ふくしょうじ(すまでら)|真言宗須磨寺派|上野山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方福祥寺(須磨寺)のお参りの記録一覧

【頒布場所】納経所?
【初穂料 / 納経料】摂津国三十三所、摂津八十八所とも300円。あまりないと言われていた摂津国三十三所の納経帳を入手。摂津八十八所は改訂中につき入手できず。
【この御朱印の好きなところ】

真言宗須磨寺派大本山 上野山 福祥寺(須磨寺)
久しぶりの須磨寺。
やはりこちらにお参りするとなんとなく心が落ち着きます。
須磨寺は多くの札所にもなっています。
真言宗十八本山 第2番札所
新西国三十三箇所観音霊場 第24番札所
摂津国三十三ヶ所観音霊場 第7番札所
摂津国八十八ヶ所霊場 第88番札所
神戸七福神 福禄寿
神戸六地蔵霊場 客番札所
神戸十三佛霊場 第11番札所
神仏霊場会
役行者霊蹟札所
いつもお正月は多くの人で賑わいます。
今回はあえて正月を少し過ぎてからの参拝だったため、そこまで人出も多くなく、ゆっくりとお参りできました。
御朱印も各霊場の御朱印があるのですが、今回は新西国霊場の御朱印と御詠歌をいただいてまいりました。
新西国霊場御朱印
御詠歌
世にひびく青葉の笛の名にぞきく
すまのみ寺の松風の声
龍華橋
仁王門
弘法岩五鈷水
千手観世音菩薩
唐門
本堂
護摩堂
福禄寿尊
大師堂
今回も寺務所屋上からの見晴らしを楽しませていただきました
三重塔
本坊の彫刻はやはり何度見ても素晴らしいです
源平の庭
駐車場からの景色も最高です

真言宗須磨寺派の本山。
886年聞鏡上人が勅命を受けて、聖観世音菩薩像を本尊として奉祀されたのが始まり。
源平ゆかりの古刹としても知られている。
本堂
大師堂
護摩堂
八角堂
三重塔
出世稲荷
敦盛の首塚
蓮生院
源平の庭

須磨寺様は上野山 福祥寺(じょうやさん ふくしょうじ)が正式名称で、真言宗須磨寺派の大本山の御寺様です。
兵庫区和田岬の海中より出現された聖観世音菩薩像を安置するために、淳和天皇の勅命により、兵庫区会下山に恵偈山 北峰寺が建立されました。
その後、886年に光孝天皇の勅命により、聞鏡上人が現在の地に福祥寺を建立し、北峰寺より聖観世音菩薩像を遷し、本尊としてお祀りしたのが開基とされています。
神仏霊場巡拝の御朱印帳を購入の際、この巡拝の途中離脱者の多さと、その理由を丁寧に説明して頂きました。その上で更に「大丈夫ですか?」と心配までして頂きました。
須磨寺様は見所の多さは当然なのですが、参拝中にお会い出来た方達が何方も本当に親切で偉ぶったところが一切なく、とても心に残りました(^-^)

須磨寺さんにお参りしました
須磨浦公園や須磨の海には何度も来ていたのですが須磨寺には初めてお参りしました。
半日ぐらいあげてもう一度お参りしたいな
龍華橋です
龍華橋を渡ると仁王門です
仁王門入って左に千手観世音菩薩さんがいらっしゃいます
須磨寺さんにお参りしてきました
源平の庭です
右に熊谷直実、左が平敦盛です
階段の上がると唐門です
本堂です
本堂の扁額です
本堂の中です
本尊聖観世音菩薩、脇侍毘沙門天、不動明王です
御本尊の聖観世音菩薩です
本堂の左に回り込むと”一願成就の大数珠“があります
数珠の下から入って親玉を背中に当たる感じて両肩で背負う感じで正面の像に弘法大師さんの真言を三回唱えます
本堂の左に大師堂があります
大師堂の扁額です
大師堂の中の弘法大師さんです
三重塔です
敦盛塚(首塚)です
奥之院です
金剛杵から暇が伸びており弘法大師の右手にもたれたいは金剛杵に繋がっています
奥之院の中の様子です
奥之院の中の弘法大師さんです
右手持たれている金剛杵に結ばれている紐が外の置かれている金剛杵まで伸びています
奥之院の前に高野山奥之院への遥拝所があります
この先、大阪湾を超えて高野山の方向になります
本堂の右には護摩堂があります
右手前から本堂、大師堂、六角堂、三重塔が見えます
唐門から南への眺めです

神戸市須磨区須磨寺にある上野山福祥寺。通称須磨寺。真言宗須磨寺派。
平清盛が遷都した福原京や鵯越えの逆落としで有名な一ノ谷の戦いの戦場からも近く平家縁の寺院として知られています。
すごいのはお寺の境内にさらにいくつものお寺があること。正覚院、桜寿院、蓮生院は頭塔三院と呼ばれそれぞれ御守や御朱印などを頂けます。
一ノ谷で熊谷直実に若くして討ち取られた平敦盛の首塚があり宝物殿には遺品である青葉の笛が展示されています。宝物殿には他にも平家や源氏に関する物が展示されていて歴史好きの方にもオススメのお寺です。平敦盛と熊谷直実の一騎打ちはアニメ「平家物語」でも描かれていてファンであれば聖地巡礼で参拝するのもいいですよ。
いくつもの霊場の札所になっていることから御朱印の種類は多いです。
御本尊は聖観世音菩薩様。現在の本堂は慶長七年に豊臣秀頼と建築奉行片桐且元が再建したものです。
阪神淡路大震災の際に須磨寺も被災したそうです。現在参道近くには震災の追悼碑が建てられています。私も御線香を上げて手を合わせてきました。
本堂
御本尊前
宝物殿・青葉の笛
五鈷水 弘法岩
参道
おみくじ
須磨寺前商店街
ひとすじ辨財天
シベリア満蒙戦没者慰霊碑
平敦盛首塚由緒書
五猿
地図
宝物殿
青葉の笛
わらべじぞう
宝物殿
龍華橋
宝物殿
香炉
宝物殿由緒書
千手観世音菩薩
牛
境内
仁王門
境内
鯉
参道前
阪神淡路大震災物故者追悼碑由緒書
須磨霊泉
境内
宝物殿
敦盛卿首塚
三重塔
首塚由緒書
絵馬
狛犬
境内
宝物殿
ぶじかえる
阪神淡路大震災物故者追悼碑
手水舎

真言宗須磨寺派大本山 上野山 福祥寺(須磨寺)
年に数度はお参りしている須磨寺。
今回はたまたま近くで用事があったため、少し早めに家を出て朝早い須磨寺にて参拝させていただきました。
いつもであれば車でお参りさせていただいているのですが、今回は電車で向かうことに。
山陽電鉄「須磨寺」駅から約500m、徒歩で約7分ほどの距離になります。
朝の澄んだ空気を吸いながら歩くのは気持ちいいですね。
あっという間に到着しましたが、時間が早かったため境内にいらっしゃるのはほんの数人。
1時間近くは境内にいたでしょうか。
ゆったりとした時間を過ごすことができました。
須磨寺駅からはほぼまっすぐな直線です
仁王門前の龍華橋
仁王門
仁王門くぐってすぐ右手の千手観世音菩薩
観音池
弘法岩五鈷水
唐門
本堂
弁慶の鐘
護摩堂
福禄寿尊
写経輪堂越しの本堂
大師堂
三重塔
右手前は出世稲荷
石五仏(五智如来)
ひとすじ辨天社
親子地蔵
きんぽとん童子
本坊
本坊彫刻
「ひとすじに こころこめたる ことなれば ちよのしらべも たえじとぞおもふ」
真鍋 豊平
寺務所屋上より
ここからはおまけ
祈りの回廊 亜細亜万神殿
すぐ近くの堂谷池

真言宗須磨寺派大本山 上野山 福祥寺(須磨寺)
今年4月に執り行われた『弘法大師御誕生1250年記念大法要』に参加して以来の参拝。
今年も無事に一年過ごせたことへのお礼と、年末のご挨拶を兼ねて参拝してきました。
まずはいつも通り龍華橋から
仁王門
いつもより参拝者はかなり少なめでした
源平の庭
五鈷水
千手観世音菩薩様
唐門
こんなに参拝者が少ないのは珍しいのですが、その分心静かにゆったりとお参りできました
本堂
大師堂
護摩堂
三重塔
わらべじぞうにも年末のご挨拶😊
庫裏の彫刻も今年最後の見納め。
何度見ても惚れ惚れします。
駐車場からの眺め

真言宗須磨寺派の寺院は初めての参拝となりました。駐車場からの大阪湾、関空方面の眺望は素晴らしい。関東にはなかなか無い、神戸のこうした眺めはいつ見ても良いなぁと。30年以上前学生時分に当時の彼女と摩耶山から見た夜景は未だ記憶に残っています。
持参した写経を納めて塔頭三院をお参りしました。
駐車場から
龍華橋
源平の庭 左が平敦盛、右が熊谷直実
仁王門
唐門
本堂 1602年豊臣秀頼による再建
大悲殿
手前から本堂、大師堂、八角堂、三重塔
三重塔 文禄大地震で崩壊後、1984年に再建
兵庫県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0