らいでんじんじゃ
雷電神社の御朱印・御朱印帳
群馬県 桐生駅
らいでんじんじゃ
群馬県 桐生駅
とうとう坂本龍一さんも逝ってしまわれましたね(つД`)
ここは一つ追悼のため教授にちなんだ場所に参拝しよう。
戦メリ・・・教会やな orz
ラストエンペラー・・・道教やん( ´・ω・`)
ライディーン・・・雷電神社!これだ☆(・∀・)
https://youtu.be/Yxep-gS-Btg
・・・まぁ、たまたま本日のメイン目的地の近くにあっただけですがw
桐生の市街地に移動。 桐生は周辺の町に比べて大型店の進出が少ないため昔ながらの商店街が比較的よく残ってる町。 そんな商店街の一角にある神社。
ご覧ように商店街の中にある神社にしてはわりと開けてて、境内社も一社だけというシンプルな神社です。
御利益も雷除けに特化してるようで、御札もお守りも雷除けのみとある意味清々しいw
しかしさすがに雷除けだけではアピールポイントが弱いと感じたのか、パンフの裏話で、恋愛・子授け・厄除け・電気産業守護の御利益もほのめかされていますw
元は地元武家の屋敷神か氏神だったそうなので家内安全ともイケそうですね☆
御朱印は二種類
デザインはほぼ同じだったので金の方をw
俵屋宗達の雷神ですね
やや大きめの雷様シール付きw
一の鳥居
すぐ前は商店街の比較的激しい通りのため表から撮れず、裏から撮影
二の鳥居
二の鳥居の裏に雷鳴石
あとでパンフを見たところ耳をあてると雷の音が聞こえる石とのことで、やってみればよかった・・・orz
ソメイヨシノではなく白い桜
これが御神木らしい
手水舎は使用禁止になってた
神楽殿
境内前に広めの駐車場があるのですが、全て全国に駐車場持ってる月極さんの所有( ´・ω・`)
参拝者は境内乗り付け
雷神にもいろいろありますが、ここはゾンビイザナミの胸に宿った火雷神
別当寺の最勝寺も行き先候補に入っていたのですが、こちらと関係があると知らず今回は外してしまった(>_<)
右手に脇参道
拝殿
右後ろに神庫と境内社が一つ
境内社については額がなく、パンフにも「末社」としか書かれておらず祭神不明
側神として大雷神と別雷神も祀られてるそうですがたぶん本殿合祀だと思うので、これは別の神様かも・・・もしかして風神だったりして?
皇紀2664年というと・・・えーと西暦2004=平成16年?
うん?天皇即位の記念樹ではないな('_'?)
調べてみたけどこの年に生まれた皇族もおられませんでした
神社の裏側には聖徳太子碑、庚申塔など
授与所が無人かと思って貼り紙の番号に電話掛けちゃったけど、実は中に奥様がいてしっかり呼び鈴もありました(^^; すんませんw
かなりカッコイイ御札があって、札マニアとしてはそそられましたが、値段が書いておらず不安になり特に聞かず
ワザワザ出してもらってから高いのでやっぱりいらないと断るのはやはり気まずいw
お守りの値段は出てるのに、なぜか御札の値段が伏せてある神社ってたまにあるのよね(^^;
神社でいただいたパンフ
裏面
崇禅寺様の次は、桐生市錦町に鎮座する雷電神社様に伺いました。
神社の方が不在で、なかなか御朱印が頂けないとの話も聞きますが、今回はラッキー!
社務所の呼び鈴を押したら、ご対応頂けました。
ご祭神は火雷神(ほのいかづちのみこと)。ご利益は五穀豊穣、雷除け、雨乞い。
道路沿いの赤い一の鳥居はかなり立派なものです(写真忘れた😅)
崇禅寺様の次は、桐生市錦町に鎮座する雷電神社様に伺いました。
すりるさんが何度か参拝しているものの、いずれも神社の方が不在で御朱印を頂けていないとのことでしたが、今回はラッキー!
社務所の呼び鈴を押したら、ご対応頂けました。
ご祭神は火雷神(ほのいかづちのみこと)。ご利益は五穀豊穣、雷除け、雨乞い。
道路沿いの赤い一の鳥居はかなり立派なものです(写真忘れた😅)
御朱印は印が金のものと朱のものがあります。
見開きで両方頂きました( ̄∀ ̄*)イヒ
御朱印を頂くと、ユニークな雷様のシールを頂けます😄
同デザインを施した自販機もありましたよ。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
20
3