さんりづかじんじゃ
北海道 上野幌駅
アクセス:札幌市清田区美しが丘1条9丁目2-1
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印
楷書で丁寧に三里塚神社と書かれた御朱印です。
授与場所
普段は豊平神社で御朱印がいただけます。
豊平神社のページを見る
やっぱり第一鳥居からの出入りはなかなか大変でした。日曜日ということで36線は大渋滞。目的地にしないとなかなか来れないところです。36線からの侵入をクリアしてしまえばとても静かな空間にあり、お若い男性が先にお参りなさってました。 御朱印は豊平神社にて。 でもなんかみんなの御朱印と違う…変わったのか、忘れたのか…誰か次回の投稿を待ちます🤣
加工して追加の写真。
9
7
豊平神社の兼務社、国道36号に面して一の鳥居が有ります。一の鳥居から二の鳥居までは一般の道路になっています。一の鳥居の大きさに比べて、境内はさほど広くは有りません。参拝後、豊平神社にて御朱印を戴きました。当然、近くですのでお墓参りと掃除をしてきました。今回はこちらがメイン。
一の鳥居
社号標
二の鳥居
灯籠
手水舎
拝殿
扁額
狛犬
里塚小唄
馬頭観音
夏
秋
14
0
三里塚神社(サンリヅカ じんじゃ)。
・御朱印は初穂料300円。(豊平神社で頂けます)
駐車場は有り。 二ノ鳥居左側から境内に入れます。 ・無料。(なお、雪が積もると車は停めれませんので注意!)
6
当地域は札幌都心部より約12㎞隔てた東南地の丘陵地帯で、明治初年頃は地域全体に天然林が生い茂り、当時内地より開拓移住者が入植し立木を伐採し林業に従事の傍ら平坦地は畑に開墾、水源のあるところは、当時広島村島松沢の中山久蔵翁にならって米作をし農業と林業に鋤鍬を振った。高屋専太郎・北川徳兵衛・土門留吉・徳田廣太等が発起人となり、当時戸数40戸余の住民の安泰と職業繁栄守護を祈念し八幡大神(誉田別命)大山祇神を守り神として明治30年8月15日より毎年例祭を行ってきたが、町の発展に伴い昭和39年現在の社殿改築落成と同時に倉稲魂神を合祀し例祭日も9月15日に改め今日に至っている。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
大曲神社
1.53km先
花咲く京都キャンペーン実施中!
2022年05月13日(金)
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2019年10月28日(月)
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2021年12月29日(水)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
011-811-1049
9
7