なにわくまのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()


![難波熊野神社の鳥居]()
![難波熊野神社の自然]()
![難波熊野神社の手水]()
![難波熊野神社の建物その他]()
![難波熊野神社の本殿]()
![難波熊野神社の歴史]()
![難波熊野神社の建物その他]()
![難波熊野神社の自然]()
![難波熊野神社の末社]()
![難波熊野神社の末社]()
![難波熊野神社の末社]()
![難波熊野神社の自然]()
![難波熊野神社の末社]()
![難波熊野神社の本殿]()
![難波熊野神社の御朱印]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

難波熊野神社ではいただけません
広告
難波熊野神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 06-6481-1740 |
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

きどっち
2022年04月26日(火)
1281投稿
尼崎大仏で有名な光明寺のすぐお隣に鎮座されています。
境内には梅の木がたくさんあり、ちょうど青梅がたくさん実っていました。
それもそのはず、応神天皇の時代から「難波の梅」として梅の名所だったとのこと。
毎年3月上旬には「梅まつり」が開催され、詩歌の吟詠なども行われるそうです。
そして梅娘による梅ジュースの提供もあるとか。
さらに境内には藤棚があり、見ごろを迎えつつありました。
御祭神 伊奘冊尊
御由緒(神社でいただいた由緒書より)
天平年中(729~748年)行基僧正が聖武天皇の勅命により摂津の国内に数箇所の熊野神社を再興し其の第一の社とされ、其の本宮は和歌山県紀伊国本宮村鎮座熊野座神社と称せられ古来霊験最も著しとせられ皇室の崇敬参詣、又庶民これを做ひ争ふて参詣しいわゆる蟻の熊野詣の語を産んだ。
車は境内の北側から入って停めることができます。
鳥居
両脇には立派な石灯籠
藤の花
手水舎
拝殿
傳 史跡 「難波の梅」の碑
梅の実がいっぱい
摂津難波稲荷大社の鳥居
末社 摂津難波稲荷大社
境内社 松尾神社
本殿と御神木
御朱印
もっと読む
難波熊野神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(5枚)
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
難波熊野神社周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

15
0