だいうんじ|浄土宗
午前9時~午後5時
春と秋のお彼岸の期間中に地獄極楽の掛け軸を公開します。地獄の様子は迫力があって地獄のすざましい場面がちょうど小さいお子様の目線にくるようになっております。極楽図は当麻曼荼羅の四分の一サイズ(2m×2.4m)で室町後期に描かれたものです。
本堂に入って正面にある欄間は法然上人がお生まれになってからお亡くなりになるまでの一生が彫られた彫刻になっており、寺社の装飾彫刻中部編にも取りあげられました。
大運寺の情報を知りたい方のために、お参りして、ホトカミに投稿しませんか?
名称 | 大運寺 |
---|---|
読み方 | だいうんじ |
檀家以外の参拝 | 歓迎 |
参拝時間 | 午前9時~午後5時 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 墓地南側 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
御朱印について | 本尊様の御朱印と観音様の御朱印の二体あります。 |
電話番号 | 0584-78-5449 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
FAX | 0584-78-5449 |
メールアドレス | daiunji@tg.commufa.jp |
ホームページ | http://daiunji.jiin.com |
SNS |
ご本尊 | 本堂の本尊--阿弥陀如来 観音堂の本尊-十一面観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 称念山 |
院号 | 報土院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 1642年 真言宗から改宗 |
開山・開基 | 生蓮社見誉上人 |
本堂 | 木造入母屋作り 8間×8間 |
ご由緒 | 1642年、増上寺19世の弟子であった見誉上人が真言宗道故山理清寺を浄土宗金戒光明寺の末寺として中興した。 |
ご利益 | |
体験 |