御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※比布神社ではいただけません

ぴっぷじんじゃ

比布神社

北海道 比布駅

投稿する
0166-85-2028

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

社務所前 7台ほど

おすすめの投稿

おがまん@小笠原章仁
2022年06月08日(水)
817投稿

出雲神社から国道40号を経由して約3キロ歩くと、比布神社に到着しました。
比布神社には一昨年の8月以来、およそ2年ぶりの参詣となります。

一昨年は列車の時間まであまり余裕がなかったので、駆け足の参拝となりました。
しかし今回は時間の制約もなく、ゆっくり境内を回ることができました。

一の鳥居をくぐって参道を進むと、右手に大雪夫婦道祖神があります。
こちらは縁結びに大変ご利益があると言われております。
まずこちらにお参りをします。

それから参道は右に90度曲がり、二の鳥居があります。
二の鳥居から拝殿までの参道には、2組の狛犬がありました。
1組目は昭和7年に奉納されたもので、阿吽は逆の配置となっています。
どちらの狛犬も、目力が強く感じられます。

2組目の狛犬は文字がかすれて大変読みづらかったのですが、大正14年に奉納されたものかと思います。
こちらの阿吽の配置は通常通りでした。

比布神社の社殿は、大正15年に建立されたもので、上川管内に現存する木造の社殿の中では上川神社に次いで古い歴史を持つ社殿です。
今年で建立から97年。
3年後には100周年となります。

拝殿でお参りをしてから社務所に回り、宮司様に御朱印をお願いしました。
宮司様によるといまは境内のつつじが見ごろとなっているとのことで、大変いいときに来たと言われました。
たしかに境内のあちこちでつつじが咲き誇っています。
目も心も満たされる参拝となりました。

比布神社(北海道)比布神社の鳥居比布神社の建物その他比布神社(北海道)比布神社(北海道)比布神社の鳥居比布神社(北海道)比布神社の狛犬比布神社(北海道)比布神社(北海道)比布神社の本殿比布神社(北海道)比布神社(北海道)比布神社の鳥居
もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2020年08月20日(木)
817投稿

 名寄でのウォーキングからの帰りに比布で途中下車をして、比布神社を参拝しました。

 比布駅から歩いて約10分、比布神社に到着しました。

 一の鳥居をくぐって境内に入ると、鬱蒼とした神社林が広がっています。その途中には大雪夫婦道祖神がありました。

 参道を進むと右に90度折れており、その先に二の鳥居と拝殿がありました。

 拝殿には説明書きが貼られており、この社殿は大正15年に建設されたそうです。管内に現存する木造の社殿の中では、上川神社に次いで古いそうです。

 参拝後、本殿の裏にあるという御神木を見に行きました。こちらは北海道では珍しい大ケヤキで、こちらのケヤキが北限となるそうです。

 ここ比布神社はパワースポットとしても有名なところだとか。そのことを実感する神社でした。

 参拝後、社務所を訪ねて御朱印をいただきました。当初の行程では参拝する予定がなかったのに、急遽参拝することとなりました。それもこちらの神社とのご縁があったということでしょう。体いっぱいにパワーを取り込んだ、そんな素敵な参拝となりました。

比布神社の鳥居

一の鳥居と社号標

比布神社の鳥居

大雪夫婦道祖神

比布神社の建物その他

むすびの石

比布神社の建物その他

大雪夫婦道祖神

比布神社の建物その他

大雪夫婦道祖神

比布神社の鳥居

二の鳥居

比布神社の狛犬

狛犬

比布神社の狛犬

狛犬

比布神社の狛犬

狛犬

比布神社の狛犬

狛犬

比布神社の自然

御神木

比布神社の本殿

拝殿

もっと読む
投稿をもっと見る(11件)

歴史

比布神社の御創祀は北海道開拓の志しに燃え、本町に入植した有志により、明治32年、石狩川河畔の瀬棚山に小祠が建立されたのに始まり、同35年、市街地区にも小祠が建立され、共に天照皇大神を祀り比布神社と称し、開拓の成就、家内安全、郷土の繁栄と守護を祈念し祭事を行っていた。大正15年に現社殿のご造営が成り、両社を合祀の遷座祭が斎行され、同年内務省より村社に列せらる。昭和28年、神社本庁所管の宗教法人となり、同46年に社務所新築、同54年には社殿を改築して現在に至る。また、開道百年、御創祀70年の昭和43年に開拓礎の宮を社殿相殿に奉祀し、更に昭和60年、昭和天皇御在位60年の佳年に大雪夫婦道祖神を境内ツツジが丘に奉祀する。平成10年には御創祀百年を迎えた。

歴史をもっと見る|
2

比布神社の基本情報

住所北海道上川郡比布町新町4丁目20−2
行き方

比布駅下車 徒歩10分 
道北バス旭川~名寄線 比布神社前下車

アクセスを詳しく見る
名称比布神社
読み方ぴっぷじんじゃ
参拝時間

参拝:24時間

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0166-85-2028
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神天照皇大神
創建時代明治32年(1899)
本殿神明造
ご由緒

比布神社の御創祀は北海道開拓の志しに燃え、本町に入植した有志により、明治32年、石狩川河畔の瀬棚山に小祠が建立されたのに始まり、同35年、市街地区にも小祠が建立され、共に天照皇大神を祀り比布神社と称し、開拓の成就、家内安全、郷土の繁栄と守護を祈念し祭事を行っていた。大正15年に現社殿のご造営が成り、両社を合祀の遷座祭が斎行され、同年内務省より村社に列せらる。昭和28年、神社本庁所管の宗教法人となり、同46年に社務所新築、同54年には社殿を改築して現在に至る。また、開道百年、御創祀70年の昭和43年に開拓礎の宮を社殿相殿に奉祀し、更に昭和60年、昭和天皇御在位60年の佳年に大雪夫婦道祖神を境内ツツジが丘に奉祀する。平成10年には御創祀百年を迎えた。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー