御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
筑波山神社ではいただけません
広告

つくばさんじんじゃ

筑波山神社

茨城県 騰波ノ江駅

投稿する
029-866-0502

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印

筑波山神社では、境内内社を含めると8種類の御朱印をいただけます。

季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。

筑波山神社の御朱印

500円

真ん中に筑波山神社と書かれ、右上に天地開闢(てんちかいびゃく)の印、真ん中に筑波山神社の印、左下に印が押されています。
天地開闢とは世界の始まりのことで、神代の昔、イザナギ、イザナミの二柱の神様が山頂の天浮橋(あめのうきはし)に立ち、玉で飾った天の沼矛(ぬぼこ)を下ろし、かき回したところ、その矛の先からしたたりおちた塩で成った島(オノコロジマ)が筑波山であり、天地開闢の地とされています。

恵比寿神の御朱印

500円

真ん中に恵比寿神と書かれ、右上に筑波山の文字と印、真ん中に常陸国筑波山神社の印が押されています。
筑波山神社境内にある日枝神社と春日神社両社共有の拝殿内には、常陸七福神の恵比寿神が祀られています。

男体山御本殿の御朱印

500円

真ん中に男体山御本殿と書かれ、右上に筑波山西峯の印、真ん中に男大神筑波山の印、左上に登拝の印が押されています。
筑波山神社は坂東無双の名嶽とうたわれた筑波山を境内とし、西峯男体山頂の磐座に筑波男大神(伊弉諾尊(いざなぎのみこと ))を祀っています。
山頂の守札授与所で御朱印をいただく場合は、登拝の印が押されます。

女体山御本殿の御朱印

500円

真ん中に女体山御本殿と書かれ、右上に筑波山東峯の印、真ん中に女大神筑波山の印、左上に登拝の印が押されています。
筑波山神社は坂東無双の名嶽とうたわれた筑波山を境内とし、東峯女体山頂の磐座に筑波女大神(伊弉冊尊(いざなみのみこと ))を祀っています。
山頂の守札授与所で御朱印をいただく場合は、登拝の印が押されます。

厳島神社の御朱印

500円

真ん中に厳島神社と書かれ、右下に寛永十年徳川家光公寄進の印、真ん中に三葉葵の印と紫峰筑波山厳島神社の印が押されています。
厳島神社は、筑波山神社拝殿の南西にある池の中に鎮座し、社殿は寛永10年(1633年)の三代将軍徳川家光による寄進と伝わっています。

日枝神社 春日神社の御朱印

500円

真ん中に日枝神社 春日神社と書かれ、右下に寛永十年徳川家光公寄進の印、真ん中に三葉葵の印と筑波山赤宮日枝春日神社の印が押されています。
日枝神社・春日神社およびその拝殿は、三代将軍徳川家光公より寄進されたもので、社殿が朱色であることから赤宮の通称で親しまれています。

朝日稲荷神社の御朱印

500円

真ん中に朝日稲荷神社の印が押され、右下に紫峰鎮座出世稲荷の印、真ん中に常陸筑波山稲荷神社の印が押されています。
朝日稲荷神社は、嵯峨天皇第四皇子常陸国太守忠良親王の創建とされ、出世稲荷とも呼ばれています。

限定御朱印

梅まつり限定御朱印

500円

真ん中に紫峰梅花祭筑波山神社奉拝之御璽の印が押され、梅の花とウグイスのイラストの印が押されています。
筑波山梅まつりは、毎年2月中旬から3月末にかけて、茨城県つくば市の筑波山中腹の筑波山梅林で行われます。

紅葉祭限定御朱印

500円

真ん中に紫峰紅葉祭筑波山神社参拝之御璽の印が押され、紅葉とトンボのイラストの印が押されています。
筑波山もみじ祭りは、茨城県つくば市の筑波山で2003年から毎年11月に行われます。

御朱印帳

筑波山神社では、4種類の御朱印帳が頒布されています。

オリジナル御朱印帳

1,200円
約18×12cm

ダイヤモンド筑波山の写真がデザインされた神々しい御朱印帳で、表面は左上に御朱印帳の文字、右下に筑波山神社の文字が入り、裏面は真ん中に三葉葵の紋が入っています。

オリジナル御朱印帳

1,200円
約18×12cm

紫色の地に、表面は筑波山がデザインされ、左上に御朱印帳の文字、下部に筑波山神社の文字が入り、裏面は全体に葵が散りばめられ、真ん中に三葉葵の紋が入っています。

オリジナル御朱印帳

1,200円

見猿言わ猿聞か猿、蝶、鈴、花などのイラストが全体に散りばめられ、表面は左上に御朱印帳の文字が入り、裏面は真ん中に筑波山神社の文字が入っています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、拝殿に向かって左側にある授与所でお受けできます。

登拝印が押された御朱印は、男体山と女体山の両山頂本殿脇の守礼授与所でお受けできます。

御朱印の受付時間
拝殿の授与所……9時~16時30分

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
313
御朱印について
御朱印
あり

右上に天地開闢の印が押された御朱印です。境内内社を含めると8種類の御朱印があります。梅まつりではカラフルな御朱印がいただけます。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場あり
※1回500円。1時間無料

ご利益

筑波山神社について

3000年の歴史を有する神社


筑波山神社はその名の通り、関東の霊峰といわれる筑波山を御神体としています。
筑波山は西峰・男体山頂にはイザナギを、東峰の女体山頂にはイザナミをまつっており、
そこから縁結び、夫婦和合、家内安全、子授けなどにご利益があるとされています。

関東一、早く見れる初日の出


あまり有名ではありませんが、筑波山神社のある筑波山では、関東で最も早く初日の出を見ることができます。
日中の参拝もいいですが、初日の出の時間帯の参拝もオススメです。

おすすめの投稿

みあん
2023年12月03日(日)
88投稿

12月でも紅葉が観られる筑波山と薬王院のご住職に教えて貰ったので、筑波山神社にお参りしました。本当に綺麗な紅葉を良いお天気のなか観ることができました。
朝早く行ったので問題なく車も停められましたが参拝客ですぐ満車に。(有料。1日500円)登山の人も多くて賑やかでした。拝殿までも階段はありましたが、するりと行けます。拝殿の入口はガラス戸があり中は全く分かりません。御祈祷の太鼓が聞こえる中境内をぐるりと巡り、いざケーブルカーへ。ちなみに女体山側はロープウェーあり。西峯男体山に伊弉諾尊、東峯女体山に伊弉冊尊を祀っているということで、折角だから奥の宮にチャレンジです。
それは奥の宮のページで。

奥の宮から戻ってきて、再度お参りしたら、やはり御祈祷をしていたのですが私達がお賽銭箱の前に進んだとき、拝殿のガラス戸が大きく開いてなかを観ることができました!
御祈祷の方が中から出てくるのにあわせて開けたみたいなんですけど、お参りしている身としては「折角だから開けてあげるよ」と神様のお計らいかなと嬉しくなってしまいました(^^)
(しかもお参り終わるタイミングで閉まりました)

筑波山神社(茨城県)

道から上ってくとこの鳥居

筑波山神社(茨城県)

御神橋

筑波山神社(茨城県)筑波山神社(茨城県)

随神門の手前の階段から

筑波山神社(茨城県)

ご神木

筑波山神社(茨城県)

拝殿。参拝客でいっぱい

筑波山神社(茨城県)

拝殿の案内板

筑波山神社(茨城県)筑波山神社(茨城県)

境内社(赤宮)

筑波山神社(茨城県)

この一角にある境内社の案内

筑波山神社(茨城県)

左奥に恵比寿さま

筑波山神社(茨城県)

赤宮の後ろにある境内社。お参りできない

筑波山神社(茨城県)

同じく。

筑波山神社(茨城県)

拝殿横から

筑波山神社(茨城県)

拝殿

筑波山神社(茨城県)

お稲荷さんに登るとこから

筑波山神社(茨城県)

朝日稲荷神社(出世稲荷)

筑波山神社(茨城県)

御祭神は太田命。初めて。猿田彦神の御子孫だそうです。

筑波山神社(茨城県)

横にもお稲荷さんのお社が

筑波山神社(茨城県)筑波山神社(茨城県)

拝殿に大きな鈴

筑波山神社(茨城県)

随神門(帰り)

筑波山神社(茨城県)

随神門。帰るとき見上げたら、お正月用の看板が!もう新年を迎える準備してるんですねー

もっと読む
うさぎ大福
2020年02月21日(金)
216投稿

10年以上前に1度。。
お正月にお詣りした事がありましたが。。
久しぶりの参拝になります🙏✨

梅まつりが始まり。。
今回は筑波山の梅林→筑波山神社⛩️→ケーブルカー🚟→山頂駅→女体山山頂🚶‍♀️⛩️のコースで頑張りました😅

筑波山神社の自然

筑波山梅林✨

筑波山神社の自然

梅の花に鼻を近づけて。。
思いっきり吸って。。
おー😲梅の香り。。
好きな香り。。🍀🤗🍀幸せ。。

紅梅は満開。。
白梅はまだこれからかな?

筑波山神社の鳥居

筑波山神社⛩️
鳥居をくぐります✨

筑波山神社の建物その他

御神橋✨
普段は渡れません。。

筑波山神社の建物その他筑波山神社の建物その他

階段です😅

筑波山神社の山門

山門✨

筑波山神社の自然

御神木の大杉✨
樹齢700年。。😲

筑波山神社の建物その他

案内板✨
なんとタッチパネル😲

筑波山神社の本殿

拝殿✨

筑波山神社の建物その他

イザナギノミコト様とイザナミノミコト様にご挨拶🙏✨

筑波山神社の狛犬

狛犬さんの。。😲
おちりが。。プリってしてて。。
可愛い。。🥰

筑波山神社の周辺

さぁ~山頂に向かいます✨
ケーブルカー🚟に乗ります。。

筑波山神社の周辺

筑波山山頂です。。✨
まだ終わりません。。
あそこに見える女体山山頂に向かいます💪

筑波山神社の周辺

歩いて15分との事。。
男体山よりは。。なだらかとの事😅

筑波山神社の自然

途中。。
ガマ石✨
金運出世パワースポット✨

筑波山神社の建物その他

中間地点かな😅
私は日頃から運動不足。。
足が軽やかに進まない。。
息がハアハア。。
情けない。。😭

筑波山神社の本殿

やっと到着。。
女体山神社⛩️

筑波山神社の本殿

イザナミノミコト様に🙏✨
(後ろに天浮橋があります)

筑波山神社の建物その他

さぁ~山頂の景色を見ましょう✨
右側の石の上に。。😲

筑波山神社の景色

わぁぁー😲
最高😃⤴️⤴️

筑波山神社の景色

なんて気持ちがいいんだろう。。😍
素敵です✨

筑波山神社の景色

何か。。
生きてるーって実感🍀🤗🍀
素敵です✨

筑波山神社の景色

360度のパノラマ。。✨
素敵です✨

筑波山神社の景色

素敵です✨

筑波山神社の景色

素敵です✨

筑波山神社の景色

素敵です✨

筑波山神社の自然

帰りの道。。
こんな坂を登って来たんだぁ~😅。。

筑波山神社の景色

筑波山山頂に戻りました✨
清々しい青空。。

筑波山神社(茨城県)

帰りのケーブルカー🚟

筑波山神社の景色

結構。。急な斜面。。😲

筑波山神社の建物その他

筑波山神社に戻って来ました。。
御朱印を頂かねば。。

筑波山神社の授与品その他

御朱印✨
梅まつり限定の御朱印も頂きました🍀
つくばね守り✨

ダイヤモンド筑波山のファイルを頂きました🍀🤗🍀
素敵です✨

筑波山神社の建物その他

宇宙の卵がありました😲
つくば博覧会で飾られていたそうです♪

筑波山神社の食事

梅林にある梅カフェ☕✨
*梅ネード
*つくばうどん(梅肉付き)
*筑波山焼き(梅あん)
梅づくし✨
天気も良かったので外で食べました。。
美味しかったです😋

筑波山と言えば。。ガマ。。🐸
帰りに沼田屋さんの「がままんじゅう」を。。
買って帰りました😋美味しいです✨

私の足は筋肉痛で。。
大変なことになってますが。。😅
とっても佳き日になりました。。

神様に感謝🍀🤗🍀

*****
皆様が健康でありますように。。✨🙏

もっと読む
えい
2022年12月16日(金)
493投稿

茨城県最初の投稿はこの神社と決めていました😊関東の霊峰「筑波山」が御神体の神社です✨登山の安全と健康を祈願し万葉集にも詠まれた名山へ♪登拝しました😄

筑波山神社(茨城県)筑波山神社(茨城県)筑波山神社(茨城県)筑波山神社の建物その他筑波山神社(茨城県)筑波山神社の建物その他

筑波山神社神橋

筑波山神社(茨城県)筑波山神社(茨城県)筑波山神社の狛犬筑波山神社(茨城県)筑波山神社の山門

随神門✨

筑波山神社(茨城県)

ここより山頂までが境内だそうです😄

筑波山神社(茨城県)筑波山神社の手水筑波山神社の手水筑波山神社(茨城県)筑波山神社(茨城県)筑波山神社(茨城県)筑波山神社の本殿筑波山神社(茨城県)

御神木✨

筑波山神社の本殿筑波山神社の御朱印

全て書き置き

筑波山神社の御朱印筑波山神社(茨城県)

御朱印を入れてくださいました。ダイヤモンド筑波山のクリアファイル(ミニ)

もっと読む
投稿をもっと見る(153件)

筑波山神社の基本情報

住所茨城県つくば市筑波1番地
行き方

つくばエクスプレスつくば駅より直行筑波山シャトルバスにて約40分、終点下車すぐ。

アクセスを詳しく見る
名称筑波山神社
読み方つくばさんじんじゃ
通称筑波神社
参拝時間

9:00~17:00

御朱印あり

右上に天地開闢の印が押された御朱印です。境内内社を含めると8種類の御朱印があります。梅まつりではカラフルな御朱印がいただけます。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号029-866-0502
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.tsukubasanjinja.jp
おみくじあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》伊弉諾尊,伊弉冊尊,加具土命
本殿唐破風千鳥破風付入母屋造
体験御朱印祭り

Wikipediaからの引用

概要
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 創建は不詳。筑波山は『常陸国風土記』でも富士山と対照されるほどの山容を持っていることから、関東平野に人が住み始めた頃から崇められてきたともいわれる[1]。 社伝(『筑波山縁起』)によると、『古事記』にある伊弉諾尊・伊弉冊尊による国産みで産み出された「おのころ島」が筑波山にあたるという[2]。また『詞林采葉抄』(南北朝時代)では、筑波山は天照大神が降臨した神山であるともいい[3]、文化年間(1804年-1818年)の『筑波山私記』でも同神の筑波から伊勢への遷座を伝える[3][2]。 祭祀氏族については、『常陸国風土記』に見える筑箪命(つくばのみこと、筑波命)が...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 年間祭事[編集] 元旦祭 (1月1日)[1] 元始祭 (1月3日) 成人祭 (1月第2月曜) 年越祭 (2月10日・11日) 天長祭 (2月23日) 祈年祭 (3月4日) 皇霊殿遥拝式 (春分の日) 御座替祭 (4月1日) 大祓 (6月30日) 禅定 (8月下旬) 御座替祭 (11月1日) 新嘗祭 (12月5日) 大祓 (12月31日) 御座替祭[編集] 御座替祭(おざがわりさい)は、4月1日と11月1日の年2回行われる筑波山神社の例大祭。古くは冬至と夏至に行われており、夏・冬の神が神座を交替するとされる[2]。祭事は次の3祭からなる。 神衣祭(かんみそさい) 山頂本殿の...Wikipediaで続きを読む
引用元情報筑波山神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98240384

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー