御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※廣島護國神社ではいただけません

ひろしまごこくじんじゃ

廣島護國神社

広島県 城北駅

祈願受付時間:9:00〜16:30

投稿する
082-221-5590

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

RCC中国放送横の鳥居から入りガードマンに参拝の胸を伝えて社務所前に駐車可

おすすめの投稿

正一
2020年08月16日(日)
48投稿

初めての、御朱印集めに行ってまいりました。
まず初めに地元で有名な護国神社です。
う~ん、なんというか素敵な趣で、なんとも気持ちが引き締まる思いがしました。
正月以外は行くことはないのですが、この御朱印集めをきっかけに色々な神社やお寺を回りたいと思っております。
今日は、2件回ってみようと思っておりまして、暑いので朝早くから車を運転して9時過ぎには到着。
無事御朱印帳を買って、御朱印をもらってと、テンポよくいきましたが、問題が一つ。
ほかの参拝客の方がどうしても写真に写ってしまう。本当に申し訳ありません。
あとは、巫女さんにどう挨拶していいのか、参拝客の方にどう挨拶していいのか?挨拶しないほうがいいのか?わからず。????状態で参拝しました。
調べて次の御朱印をもらうところはしっかり回りたいと思います。

廣島護國神社の鳥居

これが護国神社。佇まいもあり、静かな場所。
すごく風情があるというか、気持ちが真っすぐ?伸びたというか、「しっかりしなきゃと思いました」

廣島護國神社の本殿

これから護国神社内に入ります。
まだまだこれからどれだけ御朱印を集めることができるか分からないですが、やれるだけやります。

廣島護國神社の御朱印

初御朱印!
よかったぁ。いただけて。
御朱印帳も買いました。どんなのかは内緒です。(ケチ)
でもね、なんだか重いんですよね。
すごく心にずっしりきました。

もっと読む
投稿をもっと見る(62件)

例祭・神事

1月1日          歳旦祭
1月2日          二日祭
1月3日          元始祭
1月15日         とんど祭
2月3日          節分祭
2月11日         紀元祭
2月17日         祈年祭
2月23日         天長祭
春分の日         春分祭
4月第2日曜日      春季例大祭
4月29日         昭和祭
5月最終の金・土・日曜日 万灯みたま祭
6月30日         夏越大祓
8月6日          原爆慰霊祭
8月15日         英霊感謝祭
秋分の日         秋分祭
10月22日に近い日曜日   秋季例大祭
11月3日         明治祭
11月15日         七五三祭
11月23日         新嘗祭
12月31日         年越大祓、除夜祭
毎日          日供祭          
毎月5日(但し1月10日 5月3日)月例祭

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

明治元年12月、明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を、二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建です。
以来、大東亜戦争に至るまでの戦没されたご英霊およそ九万二千余柱(勤労奉仕中に原爆の犠牲となられた動員学徒、女子挺身隊等約一万柱を含む)の神霊をお祀りしています。
水草霊社は明治8年に、官祭招魂社となり、同34年官祭広島招魂社と改称されました。
昭和9年、御社殿の老朽化に伴い、西練兵場(旧市民球場の辺り)の西端に新社殿を造営し移転されました。同14年に広島護国神社と改称されましたが、昭和20年8月6日、至近距離上空で原子爆弾が炸裂し、御社殿すべてを焼失しました。
その後同地に小祠を設けて祭祀を続けてきましたが、広島市の復興に伴い移転を余儀なくされたため、復興奉賛会が結成され県民より淨財を募り昭和31年秋、現在の広島城跡に新社殿が造営され、待望の復興を遂げました。

歴史をもっと見る|
2

廣島護國神社の基本情報

住所広島県広島市中区基町21-2
行き方

バスセンターより徒歩8分
アストラムライン県庁前駅より徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称廣島護國神社
読み方ひろしまごこくじんじゃ
通称広島護国神社
参拝時間

祈願受付時間:9:00〜16:30

参拝料

なし

トイレご社頭向かって左側にトイレ建物が有る(多目的トイレあり)
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号082-221-5590
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.h-gokoku.or.jp/
おみくじあり

詳細情報

ご祭神戦没者英霊およそ九万二千余柱(勤労奉仕中に原爆の犠牲となられた動員学徒、女子挺身隊等約一万柱を含む)
創建時代1868年(明治元年)
ご由緒

明治元年12月、明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を、二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建です。
以来、大東亜戦争に至るまでの戦没されたご英霊およそ九万二千余柱(勤労奉仕中に原爆の犠牲となられた動員学徒、女子挺身隊等約一万柱を含む)の神霊をお祀りしています。
水草霊社は明治8年に、官祭招魂社となり、同34年官祭広島招魂社と改称されました。
昭和9年、御社殿の老朽化に伴い、西練兵場(旧市民球場の辺り)の西端に新社殿を造営し移転されました。同14年に広島護国神社と改称されましたが、昭和20年8月6日、至近距離上空で原子爆弾が炸裂し、御社殿すべてを焼失しました。
その後同地に小祠を設けて祭祀を続けてきましたが、広島市の復興に伴い移転を余儀なくされたため、復興奉賛会が結成され県民より淨財を募り昭和31年秋、現在の広島城跡に新社殿が造営され、待望の復興を遂げました。

体験おみくじ御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー