浄土真宗本願寺派
重恩寺
群馬県 桐生駅
重恩寺は京都堀川にある本願寺に属する末寺であり、寺歴はご本尊阿弥陀如来像の裏に築地御坊と記されていることからして、江戸時代後期に東京築地本願寺の出張所として始まり、嘉永元年に重恩寺の寺号が本山より下附されました。開基の多田立観法師は病気にて急逝のため、築地本願寺の命により千葉・市川市の了善寺より吉田常道法師が来桐して、布教活動が継承されました。
明治以降になると、浄土真宗の盛んな新潟・石川・富山の北陸地方よりたくさんの方々が織都桐生に移り住むようになり、郷里を遠く離れた方々の心のやすらぎの場として、種々の法座活動がなされてまいりました。特に第三世吉田隆道法師の時代には活発な布教活動により、門信徒の数も増え今日の重恩寺の基礎が築かれました。
真宗です。御朱印はありません。
名称 | 重恩寺 |
---|---|
電話番号 | 0277-44-6515 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
宗旨・宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0