せんこうじ|単立(真言宗)|大宝山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方千光寺のお参りの記録一覧(2ページ目)

尾道古寺巡り、千光寺におまいりに行きました。
千光寺のご本堂です。
ご本堂をおまいりしたあと、石鎚山鎖修行に挑戦しました。
ここまでロープウェイを使わずにずっと登って来たあとで、さらに大山祇神社からここまでずっと背負っていた、出張の荷物約20kgの入ったリュックをここでも背負ったままで登ったので、本当にキツかったですが、なんとか登れました。
光が入って写真が変ですが、ここが頂上です。
石鎚山頂上からの眺めです。
千光寺阿弥陀三尊像(磨岩仏)です。
直書きの御朱印をいただきました。
料金は300円です。

過去に参拝した時の御朱印です。
ロープウェイの山頂駅ではにゃんこがお出迎えしてくれました。
限定の切り絵御朱印と通常の御朱印です。
ロープウェイ山頂駅のにゃんこ♡

我が家は いつも突然に!
山と海の町
尾道は前からもう1回行きたくて。
千光寺の岩も登りそこねたし、
猫の細道も見てみたくて。
どうせなら、
尾道から日の出を見ようと
夜中に出発🚗³₃
TOPの御朱印から
限定御朱印
千光寺の御朱印
日の出
曇りだったので、
太陽がちょっとしか
見えませんでした。
こんなとこ通ったかな?
とかなんとか言いながら、
見えてきました!
思い出してきました!
百八煩悩滅除大念珠
お経が流れてきました!
大仙堂 ニコニコ地蔵
孫のことを思いながら ( 人˘🐽˘ )
修行大師
千光寺の本堂裏の
くさり山(石鎚山)で
プチ修行体験したかったけど
腰もアカンし
(この間から痛いんです💦)
靴もアカンし、
そもそも鈍臭いから辞めときやて。
前もそう言われたんかな?
と、夫婦岩
風鈴が🎐
街並みを眺め、お参りし、
御朱印待ってる間も
景色を眺めて 👀
開運厄除けの鐘
末広の松
お願い地蔵さん
玉の岩
守り仏
私の守り本尊様は、お不動様!
猫の細道を歩いて
艮神社へ

過去参拝記録(令和4年8月)
久しぶりの尾道、ロープウェイで登って大好きな景色を眺めながら降りてきました。
ロープウェイ
鏡岩
鐘つき堂
梵字岩
本堂
切絵の御朱印はバックに尾道の景色を入れると映えるそうです。

2022GWの旅行で訪れた千光寺、国道2号線の千光寺踏切下から千光寺に至る石段を登っての参拝の計画だったが多くの参拝者と時間の関係でちゃんとお参り出来なかったのが残念。
国道2号線の千光寺踏切下から千光寺に至る石段の途中にある石塔
国道2号線の千光寺踏切下から千光寺に至る石段の途中から振り返る
国道2号線の千光寺踏切下から千光寺に至る石段から臨む街並みと瀬戸内海

千光寺
山号 大寶山 大寳山
院号 權現院
宗旨 真言宗系単立
御本尊 千手観音(秘仏)
創建年 大同元年(806年)
開基 不詳
正式名 大寶山權現院千光寺
札所等
中国三十三観音霊場第10番
山陽花の寺20番
御詠歌
みなひとの 衣のうらの たまわそも
仏ともなる 宝なるらむ
御縁起
千光寺は標高140m、尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、大同元年(806)弘法大師の開基で、中興は多田満仲公と伝えられています。
珍しい舞台造りの本堂は別名「赤堂」とも呼ばれ、林芙美子も『放浪記』の中で「赤い千光寺の塔が見える」と書いています。33年に一度御開帳の本尊,千手観世音菩薩は聖徳太子の御作と伝えられ、昔から「火伏せの観音」と称せられ、火難除けに霊験あらたかで、今は諸願成就の観音様としてお詣りが絶えません。 風光明媚な港町を一望する千光寺には、多くの文人墨客が訪れています。
中でも頼山陽は「六年重ねて来たる千光寺」と
漢詩にも詠んでいます。
七戦国時代には備後国御調郡木梨村
木梨城主の杉原元恒がこの地に出城を築いています。
尾道のシンボル的存在の展望台が
2022年3月29日にリニューアルされました。
山頂から中広がる千光寺公園は日本のさくら名所100選にも選ばれた桜の名所で、沢山の観光客がいらっしゃいました。
歴史と文学の町尾道市は、瀬戸内海の尾道水道に面したレトロで優しく風情ある街です。
映画のロケにも使われたりおしゃれなカフェも立ち並び、街全体がフォトジェニックです♪ 。
多くの文豪に愛された街。
途中の坂道にある「猫の細道」は独特の世界で猫好きさんやジブリ好きさんにおすすめの
大人気スポットです。
境内にある玉の岩には昔、光る岩があったとされる玉の岩伝説があります。 鼓岩(ポンポン岩)は、NHK連続テレビ小説『てっぱん』では、オープニングのシーンに出てくる大きな岩として撮影されました。 1976年、台風17号による集中豪雨で千光寺のある山の西側斜面が崩壊。発生した土石流が下流の民家が押し流して甚大な被害が出たそうです。
色々と思いを馳せながらも駆け足の参拝になり、次はゆっくり訪問させて頂きたい街になりました。ありがとうございます。
広島県尾道市東土堂町15―1
お土産 どら焼
広島県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0