ふくやまはちまんぐう
福山八幡宮
広島県 福山駅
当地方を「穴の海」と呼ばれていた頃、後に福山城地となった深津島山に2つの八幡宮が奉祀されて
いました。
その後天文年中(1532-55)に杉原播磨守が社殿を新に造営、毛利輝元、福島正則等の為政者も信仰
厚く報賽されていたと伝えられています。
元和5年(1619)水野勝成公が備後国主として赴任されるや、新しい居城として福山城を造営される
事となり、2つのお社は夫々延広小路、野上口へと遷されました。
天和3年(1683)第4代藩主水野勝慶公の時、今の松廼尾山に改めて福山総鎮守のお社として本殿、
幣殿、拝殿、随神門、鳥居、惣門など東西に同一規模、同一形式にて並び建てられ、一般に両社八幡
とも呼ばれ、広く崇敬せられてきました。
昭和44年(1969)両社の法人格を合併、社名も旧に復し福山八幡宮とし、神社本庁の別表神社として
新たに発足しました。
(公式ホームページより抜粋)
名称 | 福山八幡宮 |
---|---|
読み方 | ふくやまはちまんぐう |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 084−924−0206 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 應神天皇、比賣大神、神功皇后 |
---|---|
ご由緒 | 当地方を「穴の海」と呼ばれていた頃、後に福山城地となった深津島山に2つの八幡宮が奉祀されて
|
体験 | 御朱印 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0