そらちじんじゃ
空知神社北海道 美唄駅
授与所
午前9時から午後4時
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方参拝記念⛩️✨️
空知神社
北海道美唄市に鎮座する空知神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
この週末は札幌市でサザンのイベント?があったらしく札幌市内のホテルは早い時期から満室と空室があっても3万以上から…
そのため今回は美唄市に宿泊させて頂きました。
帰りに岩見澤神社に寄れるのもポイントです♪
朝イチの参拝でしたが既に何組か参拝に訪れていました。
とても落ち着いた雰囲気が素敵です✨️
御朱印の書入れは可能ですか?とお聞きしたら、ウチは書入れしかありません!と言われました💦
書置きが多い北海道でなんとも珍しい!と思ってしまいました🙏
御朱印拝受の待ち時間に社務所内の掲示物を拝見させて頂いていたら、『落ちない銀杏お守り』の記事がありました。
宮司さんにお伺いしたら、宮司さん自らが高所作業車に乗って強風などに耐えて落ちなかった銀杏の実を採ってお守りにしているとのことでした。
宿泊当日の夜はふらっと美唄市内の国道沿いにある『居酒屋こころ』さんへお邪魔させて頂きました。
ママさんにも言ったのですが…
居酒屋と名前が付いていますが、めっちゃ明るいスナックみたいな店内で💦
皆さん地元の方でほとんどの方がカウンター席です。
美唄市民の皆さんと混ぜていただき素敵な時間を過ごさせて頂きました♪
マグロが美味しすぎです♪
価格設定も破格すぎです(^_^;)
楽しいひと時をありがとうございました♪
また北海道に行く際は札幌に宿泊せず美唄に泊まります!
忘れられない北海道の旅になりました✨️
御朱印 書入れのみ
二の鳥居
二の鳥居から一の鳥居振り返り
社号標
参道
手水舎
稲荷神社
三の鳥居
狛犬
拝殿
拝殿前からの振り返り
絵馬
【北海道 古社巡り】
空知神社(そらち~)は、北海道美唄市西2条南にある神社。旧社格は県社。祭神は天照大神、大穴牟遅神、少彦名神、大山祇神、埴安姫神、宇迦之御魂神。
1891年に屯田兵の砲兵隊が配置され、騎兵、工兵の特科隊移住による開村と同時に「美唄神社」として創祀された。1894年に社殿を造営、1901年に「空知神社」と改称した。1903年に屯田騎兵隊本部に隣接する現在地に遷座し社殿を造営した。1901年に無社格に列したが、その後1911年に村社、1925年に郷社、1933年に県社に昇格した。
当社は、JR函館本線・美唄駅の西方200mほどの平地、市街地にある。駅との間に南北に国道12号線が通っていて、国道沿いにある一の鳥居から公道の参道が100m伸びている。長方形の境内は広く、短辺一辺が100m以上あり、樹木が少なくかなり明るい。社殿等は西寄りに配置されているため、境内入口からまっすぐ伸びる参道が長く、心を鎮めながら歩くプロセスがすごく良い。
今回は、北海道の旧県社ということで参拝することに。参拝時は午前中で、自分以外にも参拝者を数人見掛けた。
境内東端入口の<二の鳥居>。まだ新しい銅の光がまぶしい。南北(写真だと左右)に伸びる玉垣は100mはありそう。
二の鳥居から振り返ると、100m以上先の国道12号線沿いに<一の鳥居>が小さく見える。
境内に入って参道左側に広がる<鳴美園>。千島桜を配した桜庭園。
その奥には<沼貝開拓記念碑>と書かれた、かなり高い石塔が見える。
参道を100m近く進んだ右側にある<社号標>。
参道左側の<手水舎>。
いよいよ神域入口の<三の鳥居>。こちらも新しい銅の色が輝いている。
参道左側の<狛犬>。なかなかカッコイイ見た目。(o^―^o)
後ろには境内社が見える。
参道右側の<狛犬>。左の物とは見た目が少し違う感じ。別作者かな。
<拝殿>遠景。社殿前には2本の石柱で「神明如鏡」、「神德似風」とある。
<拝殿>全景。庇の幅が狭目でシャープな印象。
<拝殿>正面。神社幕が引きしまった印象を与えている。扁額は外側に掛かっている。
<拝殿>内部。
拝殿に向かって右後方にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所前に立っている<御神木>。「カエデ」から「ナナカマド」が実生した御神木であるため、「結びの御神木」と紹介されている。
社殿の左側から、<社殿>全景。すべてが一段高くして造られている。
参道を少し戻って、参道の左側にある<稲荷神社>の鳥居群。
<稲荷神社>の社殿。
稲荷神社の右手にある<弓道場>。
最後に<社殿>全景。広い境内にまっすぐ長い参道。心を鎮めるプロセスも味わえる造り。(^▽^)/
美唄市西にある空知神社。
JR美唄駅のすぐ近くにあります。元々は沼貝神社という名前でした。屯田砲兵隊の入植による開村と同時に神社が祀られた事が始まり。
参道には北海道では珍しい注連柱がいくつもあり刻まれた文字が印象的。境内にある開村記念碑はすごく高くて見上げるほどです。社殿はとても立派な印象。末社の空知稲荷神社にも参拝しました。
社務所では空知神社と稲荷神社の御朱印が頂けます。忙しい時は書き置きの対応になります。また境内の雨風にさらされながら落ちなかった銀杏の実を入れた合格守が「落ちない」ということで人気です。
鳥居
鳥居
鳥居
鳥居
社殿
社殿
おみくじ
銀杏入の合格守の記事
狛犬
二宮金次郎像
忠魂碑・沼貝開村記念碑
結の御神木
結の御神木
社務所トイレの消毒液
造営記念碑
御用犬扶桑
御守
境内
狛犬
手水舎
絵馬
絵馬
灯籠
おみくじ
美唄駅
美唄市の名木 イチイ(オンコ)
授与所
屯田砲兵隊が配置され明治24年、屯田騎兵隊、工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀された。明治27年10月屯田騎兵隊160戸と市街地有志が神社御造営、明治34年9月16日無格社、新社殿落成、明治44年12月28日村社、大正14年2月16日御社殿新社殿落成郷社、昭和8年8月12日県社に列せられる。
名称 | 空知神社 |
---|---|
読み方 | そらちじんじゃ |
参拝時間 | 授与所
|
トイレ | 授与所 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 0126-63-2448 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 天照大御神、大己貴神、少彦名神 |
---|---|
創建時代 | 1891年(明治24年) |
本殿 | 神明造 |
文化財 | ・神輿(「ケヤキ製」昭和36年頃)
|
ご由緒 | 屯田砲兵隊が配置され明治24年、屯田騎兵隊、工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀された。明治27年10月屯田騎兵隊160戸と市街地有志が神社御造営、明治34年9月16日無格社、新社殿落成、明治44年12月28日村社、大正14年2月16日御社殿新社殿落成郷社、昭和8年8月12日県社に列せられる。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り |
概要 | 空知神社(そらちじんじゃ)は、北海道美唄市のほぼ中心に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁空知支部管内)の神社で、旧社格は県社。 |
---|---|
歴史 | 沿革[編集] 1891年(明治24年)、この年、屯田兵の砲兵隊が配置され、騎兵・工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀された。 1894年(明治27年)10月、屯田騎兵隊160戸と市街地有志が神社を造営。 1901年(明治34年)9月16日、無格社に列格、社名を美唄神社から空知神社に改称。 1903年(明治36年)、新社殿落成、屯田騎兵隊本部に隣接する現在地に移転。 1911年(明治44年)12月28日、村社に列格。 1925年(大正14年)2月16日、新社殿落成、郷社に列格。 1933年(昭和8年)8月12日、県社に列格。 2009年(平成21年)4月、第16代宮司が就任(北海道...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR美唄駅より徒歩約10分。 |
引用元情報 | 「空知神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A9%BA%E7%9F%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94839868 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0