まんとくじ|時宗|徳川山
満徳寺
群馬県 世良田駅
群馬県太田市徳川町にあった時宗の寺院である。山号は徳川山、本尊は阿弥陀如来。鎌倉の東慶寺とともに縁切寺として知られる。
徳川家の祖とされる世良田義季の開基により創建されたと伝えられる。そのことから徳川家の帰依を得て2代将軍・徳川秀忠の娘・千姫が豊臣秀頼と別れた後、縁切のためこの寺に入り、その後本多忠刻に再嫁したという。
江戸時代には幕府から朱印状も与えられていた。幕府瓦解により明治5年(1872)に廃寺となったが、地域住民が本尊などの什物を守ってきた。
平成4年(1992)、縁切寺満徳寺資料館が開館し、遺跡地には本堂・門などが復元され、遺跡公園として整備されている。さらに寺院として復活させる動きもある。
過去参拝記録。
満徳寺遺跡(縁切寺満徳寺)
今は資料館になっているようです。
受付で縁切のお札と縁結びのお札1セット¥200のお札を購入します。
縁切のお札を白いトイレに、結びたい縁を黒いトイレに流します。
日本に二ヶ所あった縁切寺の一つ。 現在は廃寺で資料館となってます。
廃寺なので当然検索しても出てこないため新規登録しました。
妻から夫に離婚を切り出すことなどできなかった男尊女卑の激しかった時代、女性がこのお寺に逃げ込めば保護してもらえたうえ、唯一女性側から合法的に離婚することができたとのこと。
(最低でも草履だけ投げ込めればOKだったそうです)
江戸時代の裁判所兼DVシェルター。
現存か復元かはわかりませんでしたが、お寺の本堂は残ってました。本堂は見学無料。
資料館は大人200円。
資料館の中には徳川歴代将軍の位牌などがありました。
館内で縁切寺を説明するアニメが流されてるのですが、なんとナレーションが豪華にも市原悦子! 完全に日本昔ばなしですw
ちなみに御朱印モドキのようなものがいただけますが、
お坊さんとかそれなりに資格ある人が書いていないためか「これは御朱印ではない」と資料館側で名言されてますw
御城印みたいなものですかね。
御朱印モドキ
太字と細字の2種類から選べます(無料ですがもらえるのは1枚だけ) これは細字の方。
資料館内は撮影禁止だったので入り口だけ
歴代住職の墓地にあった首なし仏像。
廃仏毀釈の影響か?
このお寺、徳川幕府からは手厚い保護を受けたが、明治政府は援助せず、特殊な寺で檀家も持たなかったため廃寺となってしまったそうです。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
41
0