こうしょうじ|曹洞宗|円戒不動山
光性寺
群馬県 桐生駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
まだ2時くらいでしたが今日お腹いっぱいになったので、あと1ヶ所だけ受印して足利に帰ることに。
寺受印が1ヶ所だけだったので日限地蔵尊の観音寺に行こうかと思ったのですが、やっぱりあそこは地蔵の縁日の24日がいいだろうと思い直し、少し手前にあったこちらのお寺に変更。
曹洞宗の寺院ですが、もともと天台宗と真言宗の時代があったそうで、そのため禅宗には珍しく不動・愛染の二大明王が御朱印になってます(本尊は阿弥陀如来)
特にこのお不動さんが宝くじに非常に霊験があるそうで「宝くじの総本山」なる異名を持つとのこと!?
よし!さっそく買いに行こう(・∀・)
御住職が猫寺で有名な福井の御誕生寺で修行したそうで、招き猫のお守りとか縁起物もいろいろあります。
今回は散財しすぎたので御朱印以外は拝受しなかったのですが、今度招き猫の宝くじホルダーを買いに再訪しますw
保育園併設のためか、御朱印はご覧のように全て絵本のようなカワイイ系。思いっきり女子向きですねw
奥様やスタッフの女性の方も保育士さんのような優しくて親切な方でした♪
直書きも可能ですが、御朱印帳を預けて1週間~10日後に返してもらうシステムとのこと。
近いので取りに行くのは問題ないのですが、現在のところ寺用御朱印帳が枯渇しており、この間に寺に行きたくなった場合に困るので今回は書き置きで拝受(^^;
(デザインも同じもののようだったので)
不動明王の御朱印
保育園併設のためか憤怒相の明王の御朱印とは思えぬ可愛らしさw
愛染明王は恐竜と宝石w
前は「織物参考館・紫」という織物資料館
機織り体験もできるそうです。
まぁ隣町でいつでも来れるし、有料なのでいいやと今回はスルーw
その前はカトリック桐生教会
キリスト教会もちょっと興味ありますが、神社とか寺みたいに信徒以外が気軽に入っていいものなのかわからず(^^;
実は幼稚園がキリスト教系だったんですが・・・どうしてこんな寺社好きになったw
たぶん一度ふざけて讃美歌で盆踊り踊って、ガチキリシタンっぽい保母さんにメチャクチャ怒られたからだろうなwww
山門
狭い路地に沿って立つお寺
本堂
境内は横長で本堂以外の堂宇等も特になかったのですが、清掃中の方がいたのであまり撮影はできず(^^;
御朱印は全てカワイイ系です
右上のお稚児さんが欲しかったですが、初回は不動明王と愛染明王両方揃えたかったのと、今日はすでに結構お金使っちゃったので左上の2つ(^^;
パインジュースとお菓子もいただいてしまいました(゜゜;) 恐縮です!
友人と一緒に御朱印めぐり✨
1年に1度の「節分会」に公開されます。。
こちらの不動明王様に願掛すると。。
宝くじが当たると言われているお寺さんです🍀
「宝くじ総本山」「金運の寺」とも
呼ばれているそうです✨
国内に三体しかない珍しい木彫りの仏像で。。
桐生市の重要文化財に指定されています🤗
それと。。
御朱印が。。
可愛いです🥰
山門✨
足元がピカピカで。。✨
歩いて汚してしまうのが。。
申し訳ないくらい綺麗にされています🤗✨
御朱印✨
本堂✨
仏様にごあいさつ🙏✨
水子地蔵✨
寺務所✨
許可を得て。。🤳
写真を撮らせて頂きました🍀
素敵♪
招き猫✨
御朱印は書き置きを頂きました🍀
待っている間。。
柚子茶を美味しく頂きました🍵
ありがとうございました🤗
御朱印✨
こちらも頂きました🍀
素敵な言葉。。✨
お気に入りです🥰
御朱印を頂いた時に一緒にお菓子も頂いちゃいました😊
お心遣い。。
ありがとうございます❤️
とても綺麗にされているお寺さんで。。
お参りしていて。。
清々しさと心ほっこり。。和む。。
そんな素敵なお寺さんでした。。
仏様に感謝🍀🤗🍀
宗派は曹洞宗、ご本尊様は阿弥陀如来様。
JR両毛線桐生駅から徒歩15分くらいのところに居られます。
境内は結構コンパクトでお堂も近代的で親しみやすい印象を受けました。
あちこちに遊び心の感じられる小物の配置とかもいいですね。
愛染明王様の居られるお寺ということでGoogleMapにチェックしてたんですが
どのカテゴリーで登録してたのかを忘れて御朱印一覧を見てようやく気付いたというね(^-^;
(北関東不動尊かと思いこんでました…だって重文のお不動さんですもの…)
御朱印は直書きだと御朱印帳を預けて後日郵送という方法みたいでしたので
書置きを頂きました。正月らしい可愛いデザインでほっこりしました。
その対応もとても好意的でとてもいい印象でした。
本堂です。近代的ですね。
鰐口もぴかぴかです。
感染症対策のポスターの絵がなんか可愛かったです。
可愛らしいお地蔵さん。
ちょっとした庭園部分にもフィギュアかな?飾ってあって遊び心があります。
こういうのとか、可愛くないですか?
山門です。
光性寺は今から約500年前、石見守石原弐部之助正時によって開創しました。本尊は阿弥陀如来で、真言宗、天台宗を経て現宗の曹洞宗となり、当代で9世です。
当山の寺宝である不動明王様は藤原時代、平安時代初期のもので歴史上名高い僧である円珍による作です。穏やかで優雅な親しみやすい風貌の中に憤怒を見せている又萬願不動明王として、年に一度の御開帳日である節分会では多くの人々が福を得るために参拝に訪れます。さらに、不動明王様は桐生市の参内三大古仏のひとつに数えられています。約300年ほど前に京都より当山に運ばれ安置されたものです。平成4年に上野の国立博物館で修復を行いました。日本でも数少ない古仏の重要文化財である不動明王です。
(ホームページより)
名称 | 光性寺 |
---|---|
読み方 | こうしょうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0277-44-3798 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://kiryu-koshoji.or.jp/ |
SNS |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 円戒不動山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
ご由緒 | 光性寺は今から約500年前、石見守石原弐部之助正時によって開創しました。本尊は阿弥陀如来で、真言宗、天台宗を経て現宗の曹洞宗となり、当代で9世です。
|
体験 | 御朱印 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0