かむいじんじゃようはいしょ
神居神社遥拝所
北海道 旭川駅
旭川市の神居神社は、明治27年に入植した方々が小祠を建てたのが始まりです。
その後大正13年に現在地に本宮が移転し、その地は現在は遥拝所となっています。
現在は本宮も遥拝所も神職は常駐していませんが、正月と9月の例大祭の時は社務所が開かれています。
そしてそのときは御朱印対応をしていただけるという情報を得ていました。
しかしながら、対応していただける期間はいつなのか、はっきりしません。
まあ三が日くらいは大丈夫でしょうが、その後はどうなのか知りたいと思っていました。
そうしたところ、東川神社さんのInstagramに、正月期間の授与所対応時間が載っていました。
それにより、神居神社の参拝計画をたてることができました。
いや、実は元日に眞久寺参拝後にバスで向かおうと思っていたら、バスは運休だったという空振りを経ての参拝です。
本当は参拝後に少し歩いて他の神社を参拝したり醤油アイスを食べたりしようと思っていましたが、朝に雪かきをしてから出たため予定していた列車に乗れなくなり、神居神社遥拝所の参拝のみに変更しました。
旭川駅からバスに乗って向かい、神居神社遥拝所に到着しました。
けっして広くはない境内には忠和から移設されたという忠和地神と一組の狛犬さんがありました。
拝殿で参拝後、授与所に行くと、氏子の方々が中におられました。
御朱印をお願いすると、その中の一人の方が書いてくれました。
レアな御朱印を無事に拝受することができました。
旭川市の神居神社の遥拝所があると
以前ぱん吉さんの投稿で知り、行ってみました😃
住宅街ですが交通量の多い通りに面しています。
遥拝所というと何となく祠があるだけのようなイメージでいたのですが
普通に神社さんでした。
授与所のような建物があり
「御朱印承ります」「御朱印帳あります」との記載がありましたが無人のようでした。
開いている日もあるのかな?
この辺りは年に数回は行くのでまた寄ってみようと思います。
この遥拝所へ行く前に、まず本元の神居神社さんへ行ってみたのですが
神社へ向かう道が通行禁止となっており
他に行ける道がわからず断念…😞
かなりの急な道をのぼった先にあるようなので
遥拝所があるのも納得でした。
が、そちらもまたの機会に再チャレンジしてみます。
社号標も狛犬さんも、いくつか石碑もある遥拝所です
なんと御朱印帳が800円だそうです
とても気になりました😃
5
6