そらさやいなおじんじゃ
空鞘稲生神社公式広島県 寺町駅
参拝可能時間
24時間
授与所・祈願受付対応時間
9時~17時
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方広島市中心部に位置し、平和記念公園からも徒歩圏内。
広島観光の方も多く参拝される神社です。
大鳥居や灯籠など被爆石造物が多く残り、境内にある原爆のクスノキは、焼け野原となった地に自ら芽を出した生命力溢れる木として、パワースポットとして多くの参拝者に親しまれております。
境内に鎮座する三社の末社はそれぞれ異なる神様が祀られており、
恵美須神社は金運、商売繁盛
幸神社には猿田彦大神が祀られており、みちひらき・導きの神様
稲生神社は子孫繁栄、安産、商売繁盛
の御神徳があると、多くの方に親しまれております
当社では、境内でのイベント開催の誘致、SNS等のツールを用い、神社へ行く機会のない方や知らない方々へ、神社の魅力や神社へ足を踏み入れるキッカケ作りに尽力しています。
神社は〝日常にある非日常な空間〟
【本社例祭・神事・行事日】
1月1日:元旦祭
1月最終土・日曜:そらさや厄除けの日~厄除け祈願祭~
2月3日:節分祭
4月15日に近い土曜日:春の縁日
6月29日:夏越祭(茅輪くぐり・湯立神事)
8月3週目土曜日:夏の縁日
10月第3土・日曜:秋季大祭(奉納神楽・奉納神輿)
12月31日:除夜祭
毎月1日:月次祭
毎月第一日曜日:空鞘farmers collection ~野菜市~
【末社例祭日】
2月最初の庚申(かのえさる)の日:初庚申祭《幸神社》
旧暦2月最初の午(うま)の日:初午祭《稲生神社》
11月14日:えびす祭《恵美須神社》
毛利輝元公が広島城郭を築城する以前より、この地に大小の2社があり、
大を〝空鞘大明神〟小を〝彦山明神〟(現在の幸神社)と言われております。
毛利公の崇敬(すうけい)厚く、かなりの社領も有しておりました。
戦前は、現在の氏子区域だけでなく、中島地区吉島地区の氏神様として社頭も非常な賑わいをみせていました。
昭和20年8月6日、広島に投下された原子爆弾により全てが灰と化したましたが、同28年10月に復興。
現在に至る。
社名「空鞘」の名は、社頭の松の大木に刀の鞘のみが掛かって居たことから、その社名となったと伝えられています。
住所 | 広島県広島市中区本川町3丁目3-2 |
---|---|
行き方 | 広島電鉄1.2.5.6番線「本川町」駅から、徒歩約5分
|
名称 | 空鞘稲生神社 |
---|---|
読み方 | そらさやいなおじんじゃ |
通称 | そらさや神社 |
参拝時間 | 参拝可能時間
授与所・祈願受付対応時間
|
参拝にかかる時間 | 約10分 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり 本社をはじめ、境内末社3社、境外摂社2社の御朱印も授与しております。
祭事(夏越祭・秋季大祭・正月・末社の祭事等)には限定御朱印を授与しております。 |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり ●書入れ:通常御朱印
●書置き:各限定御朱印 |
御朱印の郵送対応 | あり ●郵送授与条件:
●お申込み方法:
●申込方法:
●初穂料のお納め方法:振込
●注意点
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 082-231-4476 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@sorasaya.or.jp |
ホームページ | https://sorasaya.or.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 【本社】(大きなお社) ・空鞘稲生神社 宇迦之御魂神 / 宇気母智神 / 和久産巣日神 【末社】(境内参道にある小さなお社) ・恵美須神社 事代主大神 / 大地主神 ・幸神社 猿田彦大神 ・稲生神社 宇迦之御魂神 / 大歳神 |
---|---|
創建時代 | 天文年間(1532-1555) |
ご由緒 | 毛利輝元公が広島城郭を築城する以前より、この地に大小の2社があり、
社名「空鞘」の名は、社頭の松の大木に刀の鞘のみが掛かって居たことから、その社名となったと伝えられています。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0