御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ふくやまはちまんぐう

福山八幡宮の御由緒・歴史
広島県 福山駅

ご祭神應神天皇、比賣大神、神功皇后
ご由緒

当地方を「穴の海」と呼ばれていた頃、後に福山城地となった深津島山に2つの八幡宮が奉祀されて
  いました。
  その後天文年中(1532-55)に杉原播磨守が社殿を新に造営、毛利輝元、福島正則等の為政者も信仰
  厚く報賽されていたと伝えられています。
  元和5年(1619)水野勝成公が備後国主として赴任されるや、新しい居城として福山城を造営される
  事となり、2つのお社は夫々延広小路、野上口へと遷されました。
  天和3年(1683)第4代藩主水野勝慶公の時、今の松廼尾山に改めて福山総鎮守のお社として本殿、
  幣殿、拝殿、随神門、鳥居、惣門など東西に同一規模、同一形式にて並び建てられ、一般に両社八幡
  とも呼ばれ、広く崇敬せられてきました。
  昭和44年(1969)両社の法人格を合併、社名も旧に復し福山八幡宮とし、神社本庁の別表神社として
  新たに発足しました。
(公式ホームページより抜粋)

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ