すながわじんじゃ
砂川神社
北海道 砂川駅
空知御朱印めぐり①『砂川神社』参拝
三度目にしてやっと拝領~感無量です。社務所の謎も解けました。
境内の落ち葉アートも素敵です♪
昨年の初参拝は「コロナで御朱印を中止しています」とのお返事(未投稿)。今春リトライしましたがお留守(お掃除されていた方がいたので聞いてみればよかった…)の様子。今回は気合いを入れて、砂川神社を目的地に空知方面の参拝へ~これで駄目ならご縁がないと諦めるつもりで挑みました。
ずっとわからなかった《社務所》なのですが、今回を含めて三回とも古い建物のインターホンを押しました。実は、このインターホンがご自宅(駐車スペース側の新しい建物)と繋がっているようです \(*^▽^*)/
古い建物の方でも大丈夫とのお話でしたが、ご自宅の方がスムーズに対応いただけると思います。奥様にお会いでき可愛い御朱印をいただけて良かった!!
過去二回は、車のナビに奥まった階段側の鳥居へ連れて行かれ、そこに駐車して階段を上がり参拝していました。今回初めて大通り側の鳥居へ案内され、無事に駐車スペース行き着いたことで色々わかった感じです。
やっといただけた御朱印😊ドングリが可愛い!
季節でデザインが少し変わるみたいです。
素敵な落ち葉アート🍂広い境内は秋の落ち着いた雰囲気
三回に渡りインターホンを押していた建物① ↑
今回も少し間をおいて「書き置きでよろしければ、お車でお待ちください」とのお返事をいただきました♪
なぜ車で待つのか?不思議に思いつつ駐車場に戻りました~
因みに、こちらの社務所かと思われる建物②にはインターホンが見当たらなくて…
開いている時はこちらで対応していただけるのかもしれません。
位置は、参道手前に①手水舎の奥に②と並んでいます。
手水舎では可愛い小鳥さんに会えました🐦
(奥には②の赤い屋根が見えています)
かわいい (♡v♡)
車で待っていますと、↑向かいの建物③(鳥居から入ると参道の右側)から奥様が出てきてくださって、無事に御朱印をいただけました😄
三度目で初めてこちら側の鳥居から入れて良かった~
一回目と二回目は、この階段下の鳥居横に車を停めていましたので、今回のご自宅と思われる建物はには気付いていませんでした😅
大きく立派な狛犬さん✨
ありがとうございます🙏
参道では七五三の幟がお出迎え🎶
御祭神(天照大神・豊受姫命・大國主命)にも感謝です。
いいお参りをさせていただきました🍀
このところ実家に行くと概ね参拝する様になってきて、自宅でもおまつりしたくなり、お神札を授与していただきました。が、セットの頒布しかされていないということで、神宮大麻と歳神様、大国様、恵比寿様も…家具の上に神札立てを置いた我が家の簡素な神棚では納まりきれませんね💦(あ、デジャヴ…お神札をいただく時って、いつも想定外のおまけがついてアワアワしてる気がします)
前もってお電話した時は今は御朱印を授与していらっしゃらないと仰っていましたが、お神札を受け取りに行くと、書き置きですが…とおっしゃって準備しておいてくださいました。有難うございます。南側の鳥居正面の建物でピンポンを押してください、と言われましたら、インターホンはご自宅の方に繋がっている様子。ピンポンした建物は、お正月に授与所となる社務所然とした建物とも違い民家っぽい造りですし、しめ飾りこそあるものの鍵がかかっていて、看板もないと思いますが(先に参拝されてた方は授与所を探せなくて一度諦めてお帰りになろうとしたみたいでした)、玄関に入ると授与品が並べてありました。
3度目の御朱印だと思いますが、通常御朱印のイレギュラーパターンかな?狐さんがおらず、川の字も変わっています。
久しぶりに朝ゆっくり参拝してきました。行き交う鳥たちの多さにしばし惚けて眺めつつ、手水舎で持参のアルコール消毒をしていたら着信。今日参拝したら御朱印をいただけるかどうか確認のお電話していた新十津川神社さんが着信履歴を辿ってくださったようで、折り返しのお電話をいただきました。新嘗祭が近くて兼務社が多い宮司さんは大忙しのようで、またの機会に改めますとお返事し、今日は新十津川に向かわずのんびりと帰札します。
昨日の南幌や栗沢でもそうでしたが、梢が剥き出しになって姿と声が良く通るのか、鳥たちが目を惹くようになってきました。冬を前に山から里に下りてきているのもあるのかもしれません。姿は確認できませんでしたが、砂川神社では初めてのキツツキのドラミングも聞こえました。帰り際にあれだけうるさかった鳥たちがピタッと静かになったと思ったら、灯油タンクを点検する人の姿がありました。んー、やっぱり私は鳥には人認定されてないんじゃなかろうかと思った瞬間。
史跡の老木水松の前にロープが張られていて(そういえば暫く前からそうだったような…)、良く見たら裂けた幹の一部が倒壊し、中のうろが露わになっていました。残っている幹も上の方は切られていますが、傍からは新しい緑の枝が出ていて、世代交代を感じさせます。
13
8