御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
伊奈波神社ではいただけません
広告

いなばじんじゃ

伊奈波神社のお参りの記録(1回目)
岐阜県田神駅

投稿日:2024年02月04日(日)
#伊奈波神社

主祭神はイニシキイリヒコの命。配祀神にヌノシヒメの命、ヒバスヒメの命、ヒコタツヒコの命、モノノベノトオチネの命。

#日葉酢媛命

古事記では氷羽州比売命、日本書紀では日葉酢媛命。古事記・日本書紀とも第11代・垂仁天皇の2番目の皇后で、主神のイニシキイリヒコの命、次の景行天皇、そしてヤマトヒメの命の母とする。日本書紀によれば、最初に埴輪を副葬された人物。

#彦多都彦命

パンフによるとイニシキの命の外祖父。すなわちヒバスヒメの命の父だ。該当するのは、古事記でタニワノヒコタタスミチノウシの王、日本書紀でタニワノミチヌシの命と呼ばれる方。ヒコイマスの王の子、すなわち第9代・開化天皇の孫で、日本書紀によれば四道将軍の一員として丹波の国を平定した。

先代旧事本紀には彦多都彦命の名も見える。ヒコイマスの王の子で、景行天皇の時代に、”因幡の国造”に任命されたとある。訳注も指摘するように、古事記のいうタニワノヒコタタスミチノウシの王のことだと思う。名前もヒコタツとヒコタタスで似ているし、父親も同じだ。
なお伊奈波神社の伊奈波も「いなば」と読む。これは主神のイニシキの命が一時期、因幡の国(鳥取県東部。鳥取市など)を治めたという伝承か、彼がかつて因幡大菩薩と呼ばれたことにちなむようだ。ただ、これが後付けである可能性も個人的には捨てきれない。
伊奈波神社の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伊奈波神社の投稿をもっと見る128件
コメント
お問い合わせ