せんこうじ|単立(真言宗)|大宝山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方千光寺のお参りの記録一覧(4ページ目)

海の街尾道にある千光寺
御朱印帳も販売しています。
尾道駅から徒歩10分、ロープウェイを使わず登ることも可能、風情ある町並みの中坂道を上がっていくのもまた一興。
千光寺御朱印帳
千光寺ロープウェイ上がれば海の街を一望

2019年4月5〜7日、5月3〜6日、11月1〜4日に愛染明王の襖絵特別公開がされます。
公開中の限定御朱印(愛染明王と大寳歓喜天。写真は愛染明王)を頂きました。
菩薩様の真上には鏡岩が。太陽の光を反射して輝いています。
生まれ干支それぞれの菩薩様が安置されています。
右が令和元年記念の特別御朱印、
左は襖絵特別公開の限定御朱印(愛染明王)です。

尾道の千光寺にお参りしました。
大きな数珠を回したりした記憶があります。
ここから見える尾道水道の風景は最高です。
尾道の千光寺に向かう途中から見た尾道水道の景色。大好きです。
瀬戸内海の景色はやっぱりいいですよね。

2015年の参拝記録です
尾道の光明寺から林芙美子さんや志賀直哉さんゆかりの地を辿りながら、千光寺を訪ねました
瀬戸内海を見下ろすお寺には、建物も岩も石も珍しいものが多くありました
展望台からの眺めも素晴らしいです
展望台への登りは文学のこみちを歩いて、帰りにロープウェイに乗りましたよ
千光寺本堂
本堂の向こうには、大きな岩のくさり山
珍しい、朱と白の鐘楼
梵字岩
玉の岩
放浪記の碑
暗夜行路の碑
文学のこみちの途中から
他ではなかなか見られないような景色です
展望台より
尾道は海を隔ててすぐのところに向島があって、瀬戸内海がまるで川のようです
千光寺への道の途中で一休みした「昇福亭 千光寺道」さん、懐かしくなって探してみたら、千光寺道のお店は閉店してしまったそうです😔
他の場所にもお店はあるようなので、再訪するときにはまた伺ってみたいなあ
昇福亭さんでは、わらび餅と、八朔大福と、コーヒーをいただきました😋
テーブルには小さなカップのお花が置かれていて素敵なお店でした

中国観音霊場 第十番札所
備後西国観音霊場 第七番札所
山陽花の寺二十四か寺 第二十番札所
七佛巡りの3番目。天寧寺から徒歩数分でロープウェイ乗り場があります。
私が訪れた時は幸い空いておりましたが混雑時は1時間以上待ち時間だとか…
尾道市内を一望でき、岩山の感じも独特でいい雰囲気です。
平成25年3月に完成した愛染明王と大寳歓喜天の襖絵公開期間だったので
拝観しましたが、これがすごい迫力と優しさを兼ね備えており
感動のあまり同じ図柄の御朱印帳を頂き、何度も見ては余韻に浸ってました(^-^;
尾道で一番有名なところではないかと思います。
御利益は海運厄除祈願、お守りブレス念珠は方曹達石(ソーダライト)
ロープウェイの駅長さん
尾道の街並みが一望できます。
岩山なんだなぁって改めて感じます。
高低差があるので普段の寺巡りでは見られない角度で見られるのが面白いなと。

尾道市内のお寺は石畳で結んであり、順路通りに「古寺めぐり ○○寺」と書かれた石柱に沿って進んでいくとたくさんのお寺を巡ることができます。特に由緒あるお寺は「尾道七佛めぐり」といってすべて周ると景品がもらえるそうです。この時はその存在を知らなかったのでこちらを含む5か所と吉備津彦神社、艮(うしとら)神社を見てきました。
この日はあいにくの雨でしたが、尾道の町が見渡せる景観の良いお寺です。
千光寺の奇岩三重岩。
縁結びのお守りを買いました。「男性は白い紐、女性は赤い紐のお守りを持って、相手の方は持たずにおさめておくと、ペアで持つ人を探してくださる。見つかった時に相手に差し上げる。」そうで、結婚が決まった時に白いひものお守りを夫に渡し、今は2人のお守りを大事に神棚に飾ってあります。
広島県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0