しょうふくじ|普門宗(真言宗系単立)、旧称:観世音寺普門宗とも。|佐白山
正福寺のお参りの記録一覧(4ページ目)
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
令和元年6月、
8回目の参拝でいただいた御朱印です。
新天皇御即位記念、金の令和御朱印です✨
6月金字の御朱印、
烏枢沙摩明王「浄化」
6月の梵字の御朱印、地蔵菩薩です。
納経していただいた重ね印です。
(3回重ね)
![tokotoko](https://minimized.hotokami.jp/8LppLzF-C0sIl1cmndhdN64xfsR7udvYIXTXX5aW_Ew/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190617-105235_D9HJX0oKed.jpg@webp)
佐白山の麓にありました。
御朱印も沢山種類があってどれを頂こうか悩みました。
正福寺ご詠歌御朱印
5月金の梵字不動明王御朱印
5月銀の梵字馬頭観音御朱印
延命地蔵尊御朱印
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
元号が令和にかわり5月にいただいた御朱印です。
つつじ祭りに合わせて参拝しました✨
5月の金字御朱印
五大明王 「六葉」
5月の金字の梵字御朱印
「不動明王」です。
納経していただいた重ね印です。
正福寺から階段を上り、つつじ公園の展望台の前の観音様です。
景色もツツジもとても綺麗でした✨
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
平成31年4月、6回目の参拝でいただいた御朱印です。
4月8日(花まつり)お釈迦様の誕生日ということで、朝起きて為書きを安産祈願に写経をして、こちらのお寺で嫁と二人で納経させていただき、重ね印をいただきました。
家に帰って甘茶を飲みました😄
4月の金の御朱印
「地蔵」(延命地蔵尊)の御朱印です。
坂東の納経帳に重ね印をいただきました。
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
平成31年3月、5回目の参拝でいただいた御朱印です。
子授け祈願で始めた納経からわずかひと月で、嫁のお腹に赤ちゃんを授かりました!!
長いこと授からなかったのですが、効果絶大です😆✨
せっかく納経を始めたので坂東三十三観音の納経帳をいただきました。
3月の金の御朱印
「昇竜」(龍頭観音)の御朱印です。
坂東の納経帳にいただいた御朱印です。
坂東三十三観音霊場納経帳をいただきました。
霊場の納経帳は初めての事だったのでよく覚えています😆
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
平成31年2月、4回目の参拝でいただいた御朱印です✨
ずっとやってみたかったのですがなかなか踏ん切りがつかなかった納経を子授け祈願も兼ねて始めました😄
こちらのお寺できっかけをいただきました。
有り難い事です😆✨
この月にいただいた御朱印です。
二月の金文字御朱印です。
「五大明王(軍荼利明王)」
二月の金の梵字御朱印です。
「馬頭観音」
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
平成31年1月3度目の参拝でいただいた御朱印です。
1月の金字の御朱印
七福神をいただきました。
1月の梵字御朱印
金字の大黒天です。
予定には無かったのですが、厚い御朱印帳が欲しかったのでいただきました。
両面で約100頁ぐらいあります。
こちらの御朱印帳に坂東霊場の御朱印と御詠歌をいただいております。
霧雨の降る中、参拝してきました。
静かな佇まいに、ゆっくりと読経できました。
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
今では毎月参詣させていただいているお寺ですが、この日が初めての参詣でした。
本堂内で参拝させていただき、御朱印をいただきました。
今ではたくさんの御朱印があるこちらのお寺も当時は三体ほどでした。
一人一人と向かい合ってお話しをしながら、御朱印をいただけるステキなお寺です☺️✨
坂東三十三観音
第二十三番札所
佐白山 正福寺
「千手観世音」
御本尊 千手千眼十一面観世音菩薩
御詠歌
夢の世に ねむりもさむる 佐白山
たえなる法や ひびく松風
御本尊と御詠歌の御朱印です。
関東百八地蔵尊
第五十九番札所
佐白山 正福寺
「延命地蔵尊」
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0