑波山縁起』)によると、『古事記』にある伊弉諾尊・伊弉冊尊による国産みで産み出された「おのころ島」が筑波山にあたるという。 祭祀氏族については、『常陸国風土記』に見える筑箪命(つくばのみこと、筑波命)が初代筑波国造に任じられて以来。筑波山麓には多くの古墳が残っており、うち八幡塚古墳(つくば市沼田)は筑波国造の墓に比定されている。 なお、現在の筑波山神社主要部は拝殿周辺にあるが、拝殿はあくまで明治8年(1875年)に中禅寺跡地に...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 年間祭事 元旦祭 (1月1日) 元始祭 (1月3日) 成人祭 (1月第2月曜) 年越祭 (2月10日・11日) 祈年祭 (3月4日) 皇霊殿遥拝式 (春分の日) 御座替祭 (4月1日) 大祓 (6月30日) 禅定 (8月下旬) 御座替祭 (11月1日) 新嘗祭 (12月5日) 天長祭 (12月23日) 大祓 (12月31日) 御座替祭 御座替祭(おざがわりさい)は、4月1日と11月1日の年2回行われる筑波山神社の例大祭。古くは冬至と夏至に行われており、夏・冬の神が神座を交替するとされる。祭事は次の3祭からなる。 神衣祭(かんみそさい) : 山頂本殿の神の衣替えを行う。 奉幣祭(ほうべいさ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「筑波山神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=76468979 |
住所 | つくば市筑波1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 騰波ノ江駅 |
行き方 | つくばエクスプレスつくば駅より直行筑波山シャトルバスにて約40分、終点下車すぐ。 |
駐車場 | 有料駐車場あり ※1回500円。1時間無料 |
近くの駅 | ◼︎筑波山鋼索鉄道線 ◼︎筑波山鋼索鉄道線 |