やなぎはらひるこじんじゃ
柳原蛭子神社
兵庫県 兵庫駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし |
JR神戸線「兵庫」駅南側を東へ歩いて4分ほどで真っ赤な鳥居が見えてきます。
蛭子神社ですのでご祭神はもちろん蛭子大神。
そして大物主大神となります。
毎年1月9日~1月11日のえびす大祭は本当に多くの参拝者で朝から晩まで賑わいます。
兵庫駅から神社までの道はこの期間車両通行止めとなり、多くの出店が建ち並びます。
<御由緒>~柳原蛭子神社HPより~
福の神として、古くから崇敬されている蛭子神社(神戸柳原のえべっさん)は、人口150万人の神戸市の中で、歴史と伝統のある兵庫の地に、えびすの杜として鎮座しています。その御鎮座の年代は詳らかではありませんが、社記によりますと、往古、蛭子命天磐櫞船に乗りて淡海島より津国に遷座し、一社が創建されました。
その昔、毎年8月22日には、西宮神社の兵庫までの神幸の渡御が行われました。往路は、海上20kmを兵庫津和田岬まで渡御され、還幸は陸路西宮内町を通って西宮へ還られました。当時の社地は西宮内町にあり、神輿の行在所となっていました。後に現在の柳原の地に遷座し一社として創建され、光格天皇の御代には奉幣御勅使の代参もあり、その御神徳は日増しに高く、福徳守護の神として、御神威年と共に津々浦々に拡がっています。
鳥居
平成23年に完成のためとてもきれいです
拝殿前にある神楽殿
十日えびす大祭では神楽を執り行われるそうで、1月9日の宵戎では淡路人形浄瑠璃「戎舞」が奉納されるそうです。
拝殿
1月9日~1月11日は多くの参拝者で賑わうため、こんなふうに写真を撮ることはできません
阪神淡路大震災により大きな被害を受けたため、平成20年に造営されました。
西本稲荷大明神
本殿 北側から
本殿 西側から
手水舎
えびす像
柳原蛭子神社
主祭神 蛭子大神
大物主大神
創建 不詳
別名 柳原えびす
例祭 十日戎大祭
(1月9~11日)
例祭(4月10日)
主な神事
戎舞奉納神事(1月9日)
福海寺と神社との間の道路には西国街道の兵庫の出入り口で東の湊口の惣門と同じく西の柳原惣門があった場所とされている。 兵庫七福神の一人、恵比寿が祭られている。
兵庫のまちは平安時代の昔から「大輪田泊」と呼ばれる良好な港のあるまちとして知られていました。平清盛の時代には、中国・宋との貿易の拠点として港の大改修工事が行なわれ、一時期は福原に都がおかれた事もあります。
後に兵庫のまちは「兵庫津」と呼ばれるようになり、海陸要衝の地として発展していきました。
蛭子神社は「兵庫津の道」「西国街道」という古い歴史を持つ柳原の中心に建立されています。
元禄5年(1691年)、兵庫津の「寺社改帳」に神社のことが記されていることから、元禄以前から祀られていたことがわかります。
現在は「柳原のえべっさん」という愛称で親しまれ、
毎年 1月9日〜11日の「十日えびす大祭」は商売繁盛や家内安全、学業成就を祈して多くの参拝者でにぎわいます。
兵庫七福神
弁財天 - 和田神社
寿老人 - 薬仙寺
福禄寿 - 真光寺
毘沙門天 - 能福寺
布袋和尚 - 柳原天神社
蛭子 - 柳原蛭子神社
大黒天 - 福海寺
柳原えびす神社の雰囲気がすごく好きで、コロナ禍前は1年毎に、柳原・西宮・今宮えべっさんのローテーションでお参りさせて頂いていました。
露店も楽しみだったのに、ワクチンやお薬ができてコロナ禍が早く治まりますように。
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20
柳原蛭子神社
御朱印
兵庫七福神
水神社
西国街道兵庫 柳原惣門跡
兵庫七福神より
蛭子さん - 柳原蛭子神社
大黒天さん - 福海寺
名称 | 柳原蛭子神社 |
---|---|
読み方 | やなぎはらひるこじんじゃ |
通称 | 柳原えびす |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 078-651-0183 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@hyogo-ebisu.com |
ホームページ | http://www.hyogo-ebisu.com |
おみくじ | あり |
SNS |
ご祭神 | 蛭子大神,大物主大神 |
---|---|
創建時代 | 創建不詳 |
本殿 | 流造 |
札所など | 兵庫七福神・蛭子 |
体験 | 祈祷結婚式七五三祭り札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
13
0