曹洞宗
普門寺
群馬県 西桐生駅
普門寺 史跡
菱町富士といわれる、標高70m舌状台地に位置し、昭和22年、東大人類学部、群大史学部、伊勢崎高校の生徒達によって、縄文式の押型文土器が発見され、翌年大規模の発掘調査が行われ、多数の土器が発掘された。天保14年久方町、天神町の大火により、堂宇殆んど、烏有に帰し、18世龍道和尚の代に本堂再建(昭和35年)、更に昭和52年、普門閣建設、昭和62年十九世泰元和尚により観音堂再建、徐々に伽藍が整備された。
昭和39年桐生だるま市を創祭、坐禅の祖、達磨大和尚の奉賛行事として、近郊より善男善女で1月第三日曜日は大変賑う。さらに由良成繁公奉安の十一面観音(1米坐像)は延命長寿、ぽっくり観音として信仰厚く、1月第三日曜日だるま市同時大祭を行っている。
名称 | 普門寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0277-43-5683 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0