小樽港を一望出来る場所にあり、桜の名所として知られています。観光地メルヘン交差点から近く観光客も多く訪れています。
参拝:2019年05月吉日
参拝:2019年09月吉日
8
参拝:2018年06月吉日
13
参拝:2020年03月吉日
5
9
住所 | 小樽市相生町3番1号 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 南小樽駅 |
行き方 | 小樽インターチェンジから車で約10分、中央バス「花園公園通り」から徒歩5分 |
近くの駅 | ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 |
名称 | 水天宮 |
---|---|
読み方 | すいてんぐう |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0134-22-3495 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》弥津波能売神,《配》保食神,伊邪那岐神,伊邪那美神 |
---|---|
ご由緒 | 安政6年(1859)の創祀と伝えられている。当社付近に鎮座していた文政11年(1828)創祀と伝えられる稲荷社が奉仕するものもないまま放置されていたのを畏れた付近の住民の請願により明治33年当社に合祀した。明治27年4月大風により社殿が破壊され同33年4月社殿を再建している。滋賀県出身者の故郷を偲ぶ強い心情により、大正8年社殿の改築を期して官幣大社多賀神社の御祭神である諾冉二尊を勧請増祀した。大正12年6月村社に昇格し同年7月神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和8年郷社に昇格し、昭和21年宗教法人となった。
|
ご利益 |
概要 | 水天宮(すいてんぐう)は、北海道小樽市にある神社。旧社格は郷社。 小樽港を一望できる場所になっており、小樽市の桜の名所の1つとして知られている。海側の堺町へ下る急な階段と坂道は外人坂と呼ばれている。山側の小樽公園までは一直線の道路で結ばれており、景観の統合を図っている。境内には石川啄木歌碑、三ツ谷謡村(みつやようそん)句碑、河邨文一郎詩碑が設置されている。 |
---|---|
歴史 | 1859年(安政6年)、創祀。 1900年(明治33年)、住民の請願により放置されていた稲荷神社の保食神を合祀。 1919年(大正8年)、滋賀県出身者の心情により、社殿改築を期に多賀神社の諾冉二尊(伊邪那岐神・伊邪那美神)を勧請増祀。 1923年(大正12年)、村社に昇格し、神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ)指定。 1933年(昭和8年)、郷社に昇格。 1946年(昭和21年)、宗教法人となる。 1994年(平成6年)、本殿と拝殿が小樽市指定歴史的建造物となる。 2007年(平成19年)、社殿などの修復工事完了。 |
行事 | : 例大祭 「小樽三大祭り」(水天宮・龍宮神社・住吉神社)の1つ。 |
引用元情報 | 「水天宮 (小樽市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B0%B4%E5%A4%A9%E5%AE%AE%20(%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%B8%82)&oldid=63032225 |
住所 | 小樽市相生町3番1号 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 南小樽駅 |
行き方 | 小樽インターチェンジから車で約10分、中央バス「花園公園通り」から徒歩5分 |
近くの駅 | ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 |