御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※大曲神社ではいただけません
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

めいみー
2021年11月12日(金)
470投稿

かつての通勤路を通った時の参拝その2。国道から拝殿の側面がこんなに丸見えだったっけ?と思いながら寄りました。国道との境にあった個人病院がコンビニに建て代わり、見通しが良くなったせい?帰りには大曲神社前の坂を更に下ったところにあるテイクアウト専門焼き鳥店へ。行列ができる三笠の道の駅の焼き鳥屋さんとは姉妹関係にある店で、スタッフさんも増えてますます忙しそうでした。

大曲神社の鳥居

36号から大曲の交番のところを曲がって住宅街に入ると、鰻の寝床のような境内があります。

大曲神社の歴史

立派な石碑の由緒もありますが…

大曲神社の歴史

ご近所さんの温もりを感じるご挨拶も。

大曲神社の周辺

境内のいたるところに掲げられた説明書きからも、地域の方の熱意が伝わってくるようです。

大曲神社の建物その他

拝殿からも国道の車の流れがよく分かりました。

もっと読む
投稿をもっと見る(6件)

歴史

【由緒】
 明治19年大曲開拓の先駆者中山留蔵・富谷平吉が発起人となり、大曲川沿い付近の清浄なる地を選び、開拓の成功・五穀豊穣等の願意を以て小祠を建て、地域住民の守護神として奉斎した。以来幾度かの移転や立て替えを経て、明治36年には明治天皇御野立所跡碑北側に移転し、昭和36年9月改築。昭和42年諸般の事由により移転し平成6年に社殿・社務所他の造営工事をする。

歴史をもっと見る|
4

大曲神社の基本情報

住所北海道北広島市大曲柏葉1丁目2番地2
行き方

 国道36号線中央バス大曲中学校前下車徒歩2分

アクセスを詳しく見る
名称大曲神社
読み方おおまがりじんじゃ
おみくじあり

詳細情報

ご祭神八幡大神(はちまんおおかみ)
息長帶姫命(おきながたらしひめのみこと)
ご由緒

【由緒】
 明治19年大曲開拓の先駆者中山留蔵・富谷平吉が発起人となり、大曲川沿い付近の清浄なる地を選び、開拓の成功・五穀豊穣等の願意を以て小祠を建て、地域住民の守護神として奉斎した。以来幾度かの移転や立て替えを経て、明治36年には明治天皇御野立所跡碑北側に移転し、昭和36年9月改築。昭和42年諸般の事由により移転し平成6年に社殿・社務所他の造営工事をする。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー