きたみじんじゃ
北見神社のお参りの記録一覧
北見市にある北見神社。
明治に陸軍小泉正保大隊長が野付牛に建てた神社が元になっています。参道入口と駐車場が国道39号線に面しています。
境内は特別広いわけではありませんが記念碑がいくつも建てられていて社殿前にはスロープもついています。また裏参道には立派な神門も。手水は近づくとセンサーに反応して水が出るタイプ。えぞみくじの玉ねぎみくじもあります。
御朱印帳は渋くて落ち着いた色合いで一緒に御朱印も頂きました。
北見市が舞台の「道産子ギャルはなまらめんこい」の聖地でふゆみなとつばちゃが初詣に来ていた神社です。アニメではまだ登場していませんでしたが2期があれば登場するかも?
鳥居
社殿
社務所
社殿前
玉ねぎみくじ
境内
狛犬
北見神社御創祀百年記念碑
亀甲石
清祓の塩
境内
スロープ
神門
手水舎
君が代のさざれ石
狛犬
境内
駐車場
御守
参道
景色
絵馬
北見神社御造営記念碑
由緒書
神門
二宮金次郎像
社殿
北見神社創祀者小泉正保大隊長顕彰碑
女満別空港周辺を廻ってみました③北見を代表する神社で、御祭神は天照大神・住吉大神・豊受毘賣神をお祀りしています。明治30年、屯田歩兵第四大隊が野付牛(元北見市)に移駐にあたり、当時の大隊長・小泉正保様が伊勢神宮天照大神を勧請奉戴して、現在の野付牛公園の南端に御神殿を建立しました。明治政府により国家神道を推し進める中、当時新たに開拓された北海道の神社の多くは皇室の祖先神とされる天照大神を御祭神とした神社を建立しています。天気の成果明るく近代的に整備され清潔感のある印象を受けました。ナビで神社裏門を案内されたので、付近の寺の多いことに気づ、寺社町を形成しているようでした。鉄道が敷かれ、駅ができるまではこの辺りが町の中心地だったようです。こちらではお目当てのエゾみくじ(玉ねぎ)を戴き、残すは後数社。エゾみくじコンプリートまでの道のりは遠い。
鳥居
由緒書
社号標
狛犬
参道
北見神社御創祀百年記念碑
石段
裏参道社号標
狛犬
裏参道神門
由緒書
紀念碑
百度石
拝殿
扁額
本殿
二宮金次郎像
伊勢神宮斎主北白川房子様正式参拝記念碑
狛犬
手水舎
手水舎
亀甲石
狛犬
エゾみくじ
さざれ石
狛犬
北見神社創祀者
小泉正保大隊長顕彰碑
国歌法制化記念碑
手水鉢
お天気も良く、北見に来た記念に…
まずは、北見神社です!
掘り起こして選びました。
北見神社
39号線沿いにある大きな鳥居
すごい景色!
リスがいました!
えぞご当地みくじ
御朱印書いて頂きました
雨の中、北見神社に参拝させていただきました。
階段を登って行くと、境内には沢山の風鈴が。自宅で不要になった風鈴に願いを込めて奉納する、祈願風鈴でした。参拝した後に社務所で風鈴を頒布していただき、私も短冊に願い事を書いて拝納して来ました。
音がお伝え出来ないのが残念です。
黄色を選びました。持ち帰っても良いそうです。
狛犬さんの近くに結んで来ました。
投稿したと思ってしてないことに気づきました😂↓昨年参拝した時の様子です↓
えぞみくじ集めに燃えていました。北見神社さんにもありますので、北見駅からぷらっと徒歩で参拝してきました。
網走から連れてきた“ニポポ”とともに神社巡りしました。あの有名な網走刑務所で作られています😄
えぞみくじ。北見といえば玉ねぎです🎵ダジャレもいい感じ👍️
北見駅。今となっては貴重な写真。鉄道ファンしかわからない(笑)
国道39号線沿いにある北見神社です。鳥居から入り表参道石段を上ると車道を挟んで境内がありました。
自動式手水でした。
北海道ご当地みくじの、えぞみくじ。北見は玉ねぎの生産量が日本一。なので、福多招(ふくたまねき)みくじが売られています。
桜の木の枝が色づいていますね。桜の季節が楽しみです。
日が開いてしまいましたが前回の続きです
前回は東藻琴神社に行ってお参りをしました。そのあとは藻琴駅に行ってお気に入りのパフェを頂きました
そのあとは家路に就きながらの移動ですが、北見神社に行き着く前に西女満別駅と緋牛内駅に
寄り道をして列車の写真も撮りました。そして、この旅で最後に行った神社は北見神社でした
北見神社に行った理由は遠征初日に時間の都合で寄ることができなかったからです
北見神社に行ったのは初めてだったので、当然ながら車は国道沿いにある駐車場に止めましたが
この石段を上り切った所の右側にも駐車場がありました
行ったこの日は石段上に雪が凍り付いていて危険な状態だったのですが、3月も下旬になった
今頃はきっと雪も融けてなくなっていることでしょう
ここでお参りをしてから社務所に行って大事なものを拝受しに行きます
それは・・・
北海道内15社で売っているえぞみくじです。社務所脇で中をみると3個しかない・・・
なんて思いきや、仮想『土』のなかにおみくじが詰まってます
そして、意外だったのは御朱印の初穂料が300円だったことかなぁ
そんな北見神社でお参りを済ませてから晩ごはんを食べ、温泉に浸かってから家に帰りました
ぐるりオホーツク⑧『北見神社』参拝
~ えぞみくじ ~ 福多招(ふくたまねき)みくじ♪
金ぴかの玉ねぎ✨いただきました!
ぐるり参拝の目的の一つですヽ(*´∇`)ノ
オホーツク御朱印帳の様子もちょっと判明☆
いただかないのに見せてくれた優しいお姉さんに感謝です!!
後志御朱印帳に続くエリア別の御朱印帳。まだ二つの地域でしか見ていませんが、他にもあるのか気になっています。
投稿順はぐちゃぐちゃですが、参拝は番号順に行っています。
えぞみくじ《福多招(ふくたまねき)みくじ》
特産品~玉ねぎ✨金ピカ✨
御朱印は過去にいただいたもの😊
綺麗な境内😌
可愛い狛犬さん💕
鳥居側と石垣沿いと手水手前と本殿前、
全部で四組の狛犬さんを確認😄
国道沿いに御鎮座🙏
階段の多い参道、社殿はかなり奥。
右の奥に見えるのが社務所。
本殿前にはノーマルな狛犬さん♪
社務所にシンプルに配置されていました🎵
掘るタイプ😄
こちらには御朱印帳が三種類
・オリジナル ・北海道 ・オホーツク
気になっていたオホーツクエリアの御朱印帳♪
初穂料1000円(御朱印の書き入れなし)
三つの神社で見ましたが価格設定が様々、、
参道を進むと正面に立派な手水舎✨
ここには三番目の狛犬さん!
この石垣の中に二番目の狛犬さんがいます🎵
上の写真にある大きくて可愛いタイプ♡
参道なかなか長い☺
鳥居と社号標🙏
ここに最初の狛犬さん♪
新嘗祭の参拝になりました~宮司さんにも「今日は新嘗祭で神社のお祭りですよ」とのお声がけいただき😊得した気分。
市街地にある北見神社は、郊外の神社と比較して広さはありませんが、かなりの密なる充実感。
とても綺麗な境内~前回の参拝時には、結婚式で新郎新婦がいるタイミング☆確かに神前結婚式を挙げたくなる神社だな、、と思った記憶があります。
鳥居と山門の立派な二カ所の入口に始まり、境内には沢山の石碑が綺麗に配置されています。がっしりとした本殿も素敵ですが、手水舎が目を引きます。「食前感謝」と「食後感謝」で一拝一拍手せよ~と、書かれています。新嘗祭にピッタリでした。
本殿
手水舎~右には食前感謝のお言葉、左には食後感謝のお言葉が記されています
二宮金次郎の像
教育勅語
さざれ石
狛犬~イチオシ君
山門
社号標
北見ウォークの終盤に、コースを外れて北見神社を参拝しました。
北見神社は国道39号に面して鳥居があります。ですから北見に住んでた時も、場所は知っていました。しかし境内の様子がまったく思い浮かばないところを見ると、当時は一度も参拝していないのかもしれません。
石段を上っていた先に拝殿がありました。しかし意外と狭く感じます。
道路に面した側には鳥居ではなく山門があり、そこにも社号標がありました。
参拝を終えてから授与所に行き、御朱印をいただきました。
国道からの石段の参道の脇には多くの石碑が建てられていますが、その中には小野田寛郎さんの名前もありました。私たちの世代には懐かしい名前です。
鳥居と社号標
狛犬と参道
狛犬
狛犬
参道
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
拝殿
山門と社号標
小野田寛郎さん参拝記念碑
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0