御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

もりんじ|曹洞宗青龍山

茂林寺のお参りの記録一覧
群馬県 茂林寺前駅

かおり
かおり
2024年12月10日(火)
1315投稿

茂林寺は、室町時代中期の1426年(応永33年)に美濃国の大林正通禅師により開山。1468年(応仁2年)に青柳城主赤井正光(照光)が帰依し寺領8万坪を寄進し伽藍を建立した。

山門に入るまでに迎えてくれるはタヌキたち。
素晴らしい。
山門、本堂と茅葺屋根が歴史の重みを感じさせる。
というよりも、東京、神奈川などと違い、空襲がなかったことを知るのである。
タヌキの寺としても有名であるが、広い庭は丁寧に保管され、感動する。

当山は分福茶釜の寺として知られております。寺伝によると、開山大林正通に従って、伊香保から館林に来た守鶴は、代々の住職に仕えました。  元亀元年(1570)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際、大勢の来客を賄う湯釜が必要となりました。その時、守鶴は一夜のうちに、どこからか一つの茶釜を持ってきて、茶堂に備えました。ところが、この茶釜は不思議なことにいくら湯を汲んでも尽きることがありませんでした。守鶴は、自らこの茶釜を、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と 名付け、この茶釜の湯で喉を潤す者は、 開運出世・寿命長久等、八つの功徳に授かると言いました。 その後、守鶴は十世天南正青の代に、熟睡していて手足に毛が生え、尾が付いた狢(狸の説もある)の正体を現わしてしまいます。これ以上、当寺にはいられないと悟った守鶴は、名残を惜しみ、人々に源平屋島の合戦と釈迦の説法の二場面を再現して見せます。  人々が感涙にむせぶ中、守鶴は狢の姿となり、飛び去りました。時は天正十五年(一五八七)二月二十八日。守鵜が開山大林正通と小庵を結んでから百六十一年の月日が経っていました。

寺の伝説では、こうなっている。
まんが日本昔ばなしなどとは、ちょっと違っているようだ。

この分福。福を分ける、という意味らしい。
舘林は、街の中、至る所、タヌキの像があった。
茂林寺参道の土産屋さんに聞くと、山がないから熊は出ない。その代わり、タヌキは沢山出る、とのことであった。

そして、ぶんぶく茶釜のお話しには、小僧さんが沢山出て来るのだが、ここの寺の敷地、本堂、庫裏の大きさからすると、江戸時代までは禅宗の修行寺としてにぎわっていたのではないか、という気がする。

しかし、風が冷たい。空っ風がキツイ。
と、文句を言う私の前を1匹の生きたタヌキが案内を

ニャー。おミャーさんは文句ばっかり言ってないで、有難いということを覚えるんだミャー。

きっと、ここにいるのは福を分けに現れたタヌキの化身なのだろう。

からっ風 感謝祈願ミャ 茂林寺よ

茂林寺の御朱印
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)

参道には、タヌキの置物が並ぶ土産屋さんが並ぶ。

茂林寺(群馬県)

外からは、旧い巨木が観える。ラカンマキ、オオサワラなど、もりんじでは有名な古木が多い。

茂林寺(群馬県)

銀杏の陰に隠れているのは馬頭観音堂になる。

茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)

お寺の猫のぶんぶくちゃん。

茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
茂林寺(群馬県)
もっと読む
malice
malice
2024年12月09日(月)
594投稿

★群馬•栃木編①★
 寺社巡りとはまったく無縁だった頃。
昔話『分福茶釜』を読んで行ってみたいと思っていた茂林寺様へ行って来ましたぁ😆

もう狸様だらけ🦝
御本堂の北側に宝物館?もあり、分福茶釜も観られるので入りたかったけど、この日はまわる所が沢山あったので諦めました😣

【茂林寺】

曹洞宗の名刹、青龍山茂林寺は、その開山を大林正通としています。 正通は美濃国土岐氏の出目で、華叟派の祖、龍泰寺開山華叟正蕚の法嗣でした。

 寺伝によると、正通は諸国行脚の折、上野国に立ち寄り、伊香保山麓で守鶴と出会います。この守鶴は、のちに茂林寺に分福茶釜を持ち込んだ老僧です。
 応永三十三年、正通は守鶴を伴い、館林の地に来住し、
小庵を結びます。

 応仁二年、青柳城主赤井正光(照光)は、正通に深く帰依し、自領地の内八万坪を寄進し、小庵を改めて堂宇を建立し、青龍山茂林寺と号しました。正光(照光)は、 自ら当山の開基大檀那となり、伽藍の維持に務めました。
 大永二年には、後柏原天皇から勅願寺の綸旨を賜ります。
 寛永十九年(1642年)には、三代将軍徳川家光より二十三石四斗余の朱印を下賜されております。

ー茂林寺HPよりー

茂林寺の周辺
茂林寺の周辺

☆茂林寺前駅☆

茂林寺の像

駅を出ると狸様がお出迎え🦝
後の看板には昔話の分福茶釜のお話の1部が書いてあり、続きは〇〇へと進む指示があってどんどん進み、読み終わると茂林寺様へ着けるようになっています😄
Googleマップがグルグルマップになっても安心😆

茂林寺の建物その他

茂林寺様の入口の両脇にはお店が並んでいて、狸様の置物やシャッターに狸様が書いてあったりしてます🦝

茂林寺の像

店先にいた狸様🦝

茂林寺の建物その他

☆境内案内図☆

茂林寺の山門

☆総門(通称黒門)☆
当寺の入り口となる門。応仁2年(1468年)に建立されました。

茂林寺の建物その他

☆参道☆
長い参道の両脇には狸様がズラ〜り🦝

茂林寺の像

☆狸様その1☆

茂林寺の像

☆狸様その2☆

茂林寺の像

☆狸様その3☆

茂林寺の像

☆狸様その4☆

茂林寺の像

☆狸様その5☆

茂林寺の像

☆狸様その6☆

茂林寺の像

☆狸様その7☆

茂林寺の像

☆狸様その8☆

茂林寺の山門

☆山門(通称赤門)☆
黒門から本堂へと続く門。元禄7年(1694年)の建立です。

茂林寺の建物その他
茂林寺の建物その他

☆参道と境内☆

茂林寺の本殿
茂林寺の本殿

☆御本堂☆
応仁2年に建立、享保12年に改築を行い、現在に至ります。本堂北側の一室には分福茶釜が安置されています😊

茂林寺の本殿
茂林寺の建物その他
茂林寺の建物その他

☆扁額☆

茂林寺の仏像

【御本尊】
釈迦牟尼仏像

茂林寺の建物その他

☆守鶴堂☆
守鶴和尚は大林正通大和尚と共に当地に小庵を結んで以来、歴代の住職に役僧として仕え、分福茶釜を当山にもらたしたと伝えられています。当山鎮守大菩薩として祀られています😊

茂林寺の建物その他

★分福茶釜と茂林寺★ 
寺伝によると、開山大林正通に従って、伊香保から館林に来た守鶴は、代々の住職に仕えました。
 元亀元年(1570年)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際、大勢の来客を賄う湯釜が必要となりました。その時、守鶴は一夜のうちに、どこからか一つの茶釜を持ってきて、茶堂に備えました。ところが、この茶釜は不思議なことにいくら湯を汲んでも尽きることがありませんでした。守鶴は、自らこの茶釜を、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付け、この茶釜の湯で喉を潤す者は、開運出世・寿命長久等、八つの功徳に授かると言いました。
 その後、守鶴は十世天南正青の代に、熟睡していて手足に毛が生え、尾が付いた狢(狸の説もある)の正体を現わしてしまいます。これ以上、当寺にはいられないと悟った守鶴は、名残を惜しみ、人々に源平屋島の合戦と釈迦の説法の二場面を再現して見せます。
 人々が感涙にむせぶ中、守鶴は狢の姿となり、飛び去りました。時は天正十五年(一五八七年)二月二十八日。守鵜が開山大林正通と小庵を結んでから百六十一年の月日が経っていました。

 後にこの寺伝は、明治•大正期の作家、巌谷小波氏によってお伽噺「文福茶釜」として出版され、茶釜から顔や手足を出して綱渡りする狸の姿が、広く世に知られる事になりました。

茂林寺の像

守鶴堂入口の両脇にも沢山の狸様🦝

茂林寺の建物その他

☆扁額☆

茂林寺の像

☆正通大和尚像•守鶴像☆
当山の開山大林正通大和尚と、之に随いこの地に至った守鶴和尚の像が安置されています😊

茂林寺の像

☆聖観音☆
上野国館林村大窪荘の高瀬善兵衛の娘が元禄元年(1688年)病没し、その供養の為に江戸神田鍋町の太田久右衛門(藤原正儀)が鋳造し、高瀬善兵衛が元禄3年3月22日に寄進したものです。

茂林寺の像

凄く大きな狸様

茂林寺の像

御本堂北側にいらっしゃる大黒尊天様
この奥の部屋が宝物館?になっています
分福茶釜見たかったなぁ😢

茂林寺の景色

とても素敵なお寺様でした😊
また来ます🙏🏻

茂林寺の御朱印

通年御朱印 『分福』
帰宅してから気づきました💦
参拝日が1ヶ月前になってる😱

茂林寺の御朱印

通年御朱印 『本尊釈迦如来』
こちらも参拝日が😅
自分で書き足してもいいのかな…

茂林寺の授与品その他

御朱印と一緒にいただきました挟み紙?

茂林寺の景色

館林方面の景色

茂林寺の食事

おまけ😊
「麦落雁」と「ぽんちゃんぶんぶくサブレ」

もっと読む
うさぎ大福
うさぎ大福
2022年11月21日(月)
216投稿

分福茶釜の伝説がある(諸説あります)お寺さんです。。
久しぶりに伺いました。。
ちょうど菊花展をやっていましたので、そちらも見てきました🍀🤗🍀
何やら狸さん達が浴衣を来ています🥰

この日は御朱印はお休みでした💦
またの機会に。。😊

茂林寺の山門

総門✨
一礼して。。失礼します。。🌿🌿

茂林寺の狛犬

信楽焼の狸さん達がいます。。🥰🎶

茂林寺の狛犬

皆、お相撲さんの浴衣を着ていました。
今回、初めて見ました😍🎶

茂林寺の狛犬
茂林寺の山門

山門✨

茂林寺の建物その他
茂林寺の仏像
茂林寺の本殿

本堂✨

茂林寺の本殿

仏様にご挨拶🙏

茂林寺の末社
茂林寺の狛犬

狸さん達がいっぱいいます😊🌿🌿

茂林寺の建物その他
茂林寺の庭園

菊花展✨
見事でした🍀🤗🍀

茂林寺の食事

帰りに「ぽんちゃん焼き」を買って帰りました。。
カスタードクリーム✨美味しかったぁ~😋🎶💕

心穏やかな。。お参りとなりました。。

仏様に感謝。。🍀🤗🍀

もっと読む
☀️太陽を探して☀️
☀️太陽を探して☀️
2022年05月06日(金)
285投稿

こっこっこっこれは〜噂の〜幻の〜伝説の〜🫢か〜ら〜の〜とうとうやっちまったなコカコーラ❗️チラシの徳の字が光っておるではないかー☀️運気が上がりそうで飲まずにはいられない。しかし、しかしですよー徳川発祥地 群馬は書いちゃーダメ🙅ダメ🙅‍♂️。群馬県の必死さが全国に知れ渡ってしまうではないかーい😤確かに家康公のご先祖様は新田源氏(新田義貞が有名)を祖とする徳川氏であり、上野国新田郡世良田徳川郷(現群馬県太田市尾島町)一帯を支配していましたが、後に三河国松平郷(現愛知県豊田市)に移り住み松平と改名しました。代は家康公になり今川家からの独立の際に今川義元の名一字をもらった元康からの改名を望み、朝廷を介し徳川姓を再び賜り、源家康と名乗らせ、征夷大将軍になれた様です。でもさーでもさー北関東限定じゃなく静岡県にも販売してあげてよー。本当にごめんなさい🙇‍♂️高級なコーラを飲んだ気になれます。おいすぃ〜です。ワンピースフランキー将軍にも飲ませてあげたいー❗️これで本物の将軍になってくれる事でしょう。それと真田幸村や井伊直政の赤備えコカコーラの方がネーミングいい感じじゃないの〜☀️

茂林寺の食事

眩ゆいばかりの徳の字

茂林寺の食事

缶の方の徳の字も金の方がよくねー。
何故やらん。

茂林寺の食事

コーラ樽とはいきませんが
ワンピースフランキー将軍へ
本物の将軍家から3本セットで
プレゼントしたい気分です🎁

もっと読む
☀️太陽を探して☀️
☀️太陽を探して☀️
2022年05月07日(土)
285投稿

館林七福神巡りThe Final は
「平成狸合戦ぽんぽこ」の世界。
何じゃここは?曹洞宗茂林寺へ。
日本昔話しで知られる分福茶釜で有名。
その名の通り、狸が茶釜に化け福を分け与える
という民話が語り継がれております。
御本尊は釈迦如来様。大黒様も奉っております
門を潜ると沢山のお狸様がお出迎え🦡
なんとも不思議な空間です。
本日も神仏集合Wパワーを全吸収☀️
毎日浴びすぎー☀️かもね、かもね、そーかもね
クセになっちゃうかも〜ね🎵

休日神仏巡りを始めて三年目になりますが
他県市外の有名所ばかりを訪ねておりました私
地元を訪ねないでどうする❗️と気付き
居ても立っても居られず、ゴールデンウィーク
に七福神巡りを毎日感謝巡礼させて頂きました
神仏が「地元を大切に、足元をしっかり
基本、基礎をおろそかにするな」との教え。
きっとお導き下さったのだと思います。
氏神様ありがとうございます😭
徳を積む事が出来ました。
これからもよろしくお願いします☀️

茂林寺の御朱印
茂林寺の御朱印

福を分け与えたもれーっ

茂林寺の山門
茂林寺の建物その他

左右に並んでお狸様がお出迎え

茂林寺の建物その他
茂林寺の建物その他
茂林寺の本殿
茂林寺の本殿
茂林寺の末社

狸堂

茂林寺の狛犬

お狸様作戦会議中

茂林寺の狛犬

狸合戦ぽんぽこ中

茂林寺の狛犬

おー迫力満点巨大お狸様

茂林寺の狛犬

狸界にもコロナが蔓延?

茂林寺の狛犬

我が家の神棚へ奉り決定

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ