くしょごりょうてんじんしゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 玉垣の間にある注連縄を張った標柱をくぐる 20台ほど |
おすすめの投稿
九所御霊天神社
~合格祈願 陰陽五行五色開運特別御朱印~
主祭神 少彦名命 大山祇神
経津主神 菅原道真
大物主神 猿田彦神
柿本人麻呂 誉田別命
大鷦鷯命
別名 神屋天神社
市之郷天神
松本天神
御由緒
創立年代は定かではありませんが、天平年間に聖徳太子が播磨国分寺の大伽藍を建 立されたときには、既に天人衣を着た天神をお祀りする天神社があり、付近一帯の総鎮守の霊神であったと伝えられています。
貞治3(1364)年、時の領主赤松貞範が、播磨九所の松本天神社と市之郷御霊社 とを合祀し、併せて『市別府』の賛辞を呈されました。
爾来、市別府九所御霊天神社と称されています。
石造の大鳥居には、1864年(元治元年)4月に御国産江戸積仲間の寄進である事と、旧飾磨市を指す「市別府」が刻まれています。
此他、寄進された玉垣には、江戸産物会所、羽州・最上・庄内酒田・奥州・仙台などの東北地方の商人、御国産江戸積仲間で姫路藩大年寄六人衆の山本佐七郎・内海荘右衛門などの名が刻まれており、幕末の姫路の木綿流通などを知る史料となっています。
戦前は落語家桂米朝師匠の実家であり祖父、父が神職であられたそうです。米朝師匠御自身も禰宜を務められたこともおありだったそうです。
摂末社
八幡社
伊弉諾大神・天照大御神・大己貴神・猿田彦神・誉田別神・豊受大神・奥津彦神・奥津姫神・埴山姫神
稲荷社
加茂居稲荷神・白髭稲荷神・秀高稲荷神・蒼稲魂神・畑稲荷神・福富稲荷神
厳島社(弁天社)
市杵島姫神
大年社 大年神
兵庫県姫路市大善町7
九所御霊天神社
陰陽五行 五色開運 特別御朱印
九所御霊天神社御朱印
国道2号線沿 鳥居
陽光に溢れた九所御霊天神社さまです
陰陽五行五色開運特別御朱印
こちらの説明書も拝受
ありがとうございます
こちらの九所御霊天神社様、なんと三代目桂米朝さんの
ご実家だそうで、何も知らずに参拝させていただき、
帰宅後にそのことを知って驚きました。
創立年は不明だそうですが、九所御霊天神社HPには、
『天平年間に聖徳太子が播磨国分寺の大伽藍を建立されたときには、既に天人衣を着た天神をお祀りする天神社があり、付近一帯の総鎮守の霊神であったと伝えられています。』
との記載があり、歴史ある神社であることが伺えます。
境内には車を20台程度停めることができます。
また御朱印は社務所にてインターホンを押すと、境外から奥様が走って来られ、書き置きに日付を入れていただき、拝受することができます。
姫路市大善町7
国道2号線に面した鳥居
二の鳥居
元治元年(1864年)、御国産江戸積仲間の寄進
神門
拝殿
拝殿内
本殿
境内社 八幡社の鳥居
八幡社
伊弉諾大神・天照大御神・大己貴神・猿田彦神
誉田別神・豊受大神・奥津彦神・奥津姫神
埴山姫神
大年社
大年神
稲荷社
蒼稲魂神
稲荷社拝殿内
厳島社
市杵島姫神
手水舎
九所御霊天神社へ参拝に行って来ました。この神社も静かな落ち着いた所で、気持ち良く参拝させて頂きました。
由緒書き
鳥居
鳥居
門
狛犬
狛犬
拝殿
狛犬
狛犬
八幡社
手水社
注連柱
歴史
創立年代は定かではありませんが、天平年間に播磨国分寺の大伽藍が建立された時代には、既に天人衣を着た天神をお祀りする天神社があり、付近一帯の総鎮守の霊神であったと伝えられています。
貞治3(1364)年、時の領主赤松貞範が、播磨九所の松本天神社と市之郷御霊社とを合祀し、併せて『市別府』の賛辞を呈されました。
爾来、市別府 九所御霊天神社と称されています。
九所御霊天神社の基本情報
住所 | 兵庫県姫路市大善町7 |
---|---|
行き方 | 東姫路駅下車 徒歩10分
|
名称 | 九所御霊天神社 |
---|---|
読み方 | くしょごりょうてんじんしゃ |
通称 | 神屋天神社・市之郷天神・松本天神 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 079-284-0858 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://kushogoryo-tenjinsha.org/index.php?FrontPage |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《主》少彦名命,《配》菅原道真,柿本人丸,大山祇命,大物主命,誉田別命,経津主命,猿田彦命,大鷦鷯命 |
---|---|
ご由緒 | 創立年代は定かではありませんが、天平年間に播磨国分寺の大伽藍が建立された時代には、既に天人衣を着た天神をお祀りする天神社があり、付近一帯の総鎮守の霊神であったと伝えられています。
|
体験 | 七五三御朱印お守り祭り |
Wikipediaからの引用
概要 | 九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1573年(天正元年) - 1592年(文禄元年)は五柱を祀っていたが近世になってから主祭神の少彦名命を含めた九柱を祀るようになった。 石造の大鳥居には、1864年(元治元年)4月に御国産江戸積仲間の寄進である事と、旧飾磨市を指す「市別府」が刻まれている。この他、寄進された玉垣には、江戸産物会所、羽州・最上・庄内酒田・奥州・仙台などの東北地方の商人、御国産江戸積仲間で姫路藩大年寄六人衆の山本佐七郎・内海荘右衛門などの名が刻まれており、幕末の姫路の木綿流通などを知る史料となっている。 戦前は落語家桂米朝の実家であり祖父、父が神職であった。米朝自身も禰宜を務めたこともあったとい...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR播但線京口駅から徒歩で約10分。 |
引用元情報 | 「九所御霊天神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B9%9D%E6%89%80%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97230850 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0