御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

せんこうじ|単立(真言宗)大宝山

千光寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
公式広島県 尾道駅

珊瑚
珊瑚
2022年02月06日(日)
223投稿

【令和三年三月二十日参拝】

大宝山権現院千光寺は標高百四十米、尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、(大同元年・806年)弘法大師の開基で中興は多田満仲公と伝えられています。

境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。

玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光のかなめをなしている。

本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。

聖徳太子の御作と伝えられ、三十三年に一度開帳(次回ご開帳は2045年の予定)

昔から「火伏せの観音」と称せられ、火難除けに霊験あらたかで、今は諸願成就の観音様としてお詣りが絶えません。

尾道は往古より港町として栄え、風光明媚なことから多くの文人墨客が訪れています。

中でも頼山陽は「六年重ねて来たる千光寺」と漢詩にも詠んでいます。

鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。

〜千光寺HPより~

妹が尾道観光したいと言うので、行ってきました。

桜の時期には早いと言ったのですが、早咲きの桜は咲いていました。

千光寺の自然
千光寺の自然
千光寺の自然
千光寺の自然
千光寺の自然
千光寺の自然
千光寺の周辺

道路脇に奉納旗がずらりと並んで、気持ち良さげに風になびいていました。

千光寺の景色

鼓岩からは、尾道の町並みと海が見渡せます。

千光寺の境内の写真をゆっくり撮りたかったのですが、人が多過ぎる+時間がなかったので、あとは参拝だけして、撮りませんでした😅

ホトカミに載せるのに、本堂の写真が無いのは寂しいので、記事を書いてなかったのですが、尾道観光協会さんが無料写真素材おのみちやとして、無料で写真素材を出されていたので、写真を2枚お借りして書くことに…📝

千光寺の本殿・本堂

こちらが桜の時期(四月)の千光寺の本堂です。

この写真素材は無料写真素材おのみちやさんからお借りしました。

私が参拝した時は三月二十日だったので、桜は咲き始めでしたが、四月になると、満開になってキレイですね🥰

千光寺のその他建物

こちらは四月の鐘楼と桜です🌸

こちらも、無料写真素材おのみちやさんからお借りしました。

やっぱり行くなら四月の満開時に行くべきですね❗

〜おまけ〜千光寺公園内で撮ったお花たち…

千光寺の自然

ツツジかサツキか分かりませんが、花びらがフリルみたいで可愛かったです😍

千光寺の自然

こちら、椿だと思うんですが、初めて見た種類でした🥰

〜おまけ②~

↓千光寺近くの尾道市立美術館の展覧会ポスター↓

千光寺の周辺

この時は、ヴィクトリアンジュエリー展をやってました。

画像は、美術館前に貼ってあったポスターたちです。

尾道市立美術館の企画展は、見たい企画展が多くて、千光寺と合わせて通いたくなるくらい魅力的です。

倉敷からだと電車でも通えるので、コロナが落ち着いたら、ちょこちょこ通うと思います🥰

もっと読む
ぽわ
ぽわ
2021年02月11日(木)
48投稿

2021年最初の神社は、尾道と言えば、千光寺です。
このご時世と、この時期とあり、人が少なく駐車場にもすぐに停められて、色々景色が取れました。

こんにちは、木村です。
超久々の登場です。
いやぁ~去年から今年にかけて私にも色々ありました。
色々とは何かですか?
いやぁ~それは言えませんが。(じゃあ、言うなよ)

で、話を変えて千光寺公園駐車場に車を停めて、歩くこと5分~10分かな?
色々途中で綺麗な景色撮ったので、ちょっと時間はかかったけど、時期が時期なだけに、人が少なく歩きやすく、「あっ」、と思ったら携帯のカメラでカシャカシャ風景を撮りました。

千光寺本体は撮影できなかったのですが・・・(と、いうかどこを撮ったらいいのかわからなかった)んですが。御朱印帳を買い、ローソクを立て、御朱印を3つあったのでいただきました。それを紹介します。

千光寺の景色

綺麗な景色ですね。こんな写真をパシャパシャと撮りました。目の保養です。
でも・・・本音は、大切な人と来たいですね。

千光寺の御朱印

まず御朱印が3つ。
どれもいいねぇ。品があるし、なんか忘れてたものを思い出させてくれるような気がします。
こんな素敵なものをいただくためなら、時間をかけて何度も足を運んでもいいかなと思います。
いいねいいね。

千光寺の御朱印

どれもこれもいいでしょ?
ほんとに自慢できるような気がします。

千光寺の授与品その他

どれもこれもいいでしょ?
ほんとに自慢できるような気がします。

千光寺の御朱印帳

で、御朱印帳です。
ちょっと写りが悪いかな?
白。強い感じでとてもカッコいいです。新しいのみたいですね。これを見たら思わず「いただけますか?」と言ってしまっていました。
この御朱印帳は、尾道の神社のために使っていくつもりです。
いやぁ、僕ね、神社に来ると、お金をたくさん?使ってしまうんですよ。
例えば、御朱印・御朱印帳などにお金を使うんです。日頃使わないから、こういう時に使ってもばちは当たりませんよね。
そろそろ、2021年の神社参りを再開していきますので、皆さんどうぞ宜しくお願いします。

もっと読む
穏暖
穏暖
2021年03月04日(木)
721投稿

昔の参拝の整理です。尾道、千光寺さんの参拝です。岩山に張り付くように作られていて尾道が見渡せました。

千光寺の御朱印

御朱印頂戴しました。

千光寺の御朱印

遍照閣襖絵特別拝観での雪舟画伯直筆御朱印頂きました。

千光寺(広島県)

大仙堂と本堂です。

千光寺のその他建物

玉の岩。

千光寺のその他建物

多くの風鈴がありました。涼やか。

千光寺の景色

ロープウエーと尾道の街。全体が見渡せます。

もっと読む
Masahiro
Masahiro
2020年08月29日(土)
14投稿

千光寺は手書きの御朱印を頂けました。

千光寺のその他建物

千光寺入口

千光寺の仏像

本堂の横に祀られている仏様

千光寺のその他建物

梵字

千光寺のその他建物

風鈴があって涼しげな感じでした。

千光寺の景色

風鈴

千光寺の絵馬

絵馬

もっと読む
とんび
とんび
2019年10月14日(月)
1045投稿

千光寺山ロープウェイにのって下山しながら向かいました。
山頂には展望台があり、眺めは最高でした。

千光寺の周辺

ロープウェイで向かいます。

千光寺のその他建物

空中から千光寺が見られます。

千光寺のその他建物
千光寺のその他建物
千光寺の景色
千光寺の景色
千光寺の景色
千光寺の景色
千光寺の景色
千光寺の食事

山の上だから割高と予想したら以外にも割安だった。

千光寺の周辺

山頂から本堂を目指して下っていきます。

千光寺のその他建物
千光寺の仏像
千光寺のその他建物
千光寺の仏像
千光寺の像
千光寺のその他建物
千光寺のその他建物
千光寺のその他建物
千光寺のその他建物
千光寺の仏像
千光寺のその他建物
千光寺の地蔵
千光寺の景色

境内からの眺めもなかなか。

千光寺のその他建物
千光寺の本殿・本堂

本堂

千光寺のその他建物
千光寺の本殿・本堂
千光寺の鳥居

鎖修行への道。
男鎖と女鎖のふたつの道がかつて存在しており、男鎖は現在塞がれています。

千光寺のその他建物
千光寺の歴史

烏天狗の絵が彫られている。

千光寺のその他建物

かつての男鎖はここから登っていたそうです。

千光寺の景色

女鎖は段差が多い道で「比較的」登りやすいけど、登る前に軽い気合を発してから挑みました。

千光寺の景色
千光寺のその他建物
千光寺の景色

なんとか頂上まで登りきったけどギリギリでした。

千光寺のその他建物

足パンパンになりながら元の道に戻ります。

千光寺の像
千光寺のその他建物
千光寺の本殿・本堂
千光寺の地蔵
千光寺の本殿・本堂
千光寺の芸術
千光寺の芸術
千光寺の御朱印
千光寺の御朱印
千光寺の御朱印
もっと読む
Gclef
Gclef
2019年08月18日(日)
128投稿

ロープウェーにて参拝。

本堂は舞台造になっており、
そこから尾道水道や市街地を一望できる。

千光寺の御朱印

御朱印。右下の令和記念印はオプション。

千光寺のその他建物

鐘楼

千光寺の本殿・本堂

本堂。舞台造の珍しい本殿。尾道水道と市街地を一望できる。

千光寺の本殿・本堂

ロープウェーから眺める本堂

千光寺のその他建物

三重岩

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ