みなとがわじんじゃ
湊川神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
湊川神社に参詣しました。楠木正成ゆかりの神社です。
御朱印
湊川神社
湊川神社
湊川神社
御朱印
楠木正成墓碑
水戸光圀像
湊川公園
大楠公像
会下山
楠木正成本陣の碑
会下山からの眺望
カミさんの希望もあり、湊川神社にお参りしました。大きなお社でした。
楠公こと楠木正成がご祭神です。楠公は大阪の千早赤坂の生まれなのですが、この神戸
の地で足利軍と戦い、生涯を閉じたのです。
楠公の墓所もあり、なぜ「神社」なのか・・・やはり後醍醐天皇に最後まで殉じた「忠誠の方」
でしたので、明治維新時に神格化されたのでしょう。明治天皇の時に「湊川神社」として
創建されたそうです。
ご本殿含む社殿は昭和27年に復興されたものだそうです。東京もそうですが、神戸は度重
なる空襲を戦時に受けていますので、市内にある神社はほとんど終戦後に再興されたものの
ようです。
でも神戸駅からすぐのところにこのような立派なお社があることは、神戸っ子のご自慢の場所
なのでしょう。
御朱印は5~6種類ありました。湊川神社のものをいただきました。
菊水のご神紋が美しい。
正面の表神門(南門)。なんだか三門鳥居のような独特の作りです。
表神門の右手に楠公の御墓所がありました。
御墓所前にある明治天皇の短歌の石碑。楠公の忠義心は明治維新では
精神的指導力となったそうです。
建国記念日なので、何か神事でもあったのでしょうか。ご神職の方々が移動。
ご社殿です。戦後の再興のもの。
朝から曇っていましたが、湊川神社に来る時は晴れて、すがすがしい天気
になりました。
菊水紋は、後醍醐天皇から菊のご紋を下賜された楠公が、そのまま用いるのは
恐れ多いと、信奉する水分神社の流水紋と合わせて創ったとされています。
ご社殿が青空に映えています。
親子のさざれ石。左側は昭和天皇が種植えされた楠木。育っていますね。
ご社殿の右側には天神さまが祀られていました。
天神さまです。
長田神社さんへのお参りの後、阪神電車で高速神戸まで移動して湊川神社さんへ伺いました。
こちらは東改札を出て階段を上がったらすぐ目の前です。
表神門という最初の門がとても立派で、木でできているのですね。とても素敵。かっこいい!と思わずにはいられません。
広い境内を先に進むと、白い大鳥居が。美しいですねぇ。
ご本殿も赤や朱色など一切なく、オフホワイトのような優しいカラーでこれまた素敵。
このようなカラーの神社はあまり記憶にありません。
結婚式もできる建物もあるようで、たくさんの方が参拝に来られていました。
HPには日本最古のオリーブ樹、と書かれているのですが気付かずスルーしてしまいました。
次回伺う機会があればぜひ拝見したいと思います。
清々しい気持ちでお参りできました。
神戸市中央区にある神社です。
初詣で目の前を大き
い道路が通っているにも関わらず 奥行きのある境内は物静かで ここだけ違う空気に満たされているようでした。
15日のとんど祭の準備もされていました。
狛犬が3対ありましたが 1対だけ赤褐色だったのが不思議でした。
楠本正成公の墓所でもあり 大楠公の御一代記が掲示されていました。
なぜか徳川光圀公の像がありました。
時代が変わる時には 強者の立場で伝わることが多いのですが 無念の最期を遂げられた方がいることも知るべきですね。
大河ドラマに取り上げて欲しいという署名もありました。
叶うといいなと思いました。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0