御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ときわじんじゃ

常磐神社のお参りの記録一覧
茨城県 水戸駅

わかちこ
わかちこ
2024年10月29日(火)
396投稿

偕楽園内に鎮座される常磐神社へ参拝。
ご祭神は、水戸黄門でお馴染みの水戸光圀公と、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜の父親の斉昭公。

偕楽園のすぐ隣に鎮座されてます。

常磐神社(茨城県)

最寄りの駐車場(500円)から鳥居を潜って境内へ。

常磐神社(茨城県)

社号標

常磐神社(茨城県)

境内案内図

常磐神社(茨城県)

拝殿全景

常磐神社(茨城県)

狛犬

常磐神社(茨城県)

神明作りの拝殿

常磐神社(茨城県)

斜めから

常磐神社(茨城県)

本殿

常磐神社(茨城県)

境内社の東湖神社。
斉昭公の治世に海防策や藩政改革に励んだ藤田東湖をお祀りしてます。

常磐神社(茨城県)

稲荷社

常磐神社(茨城県)

本殿近くには三木神社。
光圀公を養育していた水戸藩家老の三木之次夫妻をお祀り。

常磐神社(茨城県)

備前焼の狛犬

常磐神社(茨城県)

御朱印と。

もっと読む
よしよし
よしよし
2024年10月07日(月)
480投稿

参拝させて頂きました。偕楽園の入口近くに鎮座。光圀と斉昭を祀る。三木神社のエピソードびっくり。

常磐神社(茨城県)

大鳥居 社標はちょっと見えないが右側に

常磐神社(茨城県)

階段上がると参道

常磐神社(茨城県)

奉納の酒樽

常磐神社(茨城県)

藤湖神社 藤田藤湖を祀る

常磐神社(茨城県)

鳥居の奥が拝殿

常磐神社(茨城県)

拝殿裏には本殿

常磐神社(茨城県)

三木神社 由緒書には面白いエピソード

常磐神社(茨城県)

光圀は家老の三木夫妻に育てられる。その末裔の三木啓次郎は、松次幸之助の若い頃に援助をされたという縁で浄財を奉納。なんと水戸黄門もそれで松下電器が提供だったのか。

常磐神社(茨城県)

常盤稲荷神社

もっと読む
ちびくろっぺ
ちびくろっぺ
2024年10月24日(木)
109投稿

電車で水戸駅まで行き、レンタサイクルで周辺をめぐってきましたが、いよいよ日も暮れてきて自転車の返却時間が迫ってきたので、こちらの常磐神社が最後の参拝場所です。

車だとあまり分かりませんが、自転車で走ってみると、市内はアップダウンが多くかなり大変でした。

常磐神社の御朱印

常磐神社の御朱印

常磐神社の御朱印

境内の末社をまとめた御朱印

常磐神社(茨城県)

鳥居と、奥に見えるのが社殿

常磐神社(茨城県)

社殿

常磐神社(茨城県)

こちらにはご神水がありました。毎年飲用水としての検査を行っていて、その検査結果が、近くに提示されていました。

常磐神社(茨城県)

備前焼きで出来ているそうです

常磐神社(茨城県)

備前焼の狛犬についての説

常磐神社(茨城県)

境内の末社 三木神社

常磐神社(茨城県)

境内の末社 常磐稲荷

常磐神社(茨城県)

境内の末社 東湖神社
ここは勉学の神様のようでした

写真も暗くなってきました…千波湖を回って水戸駅まで戻ります。
この日の散策はこれにて終了。

もっと読む
japan-welder-A-K
japan-welder-…
2024年07月26日(金)
413投稿

日本三名園の一つ偕楽園の隣にある神社、2024.3に参拝致しました。どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、主祭神は高譲味道根之命(徳川光圀)押健男国之御楯命(徳川斉昭)社格等は別格官幣社・別表神社、創建は明治6年(1873年)例祭は5月12日、主な神事は国旗制定祈念祭、梅花祭、常磐神社は水戸二代藩主・徳川光圀と偕楽園を造営した第九代藩主・徳川斉昭を慕う水戸藩士により偕楽園内に祠堂が建てられ、明治6年(1873年)に常磐神社の社号と徳川光圀・斉昭それぞれの祭神の神号が勅旨により定められたことで、明治7年(1874年)に偕楽園の一部1.1ヘクタールの境内地と社殿が造営されました。昭和20年(1945年)の太平洋戦争で本殿以下を焼失したため、現在の社殿は昭和33年(1958年)に完成したものです。
境内には数々の石碑などがありますが、水戸市重要無形文化財、茨城県無形民俗文化財に指定されている水府神楽の記念碑があります。この神楽は水戸徳川家御用の格式の高い神楽で、例年水戸の御祭禮には奉納されています。
常磐神社の境内には三木神社が鎮座しており徳川斉昭に近い人物も祀られます。境内にある東湖神社は、徳川斉昭に仕え藩政改革や兵器・軍艦建造に活躍した藤田東湖を祀ります。また三木神社は幼少の徳川光圀を慈育した水戸藩家老・三木之次・武佐夫妻を祀ります。常磐神社の一角には昭和32年(1957年)に開館した義烈館があり、徳川光圀・斉昭の遺品が展示されています。館の名称は義公・徳川光圀と烈公・徳川斉昭から名付けられました。

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
もっと読む
断捨離
断捨離
2024年03月25日(月)
1353投稿

光圀も斉昭も神様になりお祀りされています。
やっぱり水戸といえば、そうなりますよね。
人混みを避け、遅めの梅見に偕楽園を訪れ、お参りしました。

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)

寒水石とは大理石の事だそうですね。

常磐神社(茨城県)

三木神社
水戸藩家老の三木夫婦をお祀りしています。
光圀を慈育されたとか、、

常磐神社(茨城県)

松下幸之助が貧乏でだった時援助を受け、松下電気が大成功を成したお礼に、あの「水戸黄門」を放送したと言う。
こうして、偽りのヒーローが生まれた!

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)

常盤稲荷神社

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)

空洞化した楠の再生力に驚きです。

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)

神楽殿ではなく能楽堂です。
奥にお雛様が並んでいます。

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)

こちらは、、

常磐神社(茨城県)

出た!藤田東湖!
こちらも神様になってます!

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)

神社印の復刻版です。

もっと読む
タンホイザ
タンホイザ
2024年01月09日(火)
3661投稿

1873年創建。
徳川光圀と徳川斉昭を祀る。

常磐神社(茨城県)

拝殿

常磐神社の本殿

拝殿

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)

本殿

常磐神社の鳥居
常磐神社(茨城県)

東湖神社拝殿

常磐神社(茨城県)

東湖神社本殿

常磐神社(茨城県)

能楽堂

常磐神社(茨城県)

能楽堂

常磐神社(茨城県)

常磐稲荷神社

常磐神社(茨城県)

常磐稲荷神社

常磐神社(茨城県)
常磐神社(茨城県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ