御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しのろじんじゃ

篠路神社の御由緒・歴史
北海道 篠路駅

ご祭神天照大御神(あまてらすおおみかみ)
品陀別大神(ほんだわけのおおかみ)
保食神(うけもちのかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
大物主神(おおものぬしのかみ)
崇徳天皇(すとくてんのう)
天香山命(あめのかぐやまのみこと)
創建時代安政2年(1855)
ご由緒

安政2年、徳川幕府「在住」(箱館奉行の役職の身分)により若宮八幡を創祀。安政4年、箱舘奉行石狩調役、荒井金助直盈により篠路八幡社として社殿を造営、村の氏神とした。明治10年8月、和鏡奉納(稲村藤原吉長の銘あり。明治15年、道産たも材により本殿(流造)を建立。先の札幌神社宮司菊池重賢により祭儀奉仕。明治34年1月28日、祭神2柱(伊勢両宮)を増祀、拝殿石の間を増築、公認を出願、同年9月公認 大正15年9月22日列格、昭和2年8月1日(内務大臣鈴木喜三郎)。昭和11年9月17日、御鎮座八十年祭執行。神饌幣帛料指定神社。昭和21年4月20日、宗教法人認証。昭和31年9月18日、百年祭執行、社殿改修、社務所改築。昭和55年9月26日、御社殿、社務所全改築造営竣成。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
烈々布天満宮 菅原道眞公 明治32年創祀 昭和41年12月5日合祀・山口金刀比羅宮 大物主神、崇徳天皇 明治20年頃創祀 昭和43年9月1日合祀・太平神社 菅原道眞公 創祀不明(昭和26年5月、太平に鎮座)昭和47年9月7日合祀・拓北伊夜日子神社 天香山命 明治39年1月1日創祀 昭和54年11月3日合祀

歴史
歴史[編集] 1855年(安政2年) – 荒井金助により江戸若宮八幡[要曖昧さ回避]の神霊を氏神とした若宮八幡を創祀[1]。 1857年(安政4年) – 荒井金助により篠路八幡社として社殿を造営[2]。 1875年(明治10年)8月 – 和鏡(稲村藤原吉長の銘あり)を奉納[2]。 1882年(明治15年) – 北海道産ヤチダモ材により本殿(流造)を建立[2]。 1901年(明治34年) 1月28日 – 祭神2柱(伊勢両宮)を増祀[2]。 9月 – 公認される[2]。  1927年(昭和2年)8月 – 村社となる[1]。 1936年(昭和11年)9月17日 – 御鎮座八十年祭を執行。神饌幣...Wikipediaで続きを読む
引用元情報篠路神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AF%A0%E8%B7%AF%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=100882362

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミサポーター募集中
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ